駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 宮城県の駅 > 鳴子御殿湯駅

鳴子御殿湯駅

鳴子御殿湯駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

鳴子御殿湯駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。脚気に効能のある鳴子温泉郷最古の湯「川渡温泉浴場」、1000年以上の歴史を持つ由緒正しき神社「温泉石神社」、約1100年前、日本最古のロクロで制作の古木器など豊富な展示「岩下こけし資料館」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 27 件

鳴子御殿湯駅のおすすめスポット

川渡温泉浴場

脚気に効能のある鳴子温泉郷最古の湯

古くから大切にされている共同浴場。緑色がかった湯は重曹を含む硫黄泉。熱めの湯が体にじんわりと染み渡る。組合員組織の運営なので、マナーを守り、湯をいただくという気持ちで利用したい。

鳴子御殿湯駅から3559m

川渡温泉浴場

川渡温泉浴場

住所
宮城県大崎市鳴子温泉川渡25-59
交通
JR陸羽東線川渡温泉駅からタクシーで5分
料金
入浴料(協力金)=大人200円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)
休業日
無休

温泉石神社

1000年以上の歴史を持つ由緒正しき神社

延喜年間の「延喜式神名帳」に記帳されている由緒正しき神社。大噴火により、石の根元からホオズキ色の温泉が流れ出したという言い伝えが残る。

鳴子御殿湯駅から3746m

温泉石神社

住所
宮城県大崎市鳴子温泉川渡91
交通
JR陸羽東線川渡温泉駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

岩下こけし資料館

約1100年前、日本最古のロクロで制作の古木器など豊富な展示

国道47号沿いに立ち、約1100年前の古木器と文献を紹介。信長や秀吉の免許状、日本最古のロクロで作られた古木器をはじめ、明治時代のこけし工人の道具も豊富に展示している。

鳴子御殿湯駅から3764m

岩下こけし資料館
岩下こけし資料館

岩下こけし資料館

住所
宮城県大崎市鳴子温泉古戸前80
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅からタクシーで5分
料金
入館料=無料/絵付け=1050円(1本)/鳴子伝統こけし=1080円(4寸)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉館19:00)
休業日
無休

鳴子ダム

緑の渓谷に広がるダム湖

日本初の日本人だけの手によって造られたアーチ形ダムで、高さ94.5m、長さは215mの多目的ダムになっている。人造湖とは思えない美しさで、特に新緑の季節や紅葉の時期はひときわ華やか。

鳴子御殿湯駅から3863m

鳴子ダム
鳴子ダム

鳴子ダム

住所
宮城県大崎市鳴子温泉岩渕2-8
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

尿前の関

芭蕉が難儀した関所跡

仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉は尿前の関で厳しい取り調べを受け、非常に難儀したことを「奥の細道」に残している。今でも杉林に囲まれた道が残る。

鳴子御殿湯駅から4275m

尿前の関
尿前の関

尿前の関

住所
宮城県大崎市鳴子温泉尿前地内
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

日本こけし館

伝統こけしが大集合

童話作家の深沢要が私蔵のこけし600点余りを町に寄贈したことにより誕生。館内には故高松宮親王や、俳優の菅原文太寄贈のこけしが並ぶ。こけしの絵付け体験コーナーも。

鳴子御殿湯駅から4565m

日本こけし館
日本こけし館

日本こけし館

住所
宮城県大崎市鳴子温泉尿前74-2
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人400円、中学・高校生160円、小学生120円/絵付け体験=1500円/ (20名以上の団体は大人320円、中学・高校生130円、小学生100円、70歳以上は入館料40円引)
営業期間
4~12月
営業時間
8:30~17:00(12月は9:00~16:00)
休業日
期間中無休

荒雄湖

鳴子ダム完成によってできた人造湖。秋には紅葉の名所となる

昭和32(1957)年に鳴子ダムの完成によってできた人造湖。貯水量5000万立方メートルを誇る。秋には一帯が鮮やかな紅葉につつまれ、多くの観光客が訪れる。

鳴子御殿湯駅から4859m

荒雄湖

荒雄湖

住所
宮城県大崎市鳴子温泉岩渕
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む