トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 上賀茂・鞍馬・大原 > 上賀茂・下鴨・北山通り > 

京都・上賀茂神社と下鴨神社の関係は?1日で両方回るコースをご紹介

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2023年11月27日

この記事をシェアしよう!

京都・上賀茂神社と下鴨神社の関係は?1日で両方回るコースをご紹介

京都を南北に流れる鴨川の合流地点に建つ「下鴨神社」と、そこからさらに北へ進むと見えてくる「上賀茂神社」は、どちらも京都最古といわれるほどの歴史を誇る神社です。

名前が似ていることから、「関係や違いを知りたい」と思う人もいるのではないでしょうか。

両神社を実際に訪れた筆者がその魅力をご紹介しつつ、1日で両方を回りたいという人のために効率的なルートをガイドします。

まずは動画で記事のポイントをチェック

上賀茂神社と下鴨神社の関係とは?

上賀茂神社と下鴨神社の関係とは?
上賀茂神社にある「賀茂大社」と記された碑

両神社の神様の関係

上賀茂神社の神様は「賀茂別雷大神」(かもわけいかづちのおおかみ)、下鴨神社の神様は「賀茂建角身命」(かもたけつぬみのみこと)と「玉依媛命」(たまよりひめのみこと)です。

賀茂別雷大神からみると、賀茂建角身命は祖父、玉依媛命は母であり、合わせると親子三代の神様、ということですね。

いずれの神様も古代の京都で強大な権力を持っていた賀茂氏の氏神であり、両神社の創建は神代の時代にまでさかのぼります。

元は「賀茂社」とも称されたひとつの神社でした。

葵祭は両神社の例祭

葵祭は両神社の例祭

祇園祭、時代祭とあわせて「京都三大祭」といわれる京都最古の祭「葵祭」は、両神社の例祭です。

毎年5月15日に斎行される葵祭は、正式には「賀茂祭」といいます。

葵祭

住所
京都府京都市左京区下鴨神社、北区上賀茂神社ほか
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ(下鴨神社)
営業期間
5月15日
営業時間
斎王代行列10:30~(要確認)
休業日
情報なし
料金
有料観覧席=2050円、要問合せ/

どちらもユネスコの世界文化遺産

平成6(1994)年にはどちらも「古都京都の文化財」のひとつとしてユネスコの世界文化遺産に登録されており、国内のみならず海外からも観光客が訪れる、京都を代表するスポットとして知られています。

「上賀茂神社」と「下鴨神社」は通称名

上賀茂神社は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」、下鴨神社は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」が正式名称です。

どちらも正式名称には「賀茂」の字が使われていることがわかりますね。

通称の漢字の違いは、一説では両神社を混同しないためだともいわれています。

 

ちなみに近くを流れる鴨川も、上流は「賀茂川」、高野川との合流地点から南側は「鴨川」と表記されます。

両社の関係を押さえた後は、ダイジェスト動画で見どころをご紹介!

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の魅力

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の魅力
バスを降りてすぐの一の鳥居

北側に位置する上賀茂神社は、市街地に近い下鴨神社よりものどかな雰囲気があります。

鳥居を抜けた先の広々とした境内には、参道を歩く参拝者のほか、木陰でくつろぐ人や遊び回る子どもたちの姿も。市民の憩いの場といった雰囲気を感じさせます。

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の魅力

遠くには神山を望むことができる

白い神馬に会える日も

白い神馬に会える日も

上賀茂神社では、白い神馬ににんじんをあげることができます。

その美しい姿は神々しく、会えただけでもご利益がありそう。

ただし神馬の出社日は日曜・祭日などに限られているため、いつでも会えるわけではありません。

国宝に指定されている本殿・権殿

国宝に指定されている本殿・権殿
本殿・権殿へと続く中門

上賀茂神社の本殿と権殿(社殿の造営や修復のときにご神体を一時的に遷座する仮殿)は国宝です。上賀茂神社の式年遷宮は21年ごとに行われます。

第42回式年遷宮は平成27(2015)年に行われました。

清めの砂の起源ともなっている立砂

清めの砂の起源ともなっている立砂
上賀茂神社といえば立砂

細殿の前にある三角錐の形をした「立砂」は、ご神体山である神山をかたどったもの。

玄関先に置く「盛り塩」や土地などのお祓いに用いる「清めの砂」は、こちらが起源だといわれています。

川の流れる境内

川の流れる境内
暑い日でも涼しさを感じさせてくれる

京都の夏は暑いことで知られていますが、緑が多く境内に川が流れる上賀茂神社では自然がもたらす清涼感を味わうことができます。

川のほとりを歩けば、清浄な雰囲気の中で身も心も洗われるような感覚に。いつまでもここで過ごしていたいと思わせてくれる心地よさに包まれます。

上賀茂神社

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339
交通
市営地下鉄北山駅から市バス4系統上賀茂神社行き、終点下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
境内自由(二の鳥居内は5:30~17:00)
休業日
無休
料金
特別参拝=500円/縁結び絵馬=500円/結びの矢=300円/馬みくじ=500円/

