トップ >  国内 > 

全国の潮干狩りスポットご紹介!潮干狩りの時期や持ち物、服装、採り方のコツも

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2021年4月24日

この記事をシェアしよう!

全国の潮干狩りスポットご紹介!潮干狩りの時期や持ち物、服装、採り方のコツも

いよいよ潮干狩りシーズンの到来です。
春から初夏にかけてのこの時期、テレビで潮干狩りの光景を見て、今年こそはデビューしようと思っている人も多いでしょう。

今回は、自称「史上最強の潮干狩り超人」として潮干狩りに関する著書をいくつも手がけ、シーサイドライン潮干狩り広報部長も務める原田知篤さんに、潮干狩りに必要な知識を伝授いただきました!

潮干狩りの時期・ベストタイムや貝の種類などの予備知識から、服装や貝の採り方などの実践的知識、貝の持ち帰り方や砂抜き方法まで、潮干狩り超人直伝のテクニックをご紹介します。

あわせて全国の潮干狩りスポットもご紹介。ぜひ、家族やお友達と一緒にお出かけ下さい。

近くの潮干狩りスポットを探したい方はこちら

1.潮干狩り予備知識

潮干狩りに行く!となったら、一番いいタイミングで行って、おいしい貝をとりたいですよね。

予備知識として、潮干狩りに最適の時期と貝が採りやすい時間帯、そして採れる貝の種類や特徴について、あらかじめ仕入れておきましょう。

潮干狩りにおすすめのシーズンと時間帯は?

潮干狩りは、昼間に大きく潮が引く春が最適です。ゴールデンウィークは、アサリも産卵を控えてプクプクと太り、味も最高になります。

干潮時間を良く調べて、2時間位前には海に着くようにしましょう。潮が引く時のほうが、満ちてくる時より砂が綺麗で掘りやすくなります。

場所によっては潮汐表と呼ばれる、潮の干満時間を記したカレンダーをHPで公開していたり、駅や現地で配布しているところもあります。シーズン中でも干満の差が少ない小潮の日は潮干狩りに適さないので注意しましょう。

また潮干狩り場付近は車が込む傾向にありますので、時間に余裕を持って出かけましょう。

潮干狩りで採れる貝の種類は?

アサリ

アサリはとても美味しい貝で、太平洋側では、5月頃に一番美味しくなります。見た目は、一つずつ違う綺麗な模様がついていて、殻に爪を立てるとガリガリと音がします。波が低く塩分の少ない内湾の干潟に棲んでいます。

潮干狩りで採れる貝の種類は?

 

カガミガイ

カガミガイの見た目は、真っ白で模様がなく、形も丸いのでどら焼きのようです。固まって棲んでいて、アサリより深く掘ると出てきます。砂は吐きますが、体内にはザラザラした黒い部分があるので、外して食べましょう。

 

シオフキ

シオフキはアサリに似ていますが、殻がボールのように膨らみ、模様はありません。殻の表面は、アサリのようなギザギザが無いので、爪を立てるとツルッとすべります。専門に採る人はいません。身は小さく、砂出し処理に少し手間がかかりますが、むき身は美味しい貝です。

 

マテガイ

マテガイは、細長い棒のような形をした二枚貝で、巣穴に塩を入れるとピュッと顔を出す珍しい貝です。水辺が近い盛り上がっている場所と、渡り鳥が突ついているような場所が巣穴のポイント。穴を見つけるためには、砂の表面を削る道具が必要になります。濃厚なうま味のある美味な貝です。

 

バカガイ

シオフキに近い貝ですが、こちらは大型になります。アオヤギと呼ばれる寿司ネタは、バカガイの斧足になります。殻は薄く割れやすく、薄く口を開いた状態になっていることが多いです。アサリより大きく、ハマグリと良く間違えられます。シオフキと同じく、砂抜きに手間がかかりますが、むき身はぷっくりしていて食べごたえがあり、美味です。

 

ハマグリ

潮干狩りで獲れるハマグリは、在来種のヤマトハマグリではなく、ほとんどがシナハマグリなどの外国産です。ずっしりとした美しい光沢の厚い殻は、浜辺の王者の風格があります。潮干狩り場によっては、黄金や銀色に塗られたハマグリの殻を見つけると、賞品がもらえることも。

        

2.いざ、潮干狩りへ!潮干狩り実践知識

いざ潮干狩りに行くぞ!となっても、何を準備していいのか意外とよくわからなかったりするものです。

どんな服装がいいのか、必要なものは何か、あれば便利なものは?万全の態勢で潮干狩りデビューに臨むための、実践的な知識をご紹介します。

潮干狩りに向いている服装は?

