高野山上
高野山上のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した高野山上のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。弘法大師の思いが表現された修行道場「壇上伽藍」、紀州の屋根を走る爽快な道「高野龍神スカイライン」、弘法大師の御廟を中心にした霊域「高野山奥之院 弘法大師御廟」など情報満載。
高野山上のおすすめのスポット
- スポット:62 件
- 記事:12 件
高野山上の新着記事
和歌山の超絶景を見に行こう!幻想的で美しい!
高野山みどころ【奥之院】神秘的な雰囲気漂う霊域!
和歌山【金剛峯寺】高野山のみどころ山内117か寺の中心!
【高野山】宿坊に泊まる!高野山の伝統を体感!
【高野山】精進料理を食べるならココ!宿坊、レストラン、食堂のおすすめ4選
【高野山・龍神】どんなところ? 最旬ニュース&基本情報をチェック!
【和歌山】高野山のおすすめ土産! 銘菓から高野山名物まで
【和歌山】1泊2日おすすめモデルコース!目的別にチェック!
【和歌山】高野山観光! スポット&基本情報をチェック!
壇上伽藍の見どころ解説 根本大塔をはじめ注目ポイントはこちら!高野山の核となる場所をめぐろう
1~20 件を表示 / 全 62 件
高野山上の魅力・見どころ
弘法大師が開いた山上の宗教都市、真言密教の聖地に踏み入る
世界遺産に登録された高野山は、八葉の峰と呼ばれる峰々に囲まれた標高800メートルの山上に位置する。1200年前に弘法大師空海が開いた真言宗の修禅道場で、最初に築かれた根本道場である「壇上伽藍」や、総本山であり高野山全体の中心である「金剛峯寺」などが建ち並び、聖地として崇められている。弘法大師が入定した御廟がある奥之院に至る参道には、杉木立の中に織田信長や上杉謙信などを含む約20万基の墓碑が立つ。高野山ならではの精進料理や高野豆腐などが名物だ。
高野山上のおすすめスポット
壇上伽藍
弘法大師の思いが表現された修行道場
標高800mの山上に、嵯峨天皇の勅許を得て弘法大師が修禅道場を開いたのは約1200年前。大師みずからが、弟子とともに堂塔の建立に心血を注いだ場所と伝わる。弘法大師創案になる日本初の密教伽藍で、高野山独特の諸堂塔の配置は弘法大師が受けた密教の教義を目に見える形で表現しているという。壇上には、真言密教の根本道場のシンボルとして建立された根本大塔をはじめ、金堂などの堂塔がたち並び、中門も再建された。


壇上伽藍
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山152
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門南駐車場行きに乗り換えて13分、金堂前下車すぐ
- 料金
- 見学料(金堂、根本大塔)=各500円/山内共通券(金剛峯寺・徳川家霊台など)=1500円/ (障がい者と同伴者1名無料)
高野龍神スカイライン
紀州の屋根を走る爽快な道
1000m級の峰々を縦走する高野龍神スカイライン。周辺は、標高差があるため10月上旬から11月初旬にかけて、ブナの原生林の紅葉が楽しめる。冬期はノーマルタイヤの場合、チェーンが必要だ。


高野龍神スカイライン
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山~田辺市龍神村
- 交通
- 京奈和自動車道紀北かつらぎICから国道24号・480号・371号を高野方面へ車で26km
- 料金
- 無料
高野山奥之院 弘法大師御廟
弘法大師の御廟を中心にした霊域
約1200年前の弘仁7(816)年に高野山を開いた弘法大師空海は、その29年後、結跏趺坐のまま奥之院最奥にある、現在の大師御廟に入定。大師は今も御廟所で瞑想しながら救いの手を差しのべていると信じられ、奥之院は弘法大師信仰の中心聖地になっている。一の橋から御廟に至る約2kmの参道は20万基を超えるともいわれる墓碑や供養塔、慰霊碑、祈念碑で埋まっている。


高野山奥之院 弘法大師御廟
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山奥之院
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて25分、終点下車、徒歩15分(一の橋から参拝の場合、奥之院口前にて下車、徒歩40分)
- 料金
- 無料
総本山金剛峯寺
全国にある高野山真言宗の総本山
弘法大師は『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』という経典から高野一山の総称を金剛峯寺と命名した。明治以降は一寺の名称となったが、現在も山内117カ寺をまとめる中心寺院だ。元々は豊臣秀吉が母の菩提を弔うために建立した剃髪寺といい、さらに青厳寺と呼ばれるようになって木喰上人応其の住坊となった。明治2(1869)年に隣接する興山寺と合併し、金剛峯寺と改称した。襖絵や庭園など見どころも多い。


総本山金剛峯寺
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山132
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門南駐車場行きに乗り換えて12分、金剛峯寺前下車すぐ
- 料金
- 金剛峯寺=中学生以上1000円、小学生300円/共通内拝券(金剛峯寺、金堂、根本大塔、徳川家霊台、授戒料)=2500円/ (障がい者と介添え者1名無料・未就学児無料(授戒は除く))
高野山霊宝館
密教美術の宝庫、高野山
貴重な宝物を守るために建設。国宝の弘法大師筆『聾瞽指帰』2巻をはじめ、国宝21件、重文148件などを収蔵し、展示替えをしながら公開している。