下鴨神社(賀茂御祖神社)の魅力

下鴨神社(賀茂御祖神社)の魅力
夏は鳥居の朱色と緑のコントラストが美しい(西参道)

鴨川の合流地点、Y字になっている三角の部分にたたずむ下鴨神社は、京都の市街地に近く境内周辺はにぎやかな雰囲気。

アクセスのよさもあってさまざまな人が訪れます。最寄りのバス停は西参道の近くにあります。

あざやかな朱色が美しい楼門

あざやかな朱色が美しい楼門
下鴨神社の楼門

見上げるほど大きな楼門は下鴨神社の象徴的な建物です。国宝に指定されている本殿に参拝するためにはこちらをくぐります。

自分の干支の神様に参拝

自分の干支の神様に参拝
自分の干支を探そう

本殿の手前にある「言社」には7つのお社があり、それぞれに十二支を守護する神様が祀られています。思わず自分の干支を探してしまいますよね。本殿とあわせてこちらにもお参りしましょう。

水に浮かべる「水みくじ」

水に浮かべる「水みくじ」
この時点では何も見えない

下鴨神社では、水に浮かべると言葉が浮かび上がる「水みくじ」を引くことができます。

水みくじは自分で1枚選び、境内を流れる御手洗川に浮かべて結果をみます。清流にひたすと、じわじわと文字が浮かび上がってきます。

水に浮かべる「水みくじ」

結果は中吉

水に浮かべる「水みくじ」

水みくじを浮かべる御手洗川

表参道を散策

表参道を散策
市街地から一歩足を踏み入れれば別世界のよう

下鴨神社の正参道は南側に伸びています。

背の高い木々に囲まれた参道は、道に沿う形で小川が流れ、京都の市街地とは思えない静けさ。

古代から大切にされてきた人々の祈りの場であることが肌で感じられます。

正参道を通って南側から参拝したいときは、京阪電車「出町柳」駅から徒歩で向かうのがおすすめです。

下鴨神社

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休
料金
大炊殿=500円、中学生以下無料/葵守=800円/媛守・彦守=1000円/宝物殿=500円/(15名以上の団体は大人450円)

両神社を1日で回るならバス&地下鉄がおすすめ

両神社を1日で回るならバス&地下鉄がおすすめ
写真:123RF

上賀茂神社と下鴨神社は、どちらも京都市内を南北に流れる鴨川のほとりに鎮座しています。

上流(北側)にあるのが上賀茂神社、下流(南側)にあるのが下鴨神社で、両神社の間の距離は4キロほど。

京都駅からみて近いのは南側の下鴨神社です。参拝順などは定められていないため、旅行の予定に合わせて好きなほうから足を運びましょう。

市バスだけで回れるが、混雑を避けるなら地下鉄の併用がおすすめ

京都駅からは、どちらの神社も京都駅前と上賀茂神社を結ぶ「4号系統」の市バスで行くことができます。

ただし京都駅前のバスターミナル付近は道が混雑することが多いため、混雑を避けるには地下鉄で市内北部の「北大路駅」まで行き、北大路駅→上賀茂神社→下鴨神社と順に南下するコースがおすすめです。

1日乗車券を活用すればお得

1日で両神社を回りたいときは、京都市交通局が発行している1日乗車券を活用するとお得です。京都タワーなどの観光スポットでは、提示することで入館料の割引などが受けられます。

 

京都市営地下鉄・バス1日乗車券

地下鉄・バス/大人900円、子ども450円

バスのみ/大人600円、子ども300円

 

<下鴨神社から参拝するコース>

京都駅―(市バス4号系統もしくは205系統:約30分)―下鴨神社(「下鴨神社前」下車)―(市バス4号系統:約25分)―上賀茂神社(「上賀茂神社前(御薗口町)」下車)

 

<上賀茂神社から参拝するコース>

京都駅―(地下鉄烏丸線:約13分)―北大路駅―(市バス37号系統もしくは北3系統:約10分)―上賀茂神社(37号系統は上賀茂御薗橋下車、北3系統は「上賀茂神社前(御薗口町)」下車)―(市バス4号系統:約25分)―下鴨神社(「下鴨神社前」下車)

 

※2020年3月20日より、上賀茂神社の最寄りバス停は「上賀茂神社前(御薗口町)」に変更となりました。

周囲の観光スポットをご紹介

両神社の参拝時間はどちらも1時間から2時間程度で、間の移動には待ち時間を含め30分から50分ほどかかります。余った時間で立ち寄れるスポットをご紹介します。

京都府立植物園

京都府立植物園

上賀茂神社と下鴨神社の間に位置する植物園で、開園は1924年と100年近い歴史を誇ります。桜林や温室、クスノキの並木などがあり、日本の四季と癒しを感じられるスポットです。

