琴平 x 見どころ・レジャー
琴平のおすすめの見どころ・レジャースポット
琴平のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。階段を上って参拝する讃岐随一の大社「金刀比羅宮」、うどんの本場で手打ち体験をしよう「中野うどん学校琴平校」、豊かな自然を体感する大型公園「国営讃岐まんのう公園」など情報満載。
- スポット:39 件
- 記事:6 件
琴平のおすすめエリア
琴平の新着記事
琴平のおすすめの見どころ・レジャースポット
1~20 件を表示 / 全 39 件
金刀比羅宮
階段を上って参拝する讃岐随一の大社
標高521mの象頭山の中腹に建ち、全国から集まる多くの参拝者でにぎわう。参道から奥社の厳魂神社までは長い石段が続き、道中には旧跡や文化財も多数。天保美術を結集した旭社は、鳥獣や花草など彫刻が施され、重要文化財に指定されている。


金刀比羅宮
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(表参道石段上り口まで)
- 料金
- 幸福の黄色い御守(ミニこんぴら狗とのセット)=1500円/笑顔元気くん朱印帳(朱印料込)=1500円/博物館施設入館料(表書院、宝物館、高橋由一館)=大人800円、中人(大学生、高校生)400円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内立入可能時間6:00~18:00、御札授与所等9:00~16:00
中野うどん学校琴平校
うどんの本場で手打ち体験をしよう
うどん作りのベテランの指導のもとでうどんをこねる作業から試食までのひと通りの工程を体験。所要時間は45分から1時間20分ほど。お持ち帰りもできる。


中野うどん学校琴平校
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町796
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分
- 料金
- 手打ちうどん体験(予約制)=1760円(2名~)、1650円(15名以上)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 体験は9:00~15:00(閉店17:00)
国営讃岐まんのう公園
豊かな自然を体感する大型公園
満濃池のほとりに広がる国営公園。約350万平方メートルの園内には、大型遊具や芝生広場で遊べる「竜頭の里」、「竜頭の森」、全長約5.8kmのサイクリングコースなどがある。国内有数の規模を誇るオートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」には、59区画のキャンプサイトがある。


国営讃岐まんのう公園
- 住所
- 香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
- 交通
- JR土讃線琴平駅からタクシーで15分
- 料金
- 入園料=大人(15歳以上)450円、小人(小・中学生)無料/レンタサイクル(2時間)=400円/施設維持費(ホッ!とステイまんのう)=680円/サイト使用料(オート1区画、ホッ!とステイまんのう)=3100円/年間パスポート=大人4500円/ (シルバー(65歳以上)は入園料210円、年間パスポート2100円、20名以上の団体は入園料大人290円、小人50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉園、時期により異なる)
金陵の郷
白壁の蔵で酒の文化を学ぶ
創業寛政元(1789)年の白壁の酒蔵庫を復元した資料館。「歴史館」「文化館」に分かれていて、金比羅天狗ゆかりの大クスを取り囲むように建つ。当時の酒造道具や人形などによって酒造りの様子を紹介している。


金陵の郷
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町623
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=無料/金陵濃藍純米吟醸(720ml)=1760円/金陵山廃仕込み純米酒(720ml)=1386円/特別純米酒「楠神」(720ml)=1518円/ゆず酒(500ml)=1711円/さぬきのももも(500ml)=1716円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 店舗は9:00~16:30、土・日曜、祝日は~17:30、資料館は9:00~16:00、土・日曜、祝日は~17:00
高燈籠
木造燈籠で日本一の高さを誇る常夜灯
万延元(1860)年に建てられた燈籠で、高さ27.6mは木造燈籠としては日本一といわれる。すそを広げた足元から途中までは階段が続く。夜には明かりが灯り、旅情を誘う。

琴平海洋博物館(海の科学館)
海と船と人のかかわりを学ぶ
船や港など海に関係したテーマで各階を構成する科学館。江戸時代の船着場を再現し、実物大のこんぴら船を展示している。操舵室やラジコン船など体験型の学習施設がある。

琴平海洋博物館(海の科学館)
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町953
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩で約15分
- 料金
- 入館料=大人450円、中・高校生350円、小学生250円/ (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
旧金毘羅大芝居(金丸座)
現存する日本最古の芝居小屋
天保6(1835)年に建てられた芝居小屋で、江戸時代の面影が残る内部を見学・撮影することができる。役者が宙乗りするために設置された「かけすじ」や、約500本の竹で編んだ格子状の天井「ブドウ棚」などが見事。