潮干狩りでは、時期と水辺を考慮した動きやすい服装や足元の準備とともに、紫外線対策が必須となります。

潮干狩りに向いている服装は?
        

帽子

気温は低くても、春の紫外線は意外に強いものです。 また、潮干狩りに夢中で熱中症になってしまったというのもよく聞く話。ツバの大きい帽子で、顔と頭を保護しましょう。

長袖

砂を掘るのは意外と重労働です。しかし、暑いからといって肩を出すような服装は止めましょう。春の日差しでも、真っ赤に日焼けしてしまいますよ。潮干狩り場は大変な人ですので、子供は迷子にならないよう、目立つ色の服を着せておくとよいでしょう。

ジャケット

春の海辺の気温は、予想通りにはいかないものです。午後は風も出やすいですし、着るものが無いとつらい状態になります。1枚羽織るものを用意しておきましょう。

パンツ

濡れないようにするには、太ももが隠れるくらいのパンツが最高です。潮干狩りではしゃがむので、少し緩めの方が掘りやすいでしょう。

足元

砂浜にもよりますが、薄い靴下が最高です。長靴やサンダルのように脱げず、裸足に比べて足が傷つきません。ただし、最近では、使った靴下をそのまま捨ててかえる人が多いため、靴下禁止のところも。使った靴下はきちんと持ち帰りましょう。濡れても乾きやすく、履いたまま水に入れるマリンシューズもおすすめです。

タオル

春といえども海辺の風はまだまだ冷たく、手足が濡れるとすぐに冷えてしまいます。
手足を拭くためのタオルは、必ず持参しましょう。

基本の持ち物は?

潮干狩りに必要な、道具やグッズをを準備しましょう。コレさえあればOKの持ち物をご紹介します。普段から家にあるものや、ホームセンターなどで買えるものがほとんどですので、初めての潮干狩りでもそんなにハードルは高くないのです。

熊手

貝を採る際の道具として、熊手は必需品です。狩り場によってはレンタルしてくれるところもありますが、ホームセンターの園芸コーナーにある熊手でも十分です。最近では百円ショップにも売られているので、手軽にマイ熊手を手に入れることができますね。
砂が柔らかい海岸では、軍手をはめての人間熊手も楽しいです。

狩り場によっては、一度に多くの貝を取れるように網目が付いた熊手の使用を禁止しているところもありますので、事前に自治体や狩り場のHPで確認するようにしましょう。

基本の持ち物は?

入れ物

採ったアサリは網袋に入れます。網目が大きめの方が砂を洗い易いです。口が大きいものを選びましょう。狩り場の付近にある売店で、だいたい手に入ります。下の写真で持っている網は、いっぱいにアサリを入れると5kg以上入るサイズですが、2kg程度が入るもう一回り小さい網袋もあります。

 

カゴ

アサリを獲るときは身軽な方が良いのですが、マテガイ獲りの時は、別にクワや食塩(500ccくらいの空ペットボトルに詰めると便利)などが必要ですので、これらの道具を入れるためのカゴがあると、移動するのに便利です。

 

氷・保冷剤

氷の無いクーラーボックスはただの箱です。
アサリなどの貝は、水温が高すぎると弱ってしまいます。
クーラーボックスに入れる氷や保冷剤を、用意しておきましょう。

クーラーボックス

採ったアサリなどの貝類は、海水に漬けず、そのままクーラーボックスに入れて元気な状態で持ち帰りましょう。

あると便利なお助けグッズ

潮干狩りに行ってから、「あー、持ってくればよかったなぁ」と後悔しないために、あると便利なグッズをご紹介します。

 

