小城・多久
小城・多久のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した小城・多久のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。露天風呂からは天山が見える「小城市牛津保健福祉センター「アイル」」、九州の小京都と称される小城に湧く湯「小城温泉」、ドライブ疲れの休息スポット「小城パーキングエリア(上り)」など情報満載。
小城・多久のおすすめの観光スポット
- スポット:44 件
- 記事:3 件
小城・多久の魅力・見どころ
歴史ある山紫水明の地と日本最古の孔子廟がある街
小城は古い歴史のある佐賀平野の静かな城下町で、『九州の小京都』とも呼ばれる。城下には歴史ある社寺や史跡が各所に残っており、見どころも数多い。また日本さくら名所百選に選定されている「小城公園」や、名水百選の清水の滝、ゲンジボタルが飛び交う祇園川など、四季折々の自然が小京都にふさわしい風情を醸し出している。名物のようかんは長崎街道で運ばれた砂糖を使ったもので、今も市内には多くの店がある。田園風景が広がる多久には、儒学の祖・孔子を祀る「多久聖廟」がある。この聖廟は現存するものとしては日本最古のものだ。
小城・多久の新着記事
21~40 件を表示 / 全 44 件
小城・多久のおすすめスポット
小城市牛津保健福祉センター「アイル」
露天風呂からは天山が見える
町が掘り当てた津の里温泉を活用。ぬるりとした感触の美肌作用が高い湯が楽しめる露天風呂のほか、内風呂、サウナつきの屋内温水プール、足湯、トレーニングルームなどが整う。


小城市牛津保健福祉センター「アイル」
- 住所
- 佐賀県小城市牛津町勝1221-1
- 交通
- JR長崎本線牛津駅から徒歩15分
- 料金
- 入浴料(プールとの共通券)=大人500円、小・中学生250円、幼児(3歳~)100円/入浴料(トレーニング室とのセット券)=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~21:30(最終受付)、プール、トレーニング室は~21:20
- 休業日
- 第2月・火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月1日休)
小城温泉
九州の小京都と称される小城に湧く湯
九州の小京都と称される小城に湧く湯。名水百選の清水の滝をはじめ周辺の豊かな自然に囲まれながら癒されよう。
小城温泉
- 住所
- 佐賀県小城市小城町岩蔵
- 交通
- JR唐津線小城駅から昭和バス小城行きで2分、終点で昭和バス辻の堂(尼寺・駅北口・バスセンター・唐人町)行きに乗り換えて3分、上町下車、徒歩5分(タクシーでは4分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
小城パーキングエリア(上り)
ドライブ疲れの休息スポット
長崎自動車道上り線、多久インターと佐賀大和インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
小城パーキングエリア(上り)
- 住所
- 佐賀県小城市小城町
- 交通
- 長崎自動車道多久ICから佐賀大和IC方面へ車で8km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
東原庠舎
身分を問わず門戸を開いた
四代領主多久茂文が、領民の教育の場にと元禄12(1699)年に開学。学問をめざす者に広く開門し、日本の近代化に貢献した多くの人材を輩出した。研修や宿泊ができる。

東原庠舎
- 住所
- 佐賀県多久市多久町1843-3
- 交通
- JR唐津線多久駅から昭和バス竹下町(本多久・北方・武雄駅前)行きで7分、本多久下車、徒歩16分(タクシーでは8分)
- 料金
- 見学料=無料/施設利用(1日)=大人310円、高校生210円、中学生以下100円/素泊まり=大人1550円、高校生1030円、中学生以下510円/ (研修・宿泊とも10名未満の場合は10名分の料金が必要)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(8月14~16日休、12月26日~翌1月4日休)
海遊ふれあいパーク
干潟の生き物が間近に見られる
芦刈海岸を整備したオープンスペースで、干潟で知られる有明海の魅力にふれられる。5月から10月は、「物産販売所ピョンタ」に申し込めば干潟体験場の利用ができる。キャンプ場を併設。