旧金毘羅大芝居(金丸座)
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町1241
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩20分
- 料金
- 入場料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で4割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
道の駅 ことなみ
美霞洞温泉を源泉とする日帰り入浴施設を併設
三頭トンネルの西側、国道438号沿いに建つ。情報コーナーや温泉施設「エピアみかど」がある。青空市場では町内で採れた高冷地野菜を販売。自慢の料理が揃うレストランもある。

道の駅 ことなみ
- 住所
- 香川県仲多度郡まんのう町川東2355-1
- 交通
- 徳島自動車道美馬ICから国道438号をまんのう方面へ車で10km
- 料金
- 入浴料=大人600円/ (70歳以上の高齢者のみ証明書等提示で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~20:00、入浴施設は~19:30(閉店20:00)、レストランは10:00~19:00(閉店20:00)
エピアみかど
癒される湯は「美霞洞温泉」からで平賀源内が絶賛したと伝わる
道の駅ことなみ内にある温泉館。江戸時代の発明王、平賀源内が絶賛したと伝わる「美霞洞温泉」の湯を引いている。緑の山々に囲まれた静かな環境のなか、旅の疲れが癒される。


エピアみかど
- 住所
- 香川県仲多度郡まんのう町川東2355-1
- 交通
- JR土讃線琴平駅からタクシーで30分
- 料金
- 入浴料=大人600円、小人(4歳~小学生)300円/ (70歳以上400円、要証明書提示、回数券11枚綴大人6000円、小人3000円、70歳以上4000円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~20:00(閉館)
かがわ・こんぴら観光案内所
香川のことならおまかせ
琴平を中心とした、香川県に関する資料を数多く取りそろえた案内所。金のレンタサイクルや金の杖の貸し出しも行なう。

かがわ・こんぴら観光案内所
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町琴平811
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉店)
石段かご
石段登り口から大門までを二人で担ぐかごに乗り上ることができる
参道の石段登り口から大門までの365段を二人で担ぐかごに乗ってスイスイと上ることができる。江戸情緒たっぷりの石段かごは、こんぴら参りの気分を盛り上げてくれる。

石段かご
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町札の前944
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口)
- 料金
- 上り=5300円/下り=3200円/往復=6800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉店、時期により異なる)
金刀比羅宮 御本宮
何度も本殿は改築された。五穀豊穣などの神様として知られる
大物主神と崇徳天皇を祀り、五穀豊穣、海上安全などの神様として知られる神社。本殿は鎮座以来、何度も建てかえられ、現在の建物は明治11(1878)年に改築された。


金刀比羅宮 御本宮
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩15分(石段上り口)
- 料金
- 黄色いお守り+ミニこんぴら狗セット=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
琴平町歴史民俗資料館
琴平町の歴史や文化、こんぴら歌舞伎に関する資料を展示
旧金毘羅大芝居(金丸座)の跡地に建ち、こんぴら歌舞伎の資料や町並みを再現したジオラマを展示する。

琴平町歴史民俗資料館
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町琴平758-1
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分
- 料金
- 大人200円、小・中・高校生100円 (30名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
金刀比羅宮展望台
眼下に広がる讃岐平野、彼方には瀬戸大橋や本州の山並みも
785段の石段を上がったところにある荘厳な造りの本宮。その前にある展望台からは、眼下いっぱいに広がる讃岐平野はもちろん、瀬戸大橋、本州の山並みまでが一望できる。


金刀比羅宮展望台
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
こんぴら温泉
「こんぴらさん」の門前町に湧く。充実した設備の宿が多い
「こんぴらさん」の名で全国に知られ、多くの参拝客で賑わう金刀比羅宮の門前町に湧く温泉。華やかな宿が多く、大浴場や露天風呂も趣向を凝らしているところが多い。

こんぴら狗
主人に代わってこんぴら参りをしたといわれる愛嬌たっぷりの姿
書院の前に愛嬌たっぷりでお座りする「こんぴら狗」は、江戸時代に主人の代わりに飼い犬がこんぴら参りをしたという故事に基づいて作られた。原画は湯村輝彦氏。
