【京都】和の伝統体験で旅の思い出作り♪
京文化にふれるなら、思いきって坐禅や抹茶体験はいかが? 初めてでも楽しめる体験ばかりなので、旅の思い出に参加してみよう。...
更新日: 2022年12月15日
大徳寺の広い敷地には、見どころがたくさん詰まっています。大徳寺は中心伽藍の他に22の塔頭が建ち並ぶ全国有数の禅宗寺院。ここでは、大徳寺の塔頭を中心に、周辺の見どころをご紹介します。
大徳寺は茶の湯にゆかりがある寺で、山門にみずからの像を安置した千利休が、豊臣秀吉の怒りを買って自刃を命ぜられたエピソードで有名ですね。
豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、総見院を建立したことから戦国武将の塔頭建立が相次いで行われたといいます。その数々の塔頭のごく一部のみ公開されています。公開されている塔頭それぞれが個性あふれる名庭を有していて、見ごたえも充分です。
茶の湯の美意識が息づく寺
臨済宗大徳寺派の大本山。山門(金毛閣)にみずからの像を安置した千利休が、豊臣秀吉の怒りを買って自刃を命ぜられたエピソードが有名。現在は22の塔頭のうち3院が常時拝観を行なっている。【所要30分】【紅葉】
応仁の乱で多くが焼失したが、とんちで知られる一休宗純が再興
最古の方丈建築として知られる寺院
「床の間」と「玄関」をもつ国宝の方丈建築は禅の考え方に基づいた建築物のなかで最古のもの。枯山水庭園は室町時代の庭で、特別名勝に指定されている。【所要30分】【紅葉】
大徳寺の塔頭のなかでも由緒ある名刹
十字架形の石組みが見事な庭園
室町時代の大名、大友宗麟が創建。方丈、唐門、表門が禅宗方丈建築の特徴をよく残し、国の重要文化財となっている。枯山水の独座庭や閑眼庭、茶席も見もの。【所要30分】【紅葉】
蓬萊山が荒波にも負けず雄々としている風景を表現する独坐庭
四つの庭園が方丈を囲む
趣の違う3つの禅庭が有名な大徳寺塔頭のひとつ。「東滴壺」と「龍吟庭」は名園として知られる。後者は海を表現するのに、白川砂ではなく杉苔を使っているのが珍しい。【所要30分】【紅葉】
石組みが印象的な方丈南庭
庭園を観賞する2つの窓
禅と円通を表す「悟りの窓」と、生病老死と四苦八苦を表現する「迷いの窓」が有名。伏見城から移した血天井もある。【所要30分】【紅葉】
円形の「悟りの窓」と四角形の「迷いの窓」
朱色と緑の対比が美しい
日蓮宗の学問所を構えて栄えた寺。吉野窓を有する茶室、遺芳庵や日本唯一の帯塚もある。吉野桜や紅葉が美しい。【所要30分】【桜、紅葉】
毎年4月第2日曜に吉野太夫花供養を行なう
縁結びのご利益と奇祭で知られる
大己貴命、事代主命、奇稲田姫命を祀る古社。平安時代、疫病を鎮める社に併せて新たに神殿を造営、今宮と号された。【所要20分】【紅葉】
4月にはやすらい祭、5月には今宮祭が行なわれる
【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り
京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈
【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒
【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで
嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう
【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内
京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで
京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!
【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!
「カクテルの種類ってどんなのがある?」定番カクテルを種類別にご紹介!バーで飲みたいおすすめカクテル19選+京都のバー4選】z
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。