エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 子連れ・ファミリー > 関西 x 子連れ・ファミリー > 南紀 x 子連れ・ファミリー > 和歌山・高野 x 子連れ・ファミリー > 高野山 x 子連れ・ファミリー > 高野山上 x 子連れ・ファミリー

高野山上

「高野山上×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「高野山上×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。密教美術の宝庫、高野山「高野山霊宝館」、銘菓や生菓子もおいしい「みろく石本舗かさ國」、明治初期創業の高野山きっての老舗「花菱」など情報満載。

  • スポット:9 件
  • 記事:13 件

高野山上の魅力・見どころ

弘法大師が開いた山上の宗教都市、真言密教の聖地に踏み入る

世界遺産に登録された高野山は、八葉の峰と呼ばれる峰々に囲まれた標高800メートルの山上に位置する。1200年前に弘法大師空海が開いた真言宗の修禅道場で、最初に築かれた根本道場である「壇上伽藍」や、総本山であり高野山全体の中心である「金剛峯寺」などが建ち並び、聖地として崇められている。弘法大師が入定した御廟がある奥之院に至る参道には、杉木立の中に織田信長や上杉謙信などを含む約20万基の墓碑が立つ。高野山ならではの精進料理や高野豆腐などが名物だ。

高野山上の新着記事

壇上伽藍の見どころ解説 根本大塔をはじめ注目ポイントはこちら!高野山の核となる場所をめぐろう

約1200年前に嵯峨天皇の勅許を得て、弘法大師が開いた修禅道場「檀上伽羅」。高野山の核となる場所とし...

高野山観光の基本情報 上手なめぐり方チェックしよう

弘法大師空海が開いた仏教の聖地、高野山。2015年に開創1200年の節目を迎え、新たな歴史の一歩を踏...

【高野山・龍神】どんなところ? 最旬ニュース&基本情報をチェック!

世界遺産にもなっている真言密教の聖地高野山。美人湯が湧く龍神温泉や、真田幸村ゆかりの地九度山など、周...

和歌山の超絶景を見に行こう!幻想的で美しい!

自然がいっぱいで海も山も楽しめる和歌山県。絶景スポットが多く、まるで夢の中に舞い込んだかのような幻想...

和歌山【金剛峯寺】高野山のみどころ山内117か寺の中心!

弘法大師が『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』という経典から命名した、高野山真言宗の総本山。山内にある117...

高野山のおすすめ土産 銘菓から高野山名物まで勢ぞろい!

高野山ではメインストリートの小田原通り沿いを中心に、雑貨店や和菓子店などがたくさん並んでいます。現地...

【和歌山】1泊2日おすすめモデルコース!目的別にチェック!

世界遺産に絶景スポット、温泉に魚介グルメと飽きることない魅力の宝庫、和歌山を満喫する最強の観光モデル...

【高野山】精進料理を食べるならココ!宿坊、レストラン、食堂のおすすめ4選

殺生を避ける僧侶たちのために肉や魚を使わず、季節の野菜を中心とした精進料理は、ヘルシーでおいしい伝統...

【高野山】宿坊に泊まる!高野山の伝統を体感!

高野山では52もの寺院が宿坊として宿泊を受け付けている。修行体験できる宿坊も多いので、ぜひ挑戦してみ...

高野山みどころ【奥之院】神秘的な雰囲気漂う霊域!

今もなお、救いの手を差し伸べていると信じられる弘法大師の御廟がある奥之院は、弘法大師信仰の最大の聖地...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 9 件

高野山上のおすすめスポット

高野山霊宝館

密教美術の宝庫、高野山

貴重な宝物を守るために建設。国宝の弘法大師筆『聾瞽指帰(ろうこしいき)』2巻をはじめ、国宝21件、重文148件などを収蔵し、展示替えをしながら公開している。

高野山霊宝館
高野山霊宝館

高野山霊宝館

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山306
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門行きに乗り換えて15分、霊宝館前下車すぐ
料金
入館料=大人1300円、高・大学生800円、小・中学生600円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館17:30)、11~翌4月は~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月28日~翌1月4日休、展示替え期間休)