海遊ふれあいパーク
- 住所
- 佐賀県小城市芦刈町永田3033-1
- 交通
- JR長崎本線牛津駅からタクシーで10分
- 料金
- 干潟体験(5~10月のみ)=300円/
- 営業期間
- 通年(干潟体験は5~10月)
- 営業時間
- 入園自由、干潟体験は予約制(体験可能時間帯は要確認)
- 休業日
- 無休
海遊ふれあいパークオートキャンプ場
芦刈海岸の近くにあるキャンプ場で干潟体験が楽しめる
開放的な敷地内に整備されたキャンプサイトは、オートキャンプサイトとフリーキャンプサイトの2種類。5~10月までは干潟体験場で干潟の泥に触れたり、ムツゴロウを間近で見ることができる。

海遊ふれあいパークオートキャンプ場
- 住所
- 佐賀県小城市芦刈町永田3033-1
- 交通
- 長崎自動車道武雄北方ICから国道34号で佐賀市方面へ。宿交差点を左折し県道339号に入る。三王崎北交差点を右折し、国道444号・一般道で現地へ。武雄北方ICから18km
- 料金
- 公式HPを要確認
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン10:00、アウト翌9:50(デイキャンプは10:00~18:00)
- 休業日
- 無休(年末年始休)
天山多久温泉 TAQUA(日帰り入浴)
日帰りで温泉や室内温水プールが楽しめるスパ&リゾートホテル
佐賀県多久市、天山の麓にある「天山多久温泉TAQUA」。「旧ゆうらく」として地元の人々に親しまれた施設は、人を繋げるグローカルなホテルとして生まれ変わった。九州の旬な食材を使用した料理、天山の大地によって育まれた天然温泉、スパエリアやカラオケ・卓球等のアミューズメント。TAQUAは「食」「癒し」「遊び」をテーマにしたスパ&リゾートホテル。


天山多久温泉 TAQUA(日帰り入浴)
- 住所
- 佐賀県多久市北多久町小侍4644-1
- 交通
- JR唐津線多久駅からふれあいバスタクア方面行きで10分、タクア下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人(中学生以上)700円、65歳以上(身分証提示必要)500円、小人(4歳~小学生)500円、3歳以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~20:30(閉館21:00、スパエリアは要確認)
- 休業日
- 不定休(月に2回程臨時休あり)
友桝飲料(見学)
注目の「こどもびいる」工場を見学
たったひと口で、子どもも一瞬にして大人気分が味わえる、その名も「こどもびいる」。2000年の発売以来、たちまち話題となったドリンクで、グラスに注ぐと白く泡立つりんご味のノンアルコール飲料だ。このドリンクをつくっているのが佐賀県小城市にある友桝飲料。おいしさの秘密は、ぜひ工場見学で探ってみて。売店では工場限定のオリジナルグッズを販売している。
友桝飲料(見学)
- 住所
- 佐賀県小城市小城町岩蔵2575-3小城蛍の郷ファクトリーパーク内
- 交通
- JR唐津線小城駅からタクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/てがきラベル体験=200円/こどもびいる=216円(1本)、756円(3本箱入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉場)
- 休業日
- 土曜不定休、日曜、祝日(盆時期休、年末年始休)
丸美屋羊羹本舗
佐賀を代表する銘菓
小城羊羹は佐賀を代表する銘菓の一つ。この店は老舗格の名店として知られる。10月から翌年の5月のみに注文生産する「手づくり羊羹」は人気がある。

丸美屋羊羹本舗
- 住所
- 佐賀県小城市小城町174-1
- 交通
- JR唐津線小城駅から徒歩13分
- 料金
- 手づくり羊羹うすいた巻=540円(200g)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉店)
- 休業日
- 日曜、祝日(GW休、盆時期休、12月30日~翌1月3日休)
多久西パーキングエリア(上り)
肥前アルプスに囲まれた自然豊かなPA
肥前アルプスとも呼ばれる天山山地に囲まれた、美しい景観が魅力。近隣には中国の孔子を祭る国重要文化財「多久聖廟」がある。