あると便利なお助けグッズ

折りたたみいす

しゃがむのが苦手な人は、イスに座って掘る手もあります。ただし持込が出来ない海岸も多いので、注意が必要です。

敷物

砂が多い潮干狩り場では、レジャーシートやゴザなどの敷物は必需品。腰かけたり荷物を置いたり、着替えにも必要です。

絆創膏

海では、貝がらなどで小さなケガをすることも多いです。ケガをした時にすぐ貼れるように、絆創膏はぜひ持ってきましょう。

ペットボトル

アサリが一番砂を吐く塩水は、棲んでいた場所の海水です。持ち帰り用に空のペットボトルを用意しておきましょう。砂抜きが2回できる量が理想的です。1回の砂抜きに必要な水の量は、だいたいアサリの重量と同じです。(2kgのアサリなら2リットル。2回砂抜きをしたければ4リットル必要)狩り場によっては、「お持ち帰り用海水の水道蛇口」があります。

着替え

潮干狩りでは、子供に限らず、大人でも夢中になると濡れてしまいます。着替えはもっていきましょう。荷物になるようなら、下着だけでも用意すると、いざという時に助かります。

日焼け止め

塗っておけば、春の強い日差しでも大丈夫。くれぐれも低い気温に惑わされないように、準備と用意を怠りなく。

バケツ

貝掘りだけだと、幼児は30分で飽きてしまいがちです。
そんな時バケツがあると、潮干狩り場にいる小さなエビやカニを入れられるので、子供が喜ぶでしょう。

採り方のコツは?

アサリは必ず固まって棲んでいるので、すみかを見つけましょう。
ポイントは、沖からの直接の波を避けられる場所。わずかな起伏の陰に、下の写真のような、アサリの目と呼ばれる水管の穴を見つけたら、大漁になります。

水管が多い場所は、砂に沢山の穴がありスポンジ状になっているので、少し柔らかい状態です。「アサリを1個見つけたら30個いると思え」が潮干狩りの真髄です。

採り方のコツは?

3.採った貝の持ち帰り方&砂抜き方法

潮干狩りを楽しんだ後のあさりの上手な持ち帰り方や砂抜き、日持ちさせるためのコツを紹介します。

採った貝の持ち帰り方

弱ったアサリは砂を吐きません。そのためにも、元気なアサリを持ち帰りましょう。
ポイントは、アサリと海水は別々に持ち帰るようにすることです。海水にあさりを入れて持ち帰ると、水温が上昇した際にアサリが弱ってしまいます。

アサリを網のまま水道の蛇口で表面の砂を簡単に洗い流し、水気を取ってクーラーボックスに入れましょう。冷えすぎないよう、上に新聞紙を乗せて、その上に保冷材かビニールに入れた氷を乗せます。

砂抜き用の海水はペットボトルなどで持ち帰りましょう。

アサリの砂抜き方法

トレイはアサリが重ならないように、平らなものを選びましょう。
吐いた砂が下に落ちるように、網に乗せます。アサリが吐いた砂が下に落ちやすくするため、海水の深さはアサリとヒタヒタにします。

お風呂場などの静かな暗い場所に4時間位置いておきます。下の写真のようにアサリが殻からにゅ~っと目を出すようになります。海水に余裕があれば、途中で海水を変えるとアサリが喜びます。
水から出して30分位置いておけば、塩水を吐くので料理に使えるようになります。

海水が無いときには、3%の食塩水を作って砂出しをします。海水よりは砂を吐きません。また、時間を長くしても砂を吐くわけではありません。4時間を越えるとアサリは弱るだけなので注意しましょう。

砂を吐いたアサリは冷蔵庫で生きたまま数日保存できます。冷凍も可能で、熱湯に入れるとちゃんと口を開きます。

アサリの砂抜き方法

4.全国のおすすめの潮干狩り場をピックアップ

潮干狩り場が多数存在するのは、愛知県と千葉県。

愛知県は日本一アサリの漁獲量が多く、日本の漁獲量の約3割を占め、2位が千葉県です。
そのため潮干狩り場も愛知県の三河湾周辺、千葉県の木更津周辺に多く集まっています。

もちろん、この2県以外にも潮干狩りを楽しめるスポットは全国に存在しています。

今回は全国にある人気潮干狩りスポットを厳選してご紹介!