みろく石本舗かさ國

銘菓や生菓子もおいしい

高野山奥の院には、心願成就の石と伝わるみろく石があり、これに似せて作られた饅頭が銘菓みろく石。縁起のいいみやげとして人気がある。

みろく石本舗かさ國
みろく石本舗かさ國

みろく石本舗かさ國

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山764
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、小田原通り下車すぐ
料金
みろく石=1100円(10個入)/くるみ餅=120円(1個)/お菓子屋さんのおとうふ(あずき味・ごま味)=850円(1箱)/やきもち=120円/仏手柑=1300円(100g)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00
休業日
不定休

花菱

明治初期創業の高野山きっての老舗

高野山の中央、小田原通りに位置する名店。僧の厳しい修行のなかから生まれた「高野山精進料理」を、季節感を生かして彩り豊かに仕立てた料理が特徴。生のゴマを手で練って作る胡麻豆腐は、色美しく食感はなめらか。

花菱
花菱

花菱

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山769
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて10分、千手院橋下車すぐ
料金
精進会席=2200円~/楊柳膳=5500円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(閉店)、18:00~は予約制
休業日
不定休(1月1~5日休)

濱田屋

真っ白で艶やかな豆腐は生ごまの風味に感動

明治初年創業以来豆腐づくり一筋の店。精進料理に欠かせない胡麻豆腐は、吉野の本葛と店の敷地内に湧き出る清水、ていねいに皮をむいたゴマで作られた白い肌の逸品。

濱田屋
濱田屋

濱田屋

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山444
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、小田原通り下車すぐ
料金
胡麻豆腐=400円(イートイン)、1600円(4個入)、2200円(6個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(売り切れ次第閉店)
休業日
不定休(1月1~2日休)

麩善 本店

生麩の老舗で絶品菓子

約200年の歴史を誇る老舗。精進料理に欠かせない素材である生麸を作り続けてきた老舗。笹の葉に包まれたよもぎ風味の麸まんじゅう「笹巻あんぷ」が人気。色鮮やかな料理用生麸もある。

麩善 本店
麩善 本店

麩善 本店

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山712
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて9分、高野警察前下車、徒歩5分
料金
笹巻あんぷ(1個)=160円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(売り切れ次第閉店)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(冬期は臨時休あり、年末年始休)

高野山ケーブル

ケーブルから眺められる周辺の急傾斜の自然は格別

高野山の麓の南海高野線極楽橋駅から標高867mの高野山駅までわずか5分で運んでくれる。速さもさることながら、急傾斜のケーブル周辺の自然が格別だ。

高野山ケーブル

高野山ケーブル

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山国有林
交通
南海高野線極楽橋駅からすぐ
料金
片道=大人390円、小人200円/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
5:36~22:42(閉館)
休業日
無休(点検期間休)

菓匠 松栄堂

高野山銘菓で名高い

安政元(1854)年創業の高野山で最古の和菓子店。高野槇にちなんだ名物の「槇の雫」はお茶うけにぴったりの上品な味。高野スイーツ「かるかや餅」、珍味「仏手柑」も販売。本店と別館がある。

菓匠 松栄堂
菓匠 松栄堂

菓匠 松栄堂

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山766
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて11分、小田原通り下車すぐ
料金
槙の雫=1100円(10個入)/かるかや餅=1260円(10個入)/大師やき餅・くさ餅=1300円(10個入)/大師飴=540円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
不定休(本館か別館どちらかがオープンしている、12~翌3月は臨時休あり)

極楽橋駅

聖域と俗世の境界

南海高野線の終点で、高野山の聖域への入り口といわれる極楽橋駅。電車側を俗世、ケーブルカー側を聖域と見立てた駅舎には鮮やかな天井画やガラスアートなどがあり、高野山への旅を盛り上げる。

極楽橋駅

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山国有林
交通
南海高野線極楽橋駅構内
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

高野山森林公園

高野山で豊かな自然を体験

高野山の豊かな森林を利用した広大な自然体験エリア。園内にはログハウス、多目的広場、シャクナゲ園などがある。

高野山森林公園

高野山森林公園

住所
和歌山県伊都郡高野町高野山636
交通
南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス中之橋霊園行きに乗り換えて10分、転軸山公園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年(ログハウス、バーベキューは4月中旬~11月中旬)
営業時間
入園自由
休業日
不定休、冬期は荒天時、ログハウス、バーベキューは期間中無休

ジャンルで絞り込む