トップ > 日本 > 関西 > 京都 > 京都・宇治 > 上賀茂・鞍馬・大原 > 修学院・白川通り

修学院・白川通り

修学院・白川通りのおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した修学院・白川通りのおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。文人が隠棲した山荘「詩仙堂(丈山寺)」、熟練の技を感じる和菓子の店「阿闍梨餅本舗 満月」、華やかに春を彩る「都をどり」など情報満載。

修学院・白川通りの魅力・見どころ

比叡山麓の史跡名所と京都のファッションストリート

比叡山麓に広がる修学院は、日本庭園の最高峰といわれる大庭園がある「修学院離宮」や、白砂の枯山水庭園が美しい「曼殊院門跡」、江戸初期の文人で旗本であった石川丈山の山荘跡を寺にした「詩仙堂」など、風情あふれる史跡名所が点在する。その山裾を南北に貫く白川通りは、ブティックやレストラン、アンティークな店が並ぶ、京都郊外のファッションストリートとして知られる。

続きを読む
  • スポット:80 件
  • 記事:9 件

修学院・白川通りのおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 80 件

詩仙堂(丈山寺)

文人が隠棲した山荘

風流人として知られた江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれ、質素にして風雅な趣。白砂を敷きつめた庭園は3月は梅、5月はサツキと、四季折々に美しい。名前の由来となった「詩仙の間」で、ししおどしの音と庭園の眺めを楽しみたい。

詩仙堂(丈山寺)の画像 1枚目
詩仙堂(丈山寺)の画像 2枚目

詩仙堂(丈山寺)

住所
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩7分
料金
大人500円、高校生400円、小・中学生200円 (障がい者手帳持参で本人のみ200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉門17:00)

阿闍梨餅本舗 満月

熟練の技を感じる和菓子の店

安政3(1856)年創業の和菓子の老舗。比叡山で修行する僧にちなんで名付けられた阿闇梨餅と、明治に考案され、最近復刻された満月が有名。

阿闍梨餅本舗 満月の画像 1枚目
阿闍梨餅本舗 満月の画像 2枚目

阿闍梨餅本舗 満月

住所
京都府京都市左京区鞠小路通今出川上ル
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩8分
料金
阿闍梨餅=119円(1個)/京納言=702円/満月(土・日曜、祝日のみ)=303円/最中(9~翌5月のみ)=195円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

都をどり

華やかに春を彩る

毎年4月に行われる舞妓・芸妓の踊りの発表会。大正2(1913)年に建造された祇園甲部歌舞練場が舞台となっていたが、休館に伴い、京都芸術劇場「春秋座」に場所を移して開催される。茶券付鑑賞券なら和菓子と抹茶がいただける。

都をどりの画像 1枚目

都をどり

住所
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116京都芸術劇場「春秋座」
交通
叡山電鉄叡山本線茶山・京都芸術大学駅から徒歩10分
料金
特等観覧券(芸妓によるお点前と特製の団子皿付)=4600円/壱等観覧券=3500円/
営業期間
4月
営業時間
12:30~、14:20~、16:10~(1日3公演)

曼殊院

枯山水の庭と紅葉が風流な寺

「竹ノ内門跡」とも呼ばれる門跡寺院。最澄が比叡山内に建てた堂を、明暦2(1656)年、桂離宮を造営した八条宮智仁親王の子、良尚法親王が現在の地に移した。小さな桂離宮ともいわれ、重要文化財の書院や庭園など、見どころが豊富だ。四季を通じて庭園美が楽しめ、紅葉の名所としても有名。

曼殊院の画像 1枚目
曼殊院の画像 2枚目

曼殊院

住所
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺清水町下車、徒歩20分
料金
拝観料=800円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉門17:00)

修学院離宮

市街を一望する広大な山荘

後水尾上皇が修学院に造営した比叡山麓にある山荘。山裾から上へ順に3つの茶屋がある。下離宮は寿月観を中心にした池泉回遊式庭園、中離宮には女院御所から移築された客殿と、楽只軒があり、最高所である上離宮には隣雲亭が建ち、市街が一望できる。

修学院離宮

住所
京都府京都市左京区修学院藪添
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
予約制、1日2回の当日枠あり要問合せ

