エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x ひとり旅 > 関西 x ひとり旅 > 奈良 x ひとり旅 > 山の辺の道・長谷・室生 x ひとり旅 > 山の辺の道 x ひとり旅 > 天理 x ひとり旅

天理

「天理×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「天理×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。おごそかな雰囲気に包まれた古社「石上神宮」、晩春のツツジなど四季の花が彩る「長岳寺」、世界各地の生活文化資料や考古美術資料を収集し展示している「天理大学附属天理参考館」など情報満載。

  • スポット:9 件
  • 記事:4 件

天理の魅力・見どころ

ラーメンも注目を集める歴史ある宗教文化都市

天理教の聖地であり、教会本部をはじめとする関連の施設が建ち並ぶ『宗教文化都市』。歴史に登場する中で、わが国最古の道といわれる山の辺の道が、市の東部を南北に通り、道沿いには飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神であった「石上(いそのかみ)神宮」や弘法大師創建の「長岳寺」のほか「崇神天皇陵」、「景行天皇陵」などが並ぶ。ご当地グルメとして有名な天理ラーメンは、トンコツ、鶏ガラをベースに、ニンニクなどで味付けしたこってり味が特徴。

天理の新着記事

1~20 件を表示 / 全 9 件

天理のおすすめスポット

石上神宮

おごそかな雰囲気に包まれた古社

古墳時代の豪族・物部氏の総氏神。境内は深い緑に囲まれ、神さびた雰囲気。古代より朝廷の崇敬があつく、多くのご神宝を収蔵している。老杉に包まれた境内に建つ檜皮葺きの拝殿は、白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進したと伝わる。

石上神宮
石上神宮

石上神宮

住所
奈良県天理市布留町384
交通
近鉄天理線天理駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:30~17:30(楼門)、9:00~17:00(授与所)、時期により異なる
休業日
無休

長岳寺

晩春のツツジなど四季の花が彩る

天長元(824)年に弘法大師空海が創建。本尊の阿弥陀三尊やわが国最古という鐘楼門など、多くの文化財を有する。また、1万2000坪もの境内には、四季折々の花が咲き、秋の紅葉は「全国紅葉百選」に選ばれている。狩野山楽による作品「極楽地獄図」は、毎年10月23日~11月30日の間のみ、本堂で開帳され、適時住職によるコミカルな絵解き説法が行われる。

長岳寺
長岳寺

長岳寺

住所
奈良県天理市柳本町508
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩20分
料金
拝観料=大人400円、高・大学生350円、中学生300円、小学生250円/ (30名以上の団体は割引あり、障がい者手持参で拝観料100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入場)
休業日
無休

天理大学附属天理参考館

世界各地の生活文化資料や考古美術資料を収集し展示している

世界各地の生活文化資料、考古美術資料を数多く収集、一般公開している。常設展のほかに、年間3~4回の企画展や、年間10回程度の公開講演会などを開催。

天理大学附属天理参考館
天理大学附属天理参考館

天理大学附属天理参考館

住所
奈良県天理市守目堂町250
交通
近鉄天理線天理駅から徒歩20分
料金
入館料=大人400円、小・中学生200円/ (20名以上の団体は大人300円、小・中学生の学校教育での団体見学は無料(要事前申込み)、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
火曜、祝日の場合は振替休あり(毎月25~27日、4月17~19日、7月26日~8月4日は無休、4月28日休、8月13~17日休、12月27日~翌1月4日休)

黒塚古墳

「卑弥呼の鏡」の出土で有名

大和古墳群にある全長約130mの前方後円墳。1面の画文帯神獣鏡と33面の三角縁神獣鏡などの副葬品が出土した。三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」と呼ばれる。

黒塚古墳
黒塚古墳

黒塚古墳

住所
奈良県天理市柳本町1118-2
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩5分
料金
展示館入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(展示館は9:00~17:00)
休業日
無休、展示館は月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

御陵餅本舗

やさしい昔ながらの味

田舎おはぎと前方後円墳の形をした御陵焼もちが名物。焼もちの皮は白とよもぎがあり、上品な甘さのつぶ餡がたっぷり詰まっている。

御陵餅本舗
御陵餅本舗

御陵餅本舗

住所
奈良県天理市柳本町1536
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩7分
料金
田舎おはぎ=162円(1個)/御陵焼餅=162円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(売り切れ次第閉店)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(彼岸時期は無休、盆時期は営業、年末年始休)

卑弥呼庵

いごこちのよさに心なごむ

立派な日本家屋の自宅で店長夫婦が営む和風喫茶店。茶をたしなむ夫人が点てる抹茶や和風コーヒーを味わいながら、主人とのおしゃべりに旅の疲れが癒される。

卑弥呼庵
卑弥呼庵

卑弥呼庵

住所
奈良県天理市柳本町2994
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩20分
料金
抹茶(菓子付)=600円/和風コーヒー(つまみ付)=400円/アイスコーヒー(つまみ付)=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(L.O.)
休業日
不定休

天理市トレイルセンター

魅力的な旅・食・歴史・暮らしを感じられる交流施設

歴史文化の紹介コーナーや、たくさん歩いた後の汗を流せるシャワー設備、ノルディックウォーキングの無料レンタルやサイクリング用バイクラックの設備など、周遊観光の巡り方を紹介。地域産品をメニューに取り入れた飲食エリアもあり、魅力的な旅・食・歴史・暮らしを楽しむ人々のための情報発信交流施設。

天理市トレイルセンター

住所
奈良県天理市柳本町577-1
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/シャワー6分=100円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)
休業日
第1月曜

山の辺の道

全長26kmにもおよぶ日本最古の自然道

奈良の春日山の山麓から桜井市の海柘榴市跡に至る日本最古の自然道。全長は26kmにもおよぶ。山間と平野を縫うように進む道には、いくつもの歌碑や古社寺が点在する。

山の辺の道
山の辺の道

山の辺の道

住所
奈良県天理市
交通
近鉄天理線天理駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

道の駅 なら歴史芸術文化村

奈良県が誇る歴史文化資源に触れる

奈良の歴史文化や芸術文化を「知る・学ぶ・楽しむ」ことを通じ、「本物にふれる」ことで「新たな視点・感性」が育む場を提供する。農産物直売所や産直レストラン、伝統工芸品ショップなどがある。

道の駅 なら歴史芸術文化村

住所
奈良県天理市杣之内町437-3
交通
西名阪自動車道天理ICから国道169・25号、一般道を桜井方面へ車で4km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休、レストランは無休

ジャンルで絞り込む