※貝毒やアサリ不漁などで、潮干狩りが中止になる場合もあります。お出かけ前に、必ず自治体や漁協のホームページを確認したり、潮干狩り場管理者に電話で問い合わせましょう。

能取湖 潮干狩り【北海道】

能取湖 潮干狩り【北海道】

アサリの潮干狩りも楽しめるオホーツク海と砂で仕切られた湖

オホーツク海と砂浜で仕切られた周囲31kmの湖。4月から10月まで、二見ヶ岡漁港から湖口漁港までの能取湖東岸5kmが無料で開放され、自然発生したアサリの潮干狩りが楽しめる。

【開催期間】例年は4月中旬~7月中旬

このスポットの詳細を見る

ふなばし三番瀬海浜公園 潮干狩り【千葉県】

ふなばし三番瀬海浜公園 潮干狩り【千葉県】

春は潮干狩り、夏はバーベキューが楽しい

都心からのアクセスが良いのが特徴のふなばし三番瀬海浜公園。毎年潮干狩りシーズンには大勢の利用者でにぎわう。家族や仲間とアサリを採るひと時を楽しんでみては。
期間中は、公園内のふなばし三番瀬環境学習館で、ミニ展示「これでバッチリ!潮干狩り」を開催。アサリのとり方、持ち帰り方、生きものとしてのアサリ、そして食べ方までが紹介される。

【開催期間】2021年4月25日~5月30日

このスポットの詳細を見る

木更津海岸潮干狩り場(中の島公園) 【千葉県】

木更津海岸潮干狩り場(中の島公園) 【千葉県】

アクセス便利で多くの人で賑わう

東京からアクアラインで約60分、中の島公園にある潮干狩場で、駐車場から中の島大橋を徒歩で渡れば到着。熊手などひととおりの用具のほか、軽食なども売店で入手できる。潮干狩りの期間中は金・銀のハマグリ探しのイベントも開催している。

【開催期間】2021年3月28日~7月28日

このスポットの詳細を見る

海の公園 潮干狩り【神奈川県】

海の公園 潮干狩り【神奈川県】

砂浜で自然繁殖しているアサリなどが自由に採取できる

砂浜で自然に繁殖している貝を、いつでも自由に無料で採ることができる。アサリをはじめシオフキ、カガミガイ、マテガイなどが採れ、ツメタガイなどが採れることも。
シーズンは3月から6月頃までで、お勧めは4月、5月の干潮・満潮の差が大きい、夏の産卵前の時期。時間は、干潮時刻の前後2時間くらいが一番。

【開催期間】3月中旬~6月頃(9月中旬頃まで可)

このスポットの詳細を見る

 

千里浜なぎさドライブウェイ潮干狩り【石川県】

千里浜なぎさドライブウェイ潮干狩り【石川県】

春から夏にアサリやハマグリの天然の貝採りを満喫

砂浜で潮干狩りといっても、干満の差が小さく潮が引かないため、そのスタイルは太平洋側と大きく異なる。春から夏には膝まで海に入ってアサリやハマグリの貝採りを楽しむ。長靴・熊手は不要(地元民は素足で探る)。天然の貝のため必ずしも取れるとは限らない。波打ち際で遊びのついでにハマグリが採れれば幸運という気持ちが必要。また、海洋資源保全のため3cm以下の稚貝は海に返してあげよう。

【開催期間】通年(要問合せ)

このスポットの詳細を見る

山田海岸 潮干狩り【愛知県】

山田海岸 潮干狩り【愛知県】

稚貝をまく量が多く、アサリを多く収穫できる

春になると、潮干狩りを楽しむ大勢の人々でにぎわいをみせる山田海岸。南知多は漁業中心の町で、新鮮な魚介類がおいしく食べられることで有名。広々とした遠浅の海でとれるアサリのおいしさも抜群だ。用具等をしっかり準備して出かけよう。