圓光寺

苔庭を華麗に彩る、悟りの庭の秋模様

慶長6(1601)年、家康が足利学校の京分校を伏見に創建。60年後に現在地に移築した。武士や僧侶を教育した学校は、現在は臨済宗南禅寺派の寺。

圓光寺の画像 1枚目
圓光寺の画像 2枚目

圓光寺

住所
京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩10分
料金
大人500円、中・高校生400円、小学生300円 (障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

恵文社 一乗寺店

本にまつわるセレクトショップ

文学、アート、乙女のための本など、カルチャーを提案する書籍が並ぶ。CDや古書も置き、広い層に支持される。平成25(2013)年にイベントスペースcottageを開設。

恵文社 一乗寺店の画像 1枚目
恵文社 一乗寺店の画像 2枚目

恵文社 一乗寺店

住所
京都府京都市左京区一乗寺払殿町10
交通
叡山電鉄叡山本線一乗寺駅から徒歩3分
料金
恵文社オリジナルエコバッグ=550円/恵文社オリジナル木軸ボールペン=495円/恵文社オリジナル木軸シャープペン=385円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00

八大神社

宮本武蔵をしのぶ松の木が立つ古社

約720年前の創建。八坂神社と同じ、素戔鳴尊を祀り、北の祇園とも呼ばれる。境内に宮本武蔵が決闘した当時の「下り松」が残る。扁額は詩仙堂を建てた石川丈山の筆。

八大神社の画像 1枚目
八大神社の画像 2枚目

八大神社

住所
京都府京都市左京区一乗寺松原町1
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩7分
料金
御朱印=300円/特別御朱印=500円/勝守=500円/えんむすび御守=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00)

赤山禅院

都の表鬼門を守る古くからの紅葉寺

比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める。十六羅漢の石仏群と、秋の紅葉でも知られている。

赤山禅院の画像 1枚目
赤山禅院の画像 2枚目

赤山禅院

住所
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院離宮道下車、徒歩15分
料金
福禄寿のお姿みくじ=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)

知恩寺

後醍醐天皇時に百萬遍念仏で疫病を治め、百萬遍の勅号を賜った寺

浄土宗大本山の一つであり、法然の弟子源智が建立した寺。京で疫病が流行した際、後醍醐天皇の勅命で善阿空円が御所で念仏を7日間で百萬遍唱え疫病を鎮めたことから「百萬遍」という勅号を賜った。

知恩寺の画像 1枚目
知恩寺の画像 2枚目

知恩寺

住所
京都府京都市左京区田中門前町103
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

麺屋 極鶏

麺屋 極鶏

住所
京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29-7

進々堂 京大北門前

静かに時を刻む学生街の喫茶店

昭和5(1930)年創業の喫茶店。パン工房を併設している。静かな店内には、コーヒーを片手に読書にふける学生の姿も見られる。

進々堂 京大北門前の画像 1枚目
進々堂 京大北門前の画像 2枚目

進々堂 京大北門前

住所
京都府京都市左京区北白川追分町88百万遍京都大学北門前
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、百万遍下車、徒歩5分
料金
カフェブラック=400円/自家製プリン(フルーツ付き)=350円/自家製カレーパンセット(コーヒーor紅茶・ミニサラダ付き)=850円/
営業期間
通年
営業時間
10:00〜18:00(L.O.17:45)、週末は18:00~学生のみ(L.O.19:00、土曜日のみ要予約)

Very Berry Cafe

コーヒー豆はハワイ直輸入でケーキはアメリカンタイプのカフェ

星条旗が目を引くカフェ。ハワイ直輸入の豆でいれるコーヒーは本場の味。アメリカンタイプのケーキにドリンクが付くセットがお勧め。充実した食事メニュー、アメリカンサイズのスイーツが人気。

Very Berry Cafeの画像 1枚目
Very Berry Cafeの画像 2枚目

Very Berry Cafe

住所
京都府京都市左京区一乗寺谷田町1ヴィベール北白川 1階
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車すぐ
料金
ケーキセット(コーヒー・紅茶)=1026円~/スムージー=864円/ロコモコ=1026円/パンケーキ=972円~/
営業期間
通年
営業時間
11:30~23:00(閉店24:00)

展望列車「きらら」

車窓から眺めるパノラマ

天井まで拡大したガラス窓、中央8席が窓に対面する叡山電車の900系車両。目前に広がる四季の眺望に、車内は感嘆のため息に。青もみじや紅葉の時期はもみじのトンネル(市原~二ノ瀬間)などをライトアップ。

