都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 山形県 x 見どころ・体験 > 鶴岡市 x 見どころ・体験

鶴岡市 x 見どころ・体験

鶴岡市のおすすめの見どころ・体験スポット

鶴岡市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。赤い尖塔が印象的な教会建築「鶴岡カトリック教会天主堂」、鶴岡の大正建築を代表する建物「大宝館」、東北で唯一現存する藩校建築「国指定史跡 庄内藩校 致道館」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 47 件

鶴岡市のおすすめスポット

鶴岡カトリック教会天主堂

赤い尖塔が印象的な教会建築

明治36(1903)年築の明治ロマネスク様式建築の傑作。ステンドグラスとは異なる独自の技法でつくられた「窓絵」や、日本に一体のみで、世界的にも貴重な黒い聖母マリア像が安置されている。

鶴岡カトリック教会天主堂
鶴岡カトリック教会天主堂

鶴岡カトリック教会天主堂

住所
山形県鶴岡市馬場町7-19
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで10分、市役所前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉場)、10~翌3月は~17:00
休業日
無休

大宝館

鶴岡の大正建築を代表する建物

大正天皇の即位を記念して大正4(1915)年に建てられた、趣のあるクラシカルな擬洋風建築。現在は明治の文豪・高山樗牛など、鶴岡にゆかりの著名人物に関する資料などを展示し、一般公開している。

大宝館
大宝館

大宝館

住所
山形県鶴岡市馬場町4-7
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで11分、市役所前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
水曜、祝日の場合は翌平日休(12月28日~翌1月3日休、臨時休あり)

国指定史跡 庄内藩校 致道館

東北で唯一現存する藩校建築

手入れの行き届いた建物は、東北で唯一現存する貴重な藩校建築。表門や聖廟、講堂などがそのまま残る。ここから多くの優れた人材が育ったと思うと感慨深い。

国指定史跡 庄内藩校 致道館
国指定史跡 庄内藩校 致道館

国指定史跡 庄内藩校 致道館

住所
山形県鶴岡市馬場町11-45
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで11分、市役所前下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
水曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休、臨時休あり)

旧風間家住宅 丙申堂

豪壮な邸宅に繁栄ぶりをしのぶ

庄内の豪商・風間家が、明治29(1896)年に建造した豪壮な建物。住居を兼ねた貸金業店舗は、母屋を中心に4つの蔵や4万個の石で覆われた屋根など、見どころ満載。

旧風間家住宅 丙申堂
旧風間家住宅 丙申堂

旧風間家住宅 丙申堂

住所
山形県鶴岡市馬場町1-17
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで4分、銀座通り下車、徒歩3分
料金
入館料(無量光苑釈迦堂との共通券)=大人400円、小・中学生200円、特別展は別料金/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
3月(お雛様の特別展示)、4月10日~11月
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
期間中無休(7月13日休)

荘内神社

8月14~17日は旧荘内藩の参勤交代列を再現した祭事がある

明治10(1877)年に藩主ゆかりの地、鶴ヶ岡城本丸址に創建。鶴岡公園内にあり8月14~17日は荘内大祭が行われ、15日は本祭として旧荘内藩の参勤交代列を再現する祭りが盛大に行われる。参拝の印である御朱印は季節ごとにデザインが変わるため、四季折々楽しむことができる。

荘内神社
荘内神社

荘内神社

住所
山形県鶴岡市馬場町4-1
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで10分、市役所前下車すぐ
料金
入場料(宝物殿)=大人(大学生以上)200円/ (15名以上の場合団体割引あり、大人150円、障がい者は半額、同伴者は無料)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物殿は9:00~16:30)
休業日
無休(宝物殿は展示替え期間休)

鶴岡公園

桜が彩る城跡の公園

鶴ヶ岡城跡に整備された公園で、お濠や石垣が藩政時代の面影を今に伝える。桜の名所としても知られ、4月上旬には見頃を迎える。園内には荘内神社や、藤沢周平記念館などの施設もある。

鶴岡公園
鶴岡公園

鶴岡公園

住所
山形県鶴岡市馬場町4
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで12分、致道博物館下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