多久西パーキングエリア(上り)
- 住所
- 佐賀県多久市多久町
- 交通
- 長崎自動車道武雄北方ICから多久IC方面へ車で6km
- 料金
- とんこつラーメン=540円/野菜炒め定食(スナックコーナー)=730円/手作り小城羊羹(売店)=324円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- スナックコーナー・売店は8:00~20:00
- 休業日
- 情報なし
肥前仏舎利塔
世界平和を祈り建立された真っ白なドーム形の仏塔
三宝山中腹に建つ真っ白なドーム形の仏塔。世界平和を祈って日本山妙法寺により建立された仏舎利塔で、四方に誕生仏、説法仏、降魔仏、涅槃仏の四体の仏像を祀っている。

多久西パーキングエリア(下り)
ログハウス風の建物が特徴
エリア内にある和風庭園はドライブの疲れを癒すのに最適な憩いのスポット。地元産野菜をふんだんに使った和風チャンポンは必見。


多久西パーキングエリア(下り)
- 住所
- 佐賀県多久市多久町
- 交通
- 長崎自動車道多久ICから武雄北方IC方面へ車で7km
- 料金
- とんこつラーメン=540円/和風ちゃんぽん(スナックコーナー)=670円/有明のりジャコ天(テイクアウトコーナー)=290円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- スナックコーナー・売店は8:00~20:00
- 休業日
- 情報なし
多久聖廟春季釈菜
異国情緒に包まれる孔子廟のお祭り
多久聖廟創建以来300年間、春と秋の年2回行われている釈菜。当日は聖廟内部にある孔子の青銅像などを特別公開。中国式の式典など、会場は異国情緒に包まれる。
多久聖廟春季釈菜
- 住所
- 佐賀県多久市多久町東ノ原1642多久聖廟
- 交通
- JR唐津線多久駅から昭和バス竹下町(本多久・北方・武雄駅前)行きで7分、本多久下車、徒歩14分(タクシーでは7分)
小城春雨まつり
『春雨』の作詞者、柴田花守を偲ぶまつりで、芸妓さんが舞い踊る
日本の端唄の代表作「春雨」の作詞者、柴田花守(小城鍋島藩士)を偲ぶまつり。端歌にあわせ、芸妓さんが優雅に舞い踊る。小城公園「春雨の碑」前での無料披露も行われる。


小城春雨まつり
- 住所
- 佐賀県小城市小城町253-21ゆめぷらっと小城 天山ホール
- 交通
- JR唐津線小城駅から徒歩15分
- 料金
- チケット(お弁当・地酒・ビール・羊羹・特製手拭い付)5000円
- 営業期間
- 4月上旬の土曜
- 営業時間
- 11:30~
- 休業日
- 情報なし
白木聖廟
国内に現存する数少ない中国製孔子像を白木聖廟の建立時に遷座
多久領主の伊豆守茂文が元禄12(1699)年に中国でつくらせた孔子像を明治21(1888)年の白木聖廟の建立時に遷座。国内に現存する数少ない中国製孔子像として価値が高い。

白木聖廟
- 住所
- 佐賀県杵島郡江北町山口白木8929
- 交通
- JR長崎本線江北駅から江北町循環バス(便数少ない)江北駅前(北口)行きで22分、白木パノラマ孔園前下車すぐ(タクシーでは7分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 無休
龍神社
風水害への安全を祈願する神社の神宝は「龍の皮」
天明5(1785)年、度重なる台風の襲来に堤防の安全と五穀豊穣を祈り、豊玉姫を奉って建てられた神社。長さ4.5mの龍の皮が神宝として奉納されている。