高野山霊宝館
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山306
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門行きに乗り換えて15分、霊宝館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人1300円、高・大学生800円、小・中学生600円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
苅萱堂
石童丸の悲話で知られる
高野聖が全国に広めた『石童丸物語』のゆかりの場所。出家した石童丸の父・苅萱道心の庵の跡といわれる。堂内には『石童丸物語』を描いた絵が掲げられている。

苅萱堂
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山478
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院行きに乗り換えて14分、苅萱堂前下車すぐ
- 料金
- 無料
徳川家霊台
江戸初期を代表する霊廟建築
この徳川家霊台は、寛永20(1643)年、3代将軍家光によって建立された。徳川家康と秀忠を祀り、江戸時代初期の代表的霊廟建築として国の重文に指定されている。

徳川家霊台
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山682
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて10分、浪切不動前下車すぐ
- 料金
- 大人200円、小学生以下無料 (障がい者無料)
蓮華定院
真田幸村が暮らした宿坊
真田昌幸・幸村一行が、高野山に幽閉される折にしばらく滞在した場所で、当時を再現した部屋を父子の遺品とともに公開している。宿坊も利用できる。

蓮華定院
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山700
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて7分、一心口下車すぐ
- 料金
- 1泊2食付=9720円~/
中央食堂さんぼう
気軽な食堂で精進料理を味わう
高野山に店を構えて80年余を数える食堂。山内寺院へ提供してきた精進料理に工夫を加えた創作メニューは地元の旬の野菜や穀物など、体にやさしい食材で作られている。手間をかけた料理をリーズナブルに味わえるのもうれしい。


中央食堂さんぼう
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山722
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて10分、千手院橋下車すぐ
- 料金
- 胡麻豆腐湯葉巻揚セット=1300円/精進花篭弁当=2100円/粟麩田楽弁当=1700円/
女人堂
女人禁制の名残
明治まで女人の入山を固く禁じた高野山。かつては、高野七口と呼ばれた高野山の登山口すべてに女人堂が設けられていたが、現在は不動坂口にある女人堂だけが残る。

女人堂
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山709
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて5分、女人堂前下車すぐ
- 料金
- 無料
珠数屋四郎兵衛
聖地のみやげに念珠ブレス
創業元禄年間という数珠、仏具の老舗で建物は登録有形文化財。お参り用や各宗派向けなどの念珠をはじめ、若者に人気の念珠ブレスレットや高野山みやげも揃っている。


珠数屋四郎兵衛
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山771
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、千手院橋下車すぐ
- 料金
- 数珠=2160円~/ブレスレット=1080円~/
みろく石本舗かさ國
銘菓や生菓子もおいしい
高野山奥の院には、心願成就の石と伝わるみろく石があり、これに似せて作られた饅頭が銘菓みろく石。縁起のいいみやげとして人気がある。


みろく石本舗かさ國
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山764
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、小田原通り下車すぐ
- 料金
- みろく石=1100円(10個入)/くるみ餅=120円(1個)/お菓子屋さんのおとうふ(あずき味・ごま味)=850円(1箱)/やきもち=120円/仏手柑=1300円(100g)/
遍照光院
弘法大師開創の寺院
空海が高野山に入った折に別坊にしたという由緒ある寺院。宿泊者は写経、阿字観、下座行などさまざまな修行体験ができる寺としても知られている。精進料理の評判も高い。


遍照光院
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山575
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて12分、蓮花谷下車すぐ
- 料金
- 1泊2食付=14040円~/写経・写仏体験(宿泊者のみ)=1000円/阿字観(宿泊者のみ)=1000円/精進料理(12:00~13:00、要予約)=2160~5400円/ (団体は要問合せ)
大師教会
日帰り修行体験ができる
高野山開創1100年記念として大正14(1925)年に建てられた。仏の示した戒めの教えを授かる授戒や写経など、一部の修行を日帰りで体験できる。

大師教会
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山347
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて10分、千手院橋下車、徒歩3分
- 料金
- 写経(奥之院への奉納料)=1000円/授戒=500円/
花菱
明治初期創業の高山きっての老舗
高野山の中央、小田原通りに位置する名店。僧の厳しい修行のなかから生まれた「高野山精進料理」を、季節感を生かして彩り豊かに仕立てた料理が特徴。生のごまを手で練って作る胡麻豆腐は、色美しく食感はなめらか。

花菱
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山769
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて10分、千手院橋下車すぐ
- 料金
- 花御堂弁当=3024円/精進会席=2160円/本格的精進料理=5400~10800円/楊柳膳=5400円/
高野山萬燈供養会
幻想的な風景が続く
通称「ろうそく祭」と呼ばれるお盆行事。弘法大師が眠る奥の院大師御廟に至る約2kmの参道に10万本ものローソクが灯り、奥の院に眠るすべての霊を供養する。


高野山萬燈供養会
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山奥の院
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院行きに乗り換えて25分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 無料