【新潟】いつ行く!季節の見どころ&イベントをチェック!
人々の生活の営みと自然豊かな風景が、四季折々に移りゆく新潟。海や山の恩恵を受けた旬の食べ物に、伝統的な祭りやイベントなど、訪れる時期によって、さまざまな楽しみが待っている。...
開城400年を迎えた高田城の城下町、高田には情緒ある街並みが残っている。
江戸時代に拠点となった高田城跡
徳川家康の六男・松平忠輝の居城であった高田城の城跡公園。春は公園周辺を含めて約4000本の桜が咲き、夜桜の名所としても名高い。夏は外堀に咲く蓮の花が美しい。
花見シーズンには多くの人が訪れる桜の名所。三重櫓が復元されている
桜の時期はライトアップも実施
蓮の名所でもある
雪国の風情と歴史を感じる
雪深い地域の冬の通り道として、家々の軒をつなげた通路を雁木と呼ぶ。高田地区には総延長約16kmの日本一長い雁木通りが残る。
城下町の面影を残す、町のシンボルでもある
駅近くには、町家を活用した交流館、高田小町がある
高田小町近くには日本最古の映画館もある
上越の歴史を詳しく解説
「越後の都」をテーマに、春日山城や福島城、高田城の3つの城郭の変遷、地域の発展の様子などを紹介する。
高田城址公園内にあり、園内の高田城三重櫓などとの共通入館券も販売。見やすい展示内容なのも好評
明治期に建てられた和洋折衷の木造建築
明治43(1910)年に旧陸軍高田第13師団長・長岡外史中将の邸宅として建造。平成5年に市が現在地に移築・復原した。
電話:025-526-5903
開館時間:10:00〜17:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌日休)、祝日の翌日
入館料:無料
所在地:上越市大町2-3-30
交通:えちごトキめき鉄道高田駅から車で5分
駐車場:9台
2021年4月からはレストランとしても活用
明治期の貴重な建造物が見学できる
国内、海外を問わず、旅行系のメディアを制作するチーム。30年近くにわたって、旅行ガイドブックや旅雑誌などを制作し続けています。とくに箱根や千葉、新潟は、現地での広いネットワークを生かして多彩な情報を発信。各地をじっくりとめぐったからこそ見つけられた、知られざる穴場スポットも続々と発掘していきます。
さらに、それぞれ異なる趣味趣向を持ったメンバーが集まっていますので、多彩なジャンルの記事も手がけていく予定です!