【開催期間】2021年3月27日~6月22日

このスポットの詳細を見る

美浜町東海岸(北方・河和口・矢梨) 潮干狩り【愛知県】

美浜町東海岸(北方・河和口・矢梨) 潮干狩り【愛知県】

良質のアサリが採れる。駅が近い場所もあり電車でも行きやすい

美浜町東海岸には、北方、河和口、矢梨といった潮干狩り場が点在している。良質のアサリが採れると、毎年シーズンには多くの家族連れが訪れる。

【開催期間】
北方潮干狩り場:2021年4月11日~6月27日
​河和口潮干狩り場:2021年4月10日~6月28日
矢梨潮干狩り場:2021年4月10日~6月28日

このスポットの詳細を見る

御殿場海岸 潮干狩り【三重県】

御殿場海岸 潮干狩り【三重県】

潮干狩りから海水浴のシーズンには、大勢の人々でにぎわう

白砂青松で有名な津の海は、県立自然公園に指定され約17キロに及ぶ連続した海岸線があり、波が静かなため海のレジャーに適している。春の潮干狩りのシーズンから夏の海水浴のシーズンにかけて大勢の人々でにぎわう。アサリやシオフキ、ハマグリ、マテガイ、バカガイなどが採れる。

【開催期間】例年は4月中旬~8月下旬

このスポットの詳細を見る

的形海水浴・潮干狩【兵庫県】

的形海水浴・潮干狩【兵庫県】

アサリやハマグリなどが採れる、海の家のある潮干狩り場

関西屈指の海の家のある潮干狩り場。長い白砂の海岸と広い遠浅の海では、4月から6月までアサリやハマグリなどが採れる。成果を上げるには干潮時刻の2時間前、水のある状態が狙い目だ。期間中は、豪華景品が当たる抽選会や、宝探しなどの楽しいイベントも開催される。

【開催期間】例年は4月上旬~6月下旬

このスポットの詳細を見る

 

高州 潮干狩り【岡山県】

高州 潮干狩り【岡山県】

渡船乗場の沖合にある高州の浅瀬。干潮時には潮干狩りも楽しめる

渡船乗場の沖合約1kmのところにある高州の浅瀬。3月から8月までの大潮の干潮時、約3時間だけ高州が干上がって海の真ん中に幻の島(幻の砂浜)ができ、磯遊びや潮干狩りを楽しむことができる。水溜りには逃げ送れた魚や、大きなヤドカリ、ウニ、藻の中にタツノオトシゴなどもいる。貝はアサリ、ミル貝、マテ貝、タイラギ貝、赤ニシ、ツメタ貝、姫貝、イタヤガイなどが捕れる。

【開催期間】例年は4月~8月中旬

このスポットの詳細を見る

キワ・ラ・ビーチ 潮干狩り【山口県】

キワ・ラ・ビーチ 潮干狩り【山口県】

地中海リゾートをイメージした天然の貝が採れるレジャー施設

地中海のリゾートをイメージした通年型レジャー施設。毎年4月から9月にかけてマテガイなどを採ることができる。ただし、自然発生している天然の貝のため必ずしも採れるとは限らない。

【開催期間】例年は4月下旬から5月上旬頃

このスポットの詳細を見る

北新地海岸 潮干狩り【熊本県】

北新地海岸 潮干狩り【熊本県】

干満の差が大きく潮干狩りスポットとして人気

八代海は、有明海とともに広大な干潟に多様な生物が暮らすことで有名だ。この八代海の奥に位置する北新地海岸は干満の差が大きく、干潮時には絶好の潮干狩りスポットとなる。

【開催期間】4~8月(詳細は要問合せ)

このスポットの詳細を見る

真玉海岸(尾鷲海岸)潮干狩り【大分県】

真玉海岸(尾鷲海岸)潮干狩り【大分県】

夏は海水浴でにぎわい、春はマテガイの潮干狩りが楽しめる

遠浅の海岸は夏は海水浴でにぎわうが、春の潮干狩りシーズンには鍬と塩を持参してマテガイをとることができる。ただし、場所によっては禁漁区域になっている。

【開催期間】春(採れ頃は要問い合わせ)