月山あさひ博物村

魅力的な施設が充実

梵字川渓谷沿いにあり、「山ぶどう研究所」や「文化創造館」、「手打ちそば処 大梵字」など、見る、食べる施設が充実した観光スポットである。

月山あさひ博物村
月山あさひ博物村

月山あさひ博物村

住所
山形県鶴岡市越中山名平3-1
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通田麦俣行きバスで40分、月山あさひ博物村下車すぐ
料金
全館共通券=大人700円、小・中学生450円、幼児100円/ (企画展示内容により入館料変更あり、15名以上の団体、身体障がい者、JAF会員対象の割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休、12~翌3月は第4月曜(12月31日~翌1月2日休)

あつみ温泉ばら園

バラの花園でうっとり

あつみ温泉街にある熊野神社境内のバラ園では、6月中旬から10月中旬まで、約90種3000本ものバラが咲き誇る。美しいバラを眺めながら園内を散策しよう。毎年6月には「ばら園まつり」を開催している。

あつみ温泉ばら園

あつみ温泉ばら園

住所
山形県鶴岡市湯温海
交通
JR羽越本線あつみ温泉駅から庄内交通あつみ温泉行きバスで7分、神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

羽黒山 荒澤寺

歴史ある重厚な寺院

羽黒山の奥の院といわれる寺院。かつて女人参詣が許されていた羽黒山で唯一の女人禁制の聖地だった。現在は羽黒修験にとって重要な修行のひとつ、「秋の峰入り」の行場となっている。

羽黒山 荒澤寺

羽黒山 荒澤寺

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山24
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで46分、荒沢寺ビジターセンター前下車、徒歩5分
料金
御堂の御朱印・庄内三十三観音霊場首番の御朱印=300円(正善院にて受付)/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休(12月末~翌4月下旬の積雪時は参拝不可)

旧遠藤家住宅

出羽の古道六十里街道の要所にある多層民家

豪雪対策として工夫された田麦俣地区の建築様式「多層民家」の現存する家屋を見学できる。築200年以上の歴史を持ち、兜造り、茅葺き3階建ての重厚な造りだ。

旧遠藤家住宅
旧遠藤家住宅

旧遠藤家住宅

住所
山形県鶴岡市田麦俣七ツ滝139
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通朝日庁舎行きバスで35分、朝日庁舎前で下車し鶴岡市営バス田麦俣線へ乗り換え20分、田麦俣下車、徒歩3分
料金
大人300円、小・中学生200円 (20名以上の場合団体割引あり、大人250円、小・中学生100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜(12月29日~翌1月3日休)

注連寺

即身仏を安置する古刹

天長10(833)年、弘法大師が堂宇を建て祈祷所としたのがはじまりとされる。鉄門海上人の即身仏が安置されている。作家・森敦の名作『月山』の舞台としても知られる。

注連寺

注連寺

住所
山形県鶴岡市大綱中台92-1
交通
JR羽越本線鶴岡駅からタクシーで30分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生300円/ (30名以上の場合団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌4月は10:00~16:00(閉館)
休業日
無休

JA鶴岡 メロン食べ放題

恵まれた環境で育った美味しいメロンを食べ放題

アンデスメロン、鶴姫・鶴姫レッドが食べ放題。JA鶴岡のオリジナルメロンの鶴姫・鶴姫レッドは、大玉でネットの盛り上がりがよく、高級感が漂う。

JA鶴岡 メロン食べ放題
JA鶴岡 メロン食べ放題

JA鶴岡 メロン食べ放題

住所
山形県鶴岡市茨新田千馬合1-4
交通
JR羽越本線鶴岡駅からタクシーで20分
料金
メロン食べ放題(1時間)=小学4年生以上1500円、小学1年生以上600円/ (1週間前までに要予約)
営業期間
7月
営業時間
10:00~16:00(閉園)
休業日
期間中無休

湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊

当時珍しく女人参拝ができた寺。真如海上人の即身仏を本堂に安置

豪雪期にも湯殿山に参拝できるようにと弘法大師が開いた寺。当時としては珍しく女人でも参拝できたので、「女の湯殿山」ともいわれた。本堂に真如海上人の即身仏を安置。

湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊

湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊

住所
山形県鶴岡市大網入道11
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯殿山行きバスで45分、大網郵便局前下車、徒歩7分
料金
大人500円、中学生400円、小学生300円 (障がい者手帳持参で大人300円、団体30名以上の場合は50円引)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休

