駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 西京極駅

西京極駅

西京極駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

西京極駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。本願寺第三代宗主覚如上人御旧跡「本願寺西山別院」、京都の食文化を模型やパネルでわかりやすく展示「京の食文化ミュージアム・あじわい館」、石碑と建物の礎石が残る「史跡 西寺跡」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 201 件

西京極駅のおすすめスポット

本願寺西山別院

本願寺第三代宗主覚如上人御旧跡

平安時代、桓武天皇の命によって最澄が創建した久遠寺があった場所。本願寺の第三代宗主覚如上人が復興させたことから本願寺の別院となった。

西京極駅から2343m

本願寺西山別院
本願寺西山別院

本願寺西山別院

住所
京都府京都市西京区川島北裏町
交通
阪急京都線桂駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門)
休業日
無休

京の食文化ミュージアム・あじわい館

京都の食文化を模型やパネルでわかりやすく展示

京都の豊かな食文化の発信と市場や地域の活性化のための施設。展示資料室のほか、プロの料理研究家や老舗料亭の料理人が講師として登場する料理教室(有料)はキャンセル待ちが出るほどの人気。

西京極駅から2516m

京の食文化ミュージアム・あじわい館

京の食文化ミュージアム・あじわい館

住所
京都府京都市下京区中堂寺南町130京都青果センター 3階
交通
JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
水曜

史跡 西寺跡

石碑と建物の礎石が残る

密教の根本道場として繁栄した空海の東寺とは対照的に、守敏の西寺は官寺としての地位は保っていたものの、度重なる火災で焼失し、天福元(1233)年の記録を最後に再建されることはなかった。

西京極駅から2523m

史跡 西寺跡
史跡 西寺跡

史跡 西寺跡

住所
京都府京都市南区唐橋西寺町
交通
JR京都線西大路駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

蚕ノ社

養蚕を広めた秦氏ゆかりの神社で三本の柱を持つ三柱鳥居が有名

日本に養蚕や機織の技術を伝えた渡来氏族の秦氏が創建した古社。名の由来は摂社の養蚕神社に由来するもの。三本の柱をもつ珍しい三柱鳥居が立っている。

西京極駅から2534m

蚕ノ社

蚕ノ社

住所
京都府京都市右京区太秦森ヶ東町50
交通
JR嵯峨野線太秦駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

京都紋付

温故知新。伝統を基盤に衣類のリユースを追求

京都紋付の染工場では、温故知新をテーマに伝統の技を受け継ぎながらも、より深く濃い「黒」を追求してきた。その技術力を紋付以外に活用した「黒の世界」が広がっている。現在その一つとして、衣類を黒に染め替えるリユースの活動も行っている。

西京極駅から2612m

京都紋付
京都紋付

京都紋付

住所
京都府京都市中京区壬生松原町51-1
交通
JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩10分
料金
染色体験=3100円(ハンカチ)、5000円(ストール)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館、2週間前までに要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休、7月16~17日休)

京都鉄道博物館

新旧の鉄道がまるごと体感できる

日本最大級の鉄道系博物館。「見る、さわる、体験する」ことで鉄道とその歴史を体感できる。鉄道ファンならずとも楽しめる。

西京極駅から2675m

京都鉄道博物館
京都鉄道博物館

京都鉄道博物館

住所
京都府京都市下京区京都府京都市下京区観喜寺町
交通
嵯峨野線「梅小路京都西駅」から徒歩約2分
料金
入館料=大人1200円、高・大学生1000円、小・中学生500円、幼児(3歳以上)200円/SLスチーム号乗車料=大人・高・大学生300円、小・中学生・幼児100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館17:30)
休業日
水曜(祝日・3月25日~4月7日・7月21日~8月31日は開館(12月30日~翌1月1日※臨時休あり)

繍匠いながき

女性伝統工芸師の京繍工房。繊細な色づかいに定評あり

明治27(1894)年創業。伝統工芸師による総刺繍高級呉服から、現代感覚に合った和装小物まで制作販売。袱紗に桜を刺繍する初心者向け体験教室が好評。

西京極駅から2676m

繍匠いながき
繍匠いながき

繍匠いながき

住所
京都府京都市中京区壬生森町11-1
交通
JR嵯峨野線二条駅から徒歩10分
料金
袱紗刺繍体験=8640円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00、体験は10:00~、13:30~(所要時間2~3時間、要予約)
休業日
不定休

角屋もてなしの文化美術館

江戸時代の花街の揚屋を公開

揚屋は太夫などを置屋から呼ぶ遊宴の場であるが、角屋は江戸期の京で民間最大規模の宴会場。幕末には久坂玄瑞など勤王派や新選組も宴席に利用した。揚屋建築唯一の遺構として重要文化財。

西京極駅から2734m

角屋もてなしの文化美術館

角屋もてなしの文化美術館

住所
京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町32
交通
JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩7分
料金
入館料=大人1000円、中・高校生800円、小学生500円/2階(要予約、入館料別途、小学生以下は2階のみ入館不可)=大人800円、中・高校生500円/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
3月15日~7月18日、9月15日~12月15日
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌平日休

壬生温泉はなの湯

憩いの空間がさらに充実、イベント湯も多彩な街中温泉

滋賀県「守山天然温泉 ほたるの湯」から直送される温泉は、しっとりしたなめらかな肌ざわり。再入浴OKシステムやバラエティー豊かなイベント湯、店内で手打ちする名物の十割そばも好評。

西京極駅から2779m

壬生温泉はなの湯
壬生温泉はなの湯

壬生温泉はなの湯

住所
京都府京都市中京区壬生松原町15-3
交通
JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人700円、小人(3歳~小学生)350円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人800円、小人400円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~24:00(閉館翌1:00)
休業日
無休(年2回点検期間休)

広隆寺

国宝の弥勒菩薩像が有名

推古天皇の時代、推古11(603)年に、豪族の秦氏が聖徳太子の命を受けて建立。本尊は聖徳太子像で、太子建立七大寺のひとつといわれる。霊宝殿の弥勒菩薩半跏思惟像は、国宝第1号の美しい仏像。

西京極駅から2799m

広隆寺

広隆寺

住所
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
交通
JR嵯峨野線太秦駅から徒歩5分
料金
霊宝館参拝料=大人800円、高校生500円、小・中学生400円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、12~翌2月は~16:30(閉門)、1月1日は10:00~16:30(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む