市バス4号系統で行くときは「北山駅前」で下車すると徒歩圏内です。

京都府立植物園

住所
京都府京都市左京区京都府京都市左京区下鴨半木町
交通
京都市営地下鉄烏丸線北山駅下車、徒歩すぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00〜17:00(入園は16:00まで)、温室観覧は9:00〜16:00(入園は15:30まで)、ライトアップは日没から20:00(入園は19:30まで)
休業日
無休(12月28日~翌1月4日休)
料金
入園料=200円/温室=200円/年間パスポート=大人1000円、高校生750円/(団体割引あり、70歳以上、障がい者は証明書の持参で無料)

京都御所

京都御所

明治時代まで天皇が居住した場所です。以前は限られた機会にしか見ることができませんでしたが、平成28(2016)年から一般公開が始まり、いつでも見学可能になりました。下鴨神社から徒歩圏内です。

京都御所

住所
京都府京都市上京区京都御苑3宮内庁京都事務所
交通
地下鉄今出川駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:20(閉門17:00、時期により変動あり)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休、行事等による臨時休あり)
料金
無料

鴨川

鴨川

京都の代表的な河川で、牛若丸と弁慶が出会ったという五条大橋もこの川にかかっています。古代から変わらない流れをたたえる河原を散策してみましょう。

 

上賀茂神社と下鴨神社をめぐるなら!おすすめの御朱印帖をご紹介「ことりっぷ 御朱印帖」【PR】

上賀茂神社と下鴨神社をめぐるなら!おすすめの御朱印帖をご紹介「ことりっぷ 御朱印帖」【PR】
ことりっぷオンラインストア

ことりっぷ御朱印帖」はコンパクトな大きさなので、旅にもっていくときもバックの中にすっぽりおさまるうれしいサイズです。

表紙柄は寺社めぐりしたくなる「金沢」と「松江・出雲」をイメージしたデザイン。(現在発売中のことりっぷ書籍の表紙とはデザインが異なります)

お寺をめぐるときは「金沢」柄、神社をめぐるときは「松江・出雲」柄と使い分けをするのもいいですね。

また御朱印帖として使用する以外に、旅先のスタンプ、チケットや写真を貼るなど「思い出ノート」として使うのもおすすめです。

ことりっぷ御朱印帖
各1,650円(税込)

ことりっぷ 御朱印帖 金沢柄

ことりっぷオンラインストア
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

ことりっぷ 御朱印帖 松江・出雲柄

ことりっぷオンラインストア
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

上賀茂・下鴨・北山通りの新着記事

【京都府・初詣2024】参拝時間やアクセス、例年の人出など情報満載!京都の初詣スポットおすすめ8選

新年の恒例行事と言えば初詣。正月三が日に参拝したり、おみくじをひいたり、破魔矢や絵馬を買い求めたりする人も多いと思います。この記事では、京都府のおすすめ初詣スポットをご紹介します。どこへ初詣に行くか迷...

【関西・初詣2024】参拝時間やアクセス、例年の人出など情報満載!関西の初詣スポットおすすめ37選

新年の恒例行事と言えば初詣。正月三が日に参拝したり、おみくじをひいたり、破魔矢や絵馬を買い求めたりする人も多いと思います。この記事では、関西のおすすめ初詣スポットをご紹介します。どこへ初詣に行くか迷っ...

【京都・美術館】定番の公立美術館から花壇の中に展示する屋外型美術館など個性的な穴場美術館まで!京都のおすすめ美術館22選ご紹介!

京都府内にある美術館を、定番から穴場まで22スポットをご紹介します。 東京の国立近代美術館の分館として開館された「京都国立近代美術館」や花壇の中に展示する屋外型美術館の「ガーデンミュージアム比叡...

【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内

古都・京都。京都には、ぜひ訪れていただきたい、おすすめのそば屋さんがたくさんあります。 四条の南座の隣にあるのは、京都の名物料理のひとつ、にしんそばの元祖の店、松葉。舞妓さんもひいきにする店おか...

京都の銭湯 & 銭湯カフェめぐり10選 ~レトロが素敵なあったか空間~

京都の路地にたたずむ、古き良き時代の風情を残すレトロな銭湯。 地元の生活が垣間見れるという理由で、最近は旅の行先としても人気急上昇中です。 大正や昭和時代に建てられた重厚な空間で、色鮮やかなタ...

京都でお参りしたい神社 7選 ~神話や地域を守る神さまにご挨拶~

京都の神社といえば、真っ先に声があがるのは、伏見稲荷大社かもしれません。 伏見稲荷大社のご祭神は、穀物の神である宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)をはじめとする、日本神話に登場する神々です。 ...
もっと見る

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!