都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 福島県 x 見どころ・レジャー > 会津若松市 x 見どころ・レジャー

会津若松市 x 見どころ・レジャー

会津若松市のおすすめの見どころ・レジャースポット

会津若松市のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「会津着物レンタル鶴雅」、鶴ヶ城場内にある重厚な門。藩士が登城時に太鼓を打った事が由来「太鼓門」、夜だけの幻想的な風景「まちなかライトアップ」など情報満載。

81~100 件を表示 / 全 95 件

会津若松市のおすすめスポット

太鼓門

鶴ヶ城場内にある重厚な門。藩士が登城時に太鼓を打った事が由来

至徳元(1384)年に築城された鶴ヶ城。その場内にある太鼓門は重厚な造りで、見所の一つとなっている。江戸時代、藩士が登城時に太鼓を打ち鳴らした事でこの名がある。

太鼓門

太鼓門

住所
福島県会津若松市追手町1-1
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で20分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

まちなかライトアップ

夜だけの幻想的な風景

鶴ヶ城天守閣をはじめ大町通りや七日町通りなどで歴史ある建物がライトアップされる。まちなか周遊バス「ハイカラさん」や「あかバス」の夜間運転もあり、車窓から美しい夜景が楽しめる。

まちなかライトアップ
まちなかライトアップ

まちなかライトアップ

住所
福島県会津若松市七日町他
交通
JR只見線七日町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
7月9日~11月
営業時間
日没~21:00
休業日
期間中無休

強清水

まろやかな味わいの名水が湧出

白河・二本松街道の分岐点にある湧水ポイント。放蕩息子が清水を酒に見立てて飲む働き者の父を見て改心したという伝説がある。隣接した茶屋では、福島名水30選の清水を使ったそばが味わえる。

強清水
強清水

強清水

住所
福島県会津若松市河東町八田下ノ家
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バス原長谷川行きで35分、強清水下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

白露庭

旧会津藩家老内藤邸の品格高い名園

現在の裁判所構内、会津藩家老・内藤家の屋敷跡に残る見事な庭。江戸時代の遠州流庭園としても名高く、戊辰戦争の降伏式がこの庭園で行われたことでも知られる。

白露庭
白露庭

白露庭

住所
福島県会津若松市追手町6-6
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で20分、鶴ヶ城北口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鶴城小学校レンガ塀

かつては男子校だったが向かいに女子校があったために作られた塀

会津若松市の隠れた名所のひとつ。かつてこの学校は男子校で、向かい側に女子校があった。両校を分けていたこの重厚なレンガ塀が「男女7歳にして席を同じくせず」を物語る。

鶴城小学校レンガ塀

鶴城小学校レンガ塀

住所
福島県会津若松市東栄町
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で20分、北出丸大通り下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

野口英世青春広場

世界に誇る細菌学者で千円札の肖像、野口英世の銅像が立つ広場

飲食店やコミュニティスペースなどが入っているDr.野口館やイベントステージがあり、市民の憩いの場となっている。広場奥には野口英世像が建つ。

野口英世青春広場
野口英世青春広場

野口英世青春広場

住所
福島県会津若松市中町1-23
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で16分、野口英世青春広場前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由(店舗は10:30~17:00<閉店>、一部飲食店は~19:00<閉店>)
休業日
無休(年末年始休)

清水屋旅館跡

新選組副長土方歳三や吉田松陰等が宿泊した

新選組副長土方歳三が滞在した宿。宇都宮城をめぐる攻防で足を負傷した土方歳三は、会津藩士秋月登之助が手配した当時格式の高かったこの宿屋に宿泊し治療した。嘉永5(1852)年に吉田松陰が東北紀行の途中に宿泊し、現在は大東銀行会津支店となっている。

清水屋旅館跡

住所
福島県会津若松市大町1丁目1-38
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で4分、七日町白木屋前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

茶室麟閣

茶室麟閣でひと休み

茶をたしなんだ蒲生氏郷が千利休の子、少庵を会津にかくまった際、少庵が恩義に報い建てた茶室。戊辰戦争の後、移築・保存されていたが、平成2年、元の城内へ戻された。県指定重要文化財。

茶室麟閣
茶室麟閣

茶室麟閣

住所
福島県会津若松市追手町1-1
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で20分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
料金
入場料=大人200円、中学生以下無料/天守閣との共通券=大人500円、中学生以下150円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)
休業日
無休

如来堂

斎藤一、20余人が、西軍の奇襲をうけた「如来堂の戦い」の舞台

会津に残留し徹底抗戦を主張する斎藤一をはじめとする20余人が本陣を構え、西軍の奇襲をうけた「如来堂の戦い」の舞台。

如来堂
如来堂

如来堂

住所
福島県会津若松市神指町如来堂
交通
JR磐越西線会津若松駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

芦ノ牧温泉かがやき公園

眺望が楽しめる足湯が自慢

温泉街の入口にある公園。温泉街を一望できる足湯のほか、飯盛山の会津さざえ堂をイメージしたモニュメントがある。夜のライトアップも幻想的な雰囲気に。

芦ノ牧温泉かがやき公園
芦ノ牧温泉かがやき公園

芦ノ牧温泉かがやき公園

住所
福島県会津若松市大戸町芦牧
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バス芦の牧車庫行きで40分、芦の牧中央待合所下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(足湯は6:00~19:00)
休業日
情報なし

祈りの里 会津村

6万坪の広さを誇る花庭園が見事

高さ57mの会津慈母大観音を中心に、梅、桜、ツツジ、アジサイ、秋の紅葉と、四季を通して庭の移り変わりが楽しめる。展望台からは会津盆地を見渡すことができる。パワースポットとしても人気。

祈りの里 会津村

住所
福島県会津若松市河東町浅山堂ヶ入7
交通
JR磐越西線会津若松駅からコミュニティバスみなづる号で30分、会津村下車すぐ
料金
大人500円、中学生400円、小学生300円 (10名以上の団体は割引50円引、障がい者は100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉門16:00)、12~翌3月は10:00~
休業日
無休

中野竹子殉節之地碑

なぎなたで戦った会津女子、中野竹子の碑

柳橋で新政府軍と交戦し、戦死した中野竹子。辞世の句「武士(もののふ)の猛き心にくらぶれば数にも入らぬ我が身ながらも」が刻まれている。

中野竹子殉節之地碑

住所
福島県会津若松市神指町黒川街道西250付近
交通
JR磐越西線会津若松駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

葦名家廟所

南北朝時代から勢力を伸ばした葦名氏を伝える貴重な史跡

南北朝時代(14世紀半ば)に始まる葦名氏の隆盛を伝える貴重な史跡。鶴ヶ城の前身・東黒川館を築き、最も栄えた16代・盛氏は現在、花見ヶ丘廟に子孫と共に眠る。

葦名家廟所

葦名家廟所

住所
福島県会津若松市花見ケ丘2丁目133
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バスまちなか南循環で14分、花見ケ丘下車、徒歩9分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

竹藤

伝統工芸品の老舗で唐人凧づくり

戊辰戦争時、会津藩士が味方の士気を鼓舞するために揚げたという唐人凧。所要時間は約50分で気軽に唐人凧づくりにチャレンジできる。

竹藤

竹藤

住所
福島県会津若松市中央1丁目2-7
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バス永井野行きで4分、郵便局前下車すぐ
料金
唐人凧作り体験(3名以上~、要予約)=1100円/風車作り体験(3名以上~、要予約)=850円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00
休業日
無休

ジャンルで絞り込む