展望列車「きらら」の画像 1枚目
展望列車「きらら」の画像 2枚目

展望列車「きらら」

住所
京都府京都市左京区出町柳~鞍馬
交通
京阪鴨東線出町柳駅からすぐ
料金
出町柳~鞍馬(大人片道)=420円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
5:23~20:03(曜日・時期により異なる)

中華そば高安

女性に評判のモダンな店、自慢はまったり白濁スープ

鶏と豚骨を長時間煮込んだスープは深い味わいがあり、自然の甘みが実感できる。チャーシューは、とにかくやわらかく、名物の牛スジは厳選黒毛和牛を煮込み、口の中でとろける。

中華そば高安の画像 1枚目
中華そば高安の画像 2枚目

中華そば高安

住所
京都府京都市左京区一乗寺高槻町10
交通
叡山電鉄叡山本線一乗寺駅から徒歩5分
料金
スジラーメン=830円/中華そば=780円/からあげ=450円/からあげ定食=1120円~/
営業期間
通年
営業時間
12:00~16:00(閉店)、18:00~23:00(閉店)、土・日曜、祝日は12:00~23:00(L.O.)

金福寺

かくれた紅葉の名所でもある

芭蕉と交流のあった同寺の鉄舟和尚が芭蕉庵を建て、のちに与謝蕪村が庵を再興。蕪村の墓や、門下の俳人の句碑が並ぶ。小説『花の生涯』のヒロイン村山たか女ゆかりの寺。

金福寺の画像 1枚目
金福寺の画像 2枚目

金福寺

住所
京都府京都市左京区一乗寺才形町20
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩5分
料金
大人400円、中高校生200円、小学生無料 (障がい者手帳の提示で本人は50円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

むしやしない

新発想のドキドキスイーツ

豆乳や米粉などを主に使用したスイーツがメイン。グルテンフリーの焼き菓子や、アレルギー対応のケーキにも力をいれている。

むしやしないの画像 1枚目
むしやしないの画像 2枚目

むしやしない

住所
京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町78
交通
叡山電鉄叡山本線一乗寺駅からすぐ
料金
抹茶のお豆腐=550円/NYソイチーズケーキ=495円/ミラクルソイタルト=825円/ぷてぃチーズ=770円(5個)/ケーキ=495円~/
営業期間
通年
営業時間
10:30~17:30(閉店18:00)

双鳩堂

人気の白、ニッキ、抹茶の三色鳩もちをはじめ、どれも優しい甘さ

詩仙堂近くにある古い茶店。本店は修学院にあり、明治中頃の創業。名物の鳩もちは、もっちりとして昔ながらの素朴な味わいだ。

双鳩堂の画像 1枚目
双鳩堂の画像 2枚目

双鳩堂

住所
京都府京都市左京区一乗寺門口町20
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩10分
料金
鳩もち(3個)=400円/でっち羊かん(1本)=450円/よもぎ団子(1本)=150円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)

京都北白川 不動温泉

イオン化作用により治癒効果期待のラジウム泉。飲用も可能

歴史ある不動院本堂に接する素朴な温泉。境内の源泉から湧出するラジウム泉は、なめらかな軟水で美肌作用が高いうえ、飲泉用の持ち帰りもOKだ。食事処では京都らしい味わいが楽しめる。

京都北白川 不動温泉の画像 1枚目

京都北白川 不動温泉

住所
京都府京都市左京区北白川地蔵谷町1-244
交通
京阪本線三条駅から京阪バス比叡平行きで20分、地蔵谷下車すぐ
料金
入浴料=大人1300円、小人(3歳~小学生)600円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00

恵那く

ラーメン激戦区で唯一のつけめん専門店

京都のラーメン激戦区“一乗寺”にあるつけめん専門店。コシのある自家製極太麺に濃厚スープがよく絡まり、厚切りのチャーシューと相まって食べごたえ抜群。

恵那くの画像 1枚目

恵那く

住所
京都府京都市左京区一乗寺高槻町20-2
交通
叡山電鉄叡山本線一乗寺駅からすぐ
料金
肉・メンマ倍増しの得製つけめん(並)=980円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:30(閉店15:00)、18:00~20:30(閉店21:00、月曜は昼のみ)、土・日曜、祝日の昼は~15:30(閉店16:00)