駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 壺阪山駅

壺阪山駅

壺阪山駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

壺阪山駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。奈良県で最も古い部類に属する大型の前方後円墳「市尾墓山古墳」、想像をかき立てる不思議な形の石「鬼の雪隠・鬼の俎」、いまだ多くの謎に包まれる飛鳥地方最大の石造物「益田岩船」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 60 件

壺阪山駅のおすすめスポット

市尾墓山古墳

奈良県で最も古い部類に属する大型の前方後円墳

6世紀初め頃に造られたとされる前方後円墳。後円部の石室は盗掘にあっていたものの、玉類、馬具、刀などが出土した。大型古墳の石室では県下最古の部類に属する。

壺阪山駅から2337m

市尾墓山古墳

住所
奈良県高市郡高取町市尾
交通
近鉄吉野線市尾駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鬼の雪隠・鬼の俎

想像をかき立てる不思議な形の石

竹やぶの手前に道を挟んで残る2つの巨大な岩。鬼が捕らえた人を俎で料理し、雪隠で用を足したという伝説が残る。どちらも盛り土がなくなってしまった古墳の石室と底と蓋がバラバラになった石だという説が有力という。

壺阪山駅から2361m

鬼の雪隠・鬼の俎
鬼の雪隠・鬼の俎

鬼の雪隠・鬼の俎

住所
奈良県高市郡明日香村平田
交通
近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

益田岩船

いまだ多くの謎に包まれる飛鳥地方最大の石造物

箱形の巨石で、上面に2つの穴が掘られ、側面にはノミの痕が残る。諸説あるが、現在は飛鳥時代の横口式石槨未製品と考えられている。

壺阪山駅から2407m

益田岩船

住所
奈良県橿原市白橿町
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通南白橿行きバスで10分、石船下下車、徒歩10分

あすかぶどう園

自然農法で栽培したぶどうが食べ放題

巨峰を主に約10種のぶどうを自然農法で栽培。ぶどう狩り(巨峰のみ)は、希望摘み取りコースと1時間食べ放題のコースがある。ぶどうとワインの通信販売も行っている。

壺阪山駅から2433m

あすかぶどう園

住所
奈良県高市郡明日香村上平田1424
交通
近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩15分
料金
ぶどう狩りAコース(計り売り1kg)=850円~/ぶどう狩りBコース(食べ放題1時間)=大人1400円、小人1200円、3歳以上800円/オリジナルワイン=980円~/ (10名以上の団体はBコース食べ放題のみ)
営業期間
8月中旬~10月中旬
営業時間
9:00~18:00
休業日
期間中無休(収穫終了次第閉園)

稲渕の棚田

飛鳥川沿いに広がる美しい棚田の風景

飛鳥の絶好のカメラポイント。飛鳥川沿いの傾斜地に整然と棚田が広がり、その美しさから「日本の棚田百選」に選ばれた。秋には案山子コンテストが開催される。

壺阪山駅から2778m

稲渕の棚田
稲渕の棚田

稲渕の棚田

住所
奈良県高市郡明日香村稲渕
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで27分、石舞台下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

丸山古墳

横穴式石室の全長は全国第1位

全長約320m、その大きさは全国6番目、県下最大規模の前方後円墳。古くから円墳と思われていて丸山と名付けられたが、昭和44(1969)年に前方後円墳であることが判明。

壺阪山駅から2936m

丸山古墳

丸山古墳

住所
奈良県橿原市五条野町
交通
近鉄吉野線岡寺駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

壷阪寺

眼病の観音様として信仰される

西国三十三所観音霊場の第6番札所。本尊・十一面観音は、盲目の夫とその妻の物語を描いた人形浄瑠璃『壺坂霊験記』でも有名な眼病平癒の観音様。鳳凰が翼を広げた姿をレリーフした文せん(板状のタイルの一種)や八角円堂の本堂、三重塔などが、往時をしのばせる。

壺阪山駅から3041m

壷阪寺

住所
奈良県高市郡高取町壺阪3
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から奈良交通壷阪寺前行きバスで11分、終点下車すぐ
料金
拝観料=大人600円、小人100円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
無休

亀石

愛らしい表情は癒し系

うずくまって笑っている亀に見える花崗岩の巨石。亀が西を向けば大洪水になるという言い伝えがある。何のために作られたものかは諸説があり、定まっていない。

壺阪山駅から3059m

亀石
亀石

亀石

住所
奈良県高市郡明日香村川原
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで31分、川原下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

橘寺

奇妙な二面石で知られる聖徳太子ゆかりの寺院

聖徳太子生誕の地といわれており、本堂には聖徳太子像が安置されている。現在の建物は江戸時代に再建されたもので、善悪2つの顔を持つ二面石などがある。

壺阪山駅から3380m

橘寺
橘寺

橘寺

住所
奈良県高市郡明日香村橘532
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで18分、岡橋本下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人400円、中・高校生300円、小学生200円/ (障がい者と同伴者1名100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

二面石

善と悪の表情をもつ石

人面のような彫りが見られる石。一つの石に二つの表情があり、善と悪の二つの顔を表すと伝えられる。聖徳太子生誕の地とされる橘寺の境内にある。

壺阪山駅から3404m

二面石
二面石

二面石

住所
奈良県高市郡明日香村橘532橘寺境内
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで31分、川原下車、徒歩3分
料金
橘寺拝観料=大人350円、中・高校生300円、小学生150円/ (30名以上の団体は割引あり、障がい者と同伴者1名100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む