カラフルぶどう園

さまざまな品種のぶどう狩りができる

多彩な品種のぶどうを一粒ずつ楽しめるぶどう園。園内で販売の自家製ぶどうジュースとジェラートは、濃厚な甘みと芳醇な香りが特徴。

カラフルぶどう園

住所
山形県鶴岡市西荒屋杉下144-2
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通上田沢行きバスで25分、川原村下車、徒歩5分

月山高原 鈴木農園

ジューシーなブルーベリーを収穫

月山高原の標高約250mの場所にある農園。濃厚な甘みが特徴の「月山高原ブルーベリー」は無農薬・有機栽培で育てられる。7月上旬~8月上旬には、ブルーベリーの収穫体験を開催。収穫後はブルーベリージュース1杯をサービスでいただける。

月山高原 鈴木農園

住所
山形県鶴岡市たらのき代小文地楯
交通
山形自動車道庄内あさひICから県道44号、庄内こばえちゃライン、一般道を羽黒山方面へ車で10km
料金
収穫体験=大人1000円、小人(3歳~小学生)500円/
営業期間
7月上旬~8月中旬
営業時間
9:00~17:00
休業日
期間中無休

総穏寺

実話をもとにした作品、土屋両義士の仇討銅像が境内に建つ

弘和2(1382)年に開創。新国劇で上演された「総穏寺の仇撃」は文化8(1811)年にここで起きた実話をもとにした作品で、境内には土屋両義士の仇討銅像が建っている。

総穏寺

総穏寺

住所
山形県鶴岡市陽光町5-2
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯田川温泉行きバスで11分、旧四小前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(内部は非公開)
休業日
無休

鶴岡観光ぐるっとバス

観光がもっと楽ちんになる街めぐりの足

鶴岡駅発着で、市内の観光スポットをめぐる循環バス。GWや期間中の週末を中心に運行。詳細は鶴岡市観光連盟へ要問合せ。

鶴岡観光ぐるっとバス

住所
山形県鶴岡市末広町
交通
JR羽越本線鶴岡駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
4月下旬~10月下旬
営業時間
要問合せ
休業日
期間中火~金曜、祝日の場合は運行

鼠ヶ関マリーナ

ヨットやクルーザーなど約190隻分の停泊スペースを誇る施設

ヨットやクルーザーなどの海洋船舶が停泊するマリーナ。約190隻分の停泊スペースを持つ日本海側屈指の施設だ。施設使用料は艇種によって異なるので、事前に問い合わせを。

鼠ヶ関マリーナ
鼠ヶ関マリーナ

鼠ヶ関マリーナ

住所
山形県鶴岡市鼠ヶ関原海150
交通
JR羽越本線鼠ケ関駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(11~翌3月は8:30~17:00)、小・中学生のヨット教室は要予約
休業日
火曜、7月20日~8月20日は無休、12~翌3月は日曜、祝日、小・中学生のヨット教室は土・日曜(4月25日~5月7日は開園)

佐久間利兵ェ観光果樹園

季節を通して、果物の収穫体験ができる

国道112号櫛引バイパスそばの果樹園。ビニールハウス栽培もしており、雨天でもブドウ狩りやサクランボ狩りができる。イモ煮会手ぶらプランもあり、テーブル、シート、鍋、カマは無料で貸し出している。

佐久間利兵ェ観光果樹園
佐久間利兵ェ観光果樹園

佐久間利兵ェ観光果樹園

住所
山形県鶴岡市西荒屋杉下63
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通上田沢行きバスで25分、川原村下車、徒歩10分
料金
ブドウ狩り(8月)=大人600円、幼児300円/ブドウ狩り(9~10月下旬)=大人1000円、幼児500円/サクランボ狩り(6月上旬~7月中旬)=大人1500円、幼児800円/
営業期間
6月上旬~7月上旬、8月上旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:00
休業日
期間中無休(貸切による臨時休あり)

冨士酒造

創業200年を超える日本酒の老舗の酒蔵を見学しよう

「古酒屋のひとりよがり」や「心健」などの日本酒で知られる創業から200年を超える伝統のある老舗らしいたたずまいの酒蔵を見学できる。

冨士酒造

住所
山形県鶴岡市大山3丁目32-48
交通
JR羽越本線羽前大山駅から徒歩12分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(要予約)
休業日
土・日曜、祝日

ジャンルで絞り込む