このスポットの詳細を見る

吹上浜 潮干狩り【鹿児島県】

吹上浜 潮干狩り【鹿児島県】

GWや夏休みには多くのファミリーでにぎわう

吹上浜の一部である入来浜では、一年を通して潮干狩りが楽しめる。とくに5月から10月の干潮時はおすすめだ。とれる天然貝は、おもにナミノコガイやアサリ。たまに、コタマガイやバカガイなどの大きな貝が採れることもある。貝のほかにも、カニやヤドカリなどがいたり、セリ科の食べられる野草「ハマボウフウ」を見つけたりと、たとえ貝が採れなくても、砂浜を家族やグループで楽しめる。

【開催期間】通年(要問合せ)

このスポットの詳細を見る

 

国内の新着記事

新書籍『もっとビーフジャーキー』4/16発売!ビーフジャーキーの魅力を徹底解説

ビーフジャーキーの魅力に迫る『もっとビーフ―ジャーキー』を2024年4月16日に新発売します。 パッケージを思わせる表紙が目を引く『もっとビーフジャーキー』は、お酒のおつまみに、おやつに、そして...

まっぷるリンクスーパーセール!『まっぷるWORLD』含む18冊が20%OFFで購入できるGW旅特集

まっぷるリンクスーパーセール ゴールデンウィーク旅特集がスタート! 今回のセール対象は大人気の海外ガイドブック新シリーズ「まっぷるWORLDシリーズ」の9冊。2023年11月に出版したばかりの新...

月刊まっぷる 2024年4月号 「GWにおすすめの道の駅」「今こそ北陸へ!」「春の開運旅」

【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる4月号:特集は「今こそ北陸へ!」「春の開運旅」「GWにおすすめの道の駅」、連載企画「聖地巡礼」「アンテナショップでご当地グルメ!」「月イチご褒美ラーメン」「日本の吊り橋」「ご当地名物食べ比べ」「いぎなり東北産の推しみやげ」「12星座占い」

2023年3月の創刊からお陰様で『月刊まっぷる』は1周年を迎えました! そして2024年4月号にて大幅リニューアルします!! ‟今”行きたい旅とおでかけ情報をお届け!というコンセプトはそのままに、...

【第三弾 4月19日〆切】いぎなり東北産のサイン入りチェキが当たる!SNSフォロー&リポストキャンペーン開催

東北出身のアイドルグループ・いぎなり東北産が「月刊まっぷる」連載コラムに登場中! まっぷる出演記念として、SNSフォロー&リポストキャンペーンを開催! 取材中に撮影した、メンバー3名のサイン入...

まっぷる12星座占い~2024年4月の運勢とおすすめのおでかけ先は?~

毎月の12星座占いを、ちょっぴり辛口の占いライター“トウガラシ子”さんがおすすめのおでかけ先とともにお届けします。 今月はどんな運勢でしょう?...

【3/25~6/16】まっぷるが必ずもらえる「凸凹デジタルスタンプラリー」開催!

まっぷるリンクにて凸凹デジタルスタンプラリーを開催します。 今回のスタンプラリーは昭文社出版の高低差を楽しむ「凸凹地図」シリーズより、地形の達人たちが選んだおすすめスポットをめぐるスタンプリーと...

新発売!!『まっぷる 北陸新幹線next!』富山、石川、福井、長野、岐阜、沿線周辺5県の最新情報満載!

祝!北陸新幹線敦賀(つるが)延伸!これをきっかけに北陸への観光需要が増すことが予想される2024年。 北陸新幹線沿線の最新情報が凝縮されたガイドブック『まっぷる 北陸新幹線next!』を3月13日に...

クラウドファンディングサイト『Locomite』(ロコマイト)がオープン!第一弾「北陸の旅 応援プロジェクト」が始動

「まっぷる」「ことりっぷ」などを出版している昭文社のクラウドファンディングサイト『Locomite』(ロコマイト)が2024年3月18日に誕生しました! 『Locomite』(ロコマイト)は、地...

【期間延長!】まっぷるリンク電子書籍に「凸凹地図」シリーズが新登場!20%OFFセール開催

まっぷるリンクの電子書籍に「凸凹地図」シリーズが新登場!2週間限定で「凸凹地図」シリーズを20%OFFで購入できる『凸凹地図セール』を開催します。 「凸凹地図」シリーズは、各エリアの丘陵地、台地...
もっと見る

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ >  国内 >