エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 春 > 中国・四国 x 春 > 山陽・瀬戸内 x 春 > 下関 x 春 > 下関 x 春 > 長府 x 春

長府

「長府×春(3,4,5月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「長府×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。格式のある家や代々藩医を務めた家などが並ぶ町並み「古江小路」、癒しとやすらぎの空間が広がる庭園「長府庭園」、和同開珎が作られたとされる跡地に立つ黄檗宗の寺院「覚苑寺」など情報満載。

  • スポット:4 件
  • 記事:6 件

長府の魅力・見どころ

今も藩政時代の面影をとどめる毛利氏の城下町

下関の東部に位置する長府は、長府毛利家5万石の城下町として栄えたところ。長屋門や練り塀が続くしっとりとした街並みは、今なお藩政時代の城下町の面影をとどめている。見どころは毛利氏の居館だった「長府毛利邸」や、鎌倉時代に創建された禅寺で長府毛利氏の菩提寺である「功山寺」など。功山寺には国宝指定の仏殿や、明治維新の立役者として活躍した高杉晋作の像がある。往時に思いを馳せながらのんびり散策してみたい。

長府の新着記事

1~20 件を表示 / 全 4 件

長府のおすすめスポット

古江小路

格式のある家や代々藩医を務めた家などが並ぶ町並み

練塀が続き城下町らしい雰囲気を醸し出す町並み。通りにある菅家は侍医兼侍講職を務めた格式のある家柄。代々藩医を務めた家としてふさわしい構えを見せる。

古江小路

古江小路

住所
山口県下関市長府古江小路町2
交通
JR山陽本線長府駅からサンデン交通下関駅行きバスで6分、城下町長府下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

長府庭園

癒しとやすらぎの空間が広がる庭園

長府毛利藩の家老格であった西運長の屋敷跡。小高い山を背にした1万坪の広大な敷地には、池を中心に書院、茶室、あずまや、小川がある。夏には池に孫文ゆかりの蓮の花(孫文蓮)が咲く。

長府庭園
長府庭園

長府庭園

住所
山口県下関市長府黒門東町8-11
交通
JR山陽本線長府駅からサンデン交通下関駅行きバスで10分、市立美術館前下車、徒歩3分
料金
入園料=大人210円、小人100円、下関市内または北九州市内在住の65歳以上の方100円/ (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で無料、1~4級までは本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
無休(12月28日~翌1月4日休)

覚苑寺

和同開珎が作られたとされる跡地に立つ黄檗宗の寺院

3代毛利藩主綱元が建てた黄檗宗の寺院。明の黄檗建築様式が施されている。和同開珎が作られた跡地に立ち、春は梅やサクラ、秋は紅葉の名所。

覚苑寺
覚苑寺

覚苑寺

住所
山口県下関市長府安養寺3丁目3-8
交通
JR山陽本線長府駅からサンデン交通下関駅行きバスで6分、城下町長府下車、徒歩15分
料金
志納金200円(紅葉シーズン)
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長府 城下町の町並み

当時の趣のある町並みが残る、明治維新の中心舞台となった町

長府毛利藩5万石の城下町として栄え、明治維新の中心舞台となった町。当時の町並みが残る。趣のある古江小路、乃木神社脇の横枕小路、侍町あたりには古土塀が点在。

長府 城下町の町並み
長府 城下町の町並み

長府 城下町の町並み

住所
山口県下関市長府
交通
JR山陽本線長府駅からサンデン交通下関駅行きバスで6分、城下町長府下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む