都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 石川県 x 見どころ・レジャー > 金沢市 x 見どころ・レジャー

金沢市 x 見どころ・レジャー

金沢市のおすすめの見どころ・レジャースポット

金沢市のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。卯辰山の望湖台そばにある日本の文学碑第一号「徳田秋声文学碑」、回遊式庭園という様式の中に、四季の風情を豊かに描き出した庭園「兼六園及び金沢城公園」、水引でオリジナルアクセサリー作り「水引アクセサリー工房 金澤くるみ」など情報満載。

181~200 件を表示 / 全 229 件

金沢市のおすすめスポット

徳田秋声文学碑

卯辰山の望湖台そばにある日本の文学碑第一号

自然主義作家、徳田秋声の文学碑。昭和22(1947)年に建てられ、室生犀星の筆による詩が刻まれている。秋声の「町の踊り場」や「穴」は郷里を描いた作品。

徳田秋声文学碑

徳田秋声文学碑

住所
石川県金沢市卯辰山卯辰山公園内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道卯辰山公園行きバスで19分、望湖台下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

兼六園及び金沢城公園

回遊式庭園という様式の中に、四季の風情を豊かに描き出した庭園

日本三名園のひとつである兼六園は、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園としてその特徴をよく残している。また、国の特別名勝に指定されている。

兼六園及び金沢城公園
兼六園及び金沢城公園

兼六園及び金沢城公園

住所
石川県金沢市兼六町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きバスで9分、兼六園下・金沢城下車すぐ
料金
兼六園=大人310円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00(閉園、時期により異なる)
休業日
無休

水引アクセサリー工房 金澤くるみ

水引でオリジナルアクセサリー作り

金沢の伝統工芸である水引を編んでオリジナルアクセサリーを作る人気の体験。水引の色は50色以上、イヤリングやブローチ、ネックレスなどアイテムも多数。金沢らしいおみやげと思い出作りに。女子旅やカップルにもおすすめ。

水引アクセサリー工房 金澤くるみ

水引アクセサリー工房 金澤くるみ

住所
石川県金沢市安江町1-15新保屋 2階
交通
JR金沢駅から徒歩15分
料金
体験料=4730円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~、13:00~、15:30~
休業日
火~木曜(GW、盆時期、春休み期間は無休)

雅な茶屋文化を体験

ひがし茶屋街で育ち、踊りの名手としてお座敷で活躍したふみさんが茶屋街の文化を多くの人に伝えたいと始めた店。本物の座敷踊りを気軽に堪能できる。

雀

住所
石川県金沢市東山1丁目15-7
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
料金
お座敷体験(2曲、所要時間約1時間、3日前までに要予約)=5000円/
営業期間
通年
営業時間
13:00~18:00
休業日
不定休

石川県庁 19階展望ロビー

展望ロビーから日本海、白山や立山連峰を望め交流の場として利用

平成15(2003)年1月に移転。19階の展望ロビーからは日本海、そして遠く白山や立山連峰を望むことができ、多くの人々が訪れる。

石川県庁 19階展望ロビー
石川県庁 19階展望ロビー

石川県庁 19階展望ロビー

住所
石川県金沢市鞍月1丁目1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス県庁前方面行きで10分、県庁前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休(12月29~31日休)

金沢大野のこまちなみ

「大野醤油」の名で親しまれる醸造の地

漁業や海運業、醤油醸造業などの町家が多く残る大野町。現在でも醤油の製造に使われていた蔵を改装した店が並び、風情ある町並みを堪能できる。

金沢大野のこまちなみ

住所
石川県金沢市大野町
交通
JR金沢駅からタクシーで15分

立像寺

日蓮宗のお寺で金沢市最古の寺院

境内には、キリシタン灯ろうや、横綱阿武松録之助の墓がある。立像寺には飴買い幽霊伝説があり、本堂と鐘堂が金沢市指定文化財になっている。

立像寺
立像寺

立像寺

住所
石川県金沢市寺町4丁目1-2
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス平和町行きで12分、寺町3丁目下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(外観のみ)
休業日
無休

金沢犀川温泉

武家屋敷や金沢城の石川門など、古都の情緒薫る城下町・金沢の湯

肌がツルツルになることから、地元では「つるつる温泉」と呼ばれ親しまれる名泉。兼六園に近い犀川に臨み、風流な月見台造りが印象的な一軒宿「川端の湯宿 滝亭」が田園風景のなかに建つ。

金沢犀川温泉

住所
石川県金沢市末町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きまたは金沢学院大学行きバスで35分、末下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

Labo白菊

食と伝統工芸で金沢を体感できるラボ

北陸の四季の食材を江戸前の技術も取り入れた寿司で味わえる「鮨 くら竹」。抹茶やほうじ茶を使ったカクテルを提供する「Bar 露草」。そして陶芸体験ができる「いろどりや」と、3つの個性が集まったラボには金沢の魅力が凝縮されている。

Labo白菊

Labo白菊

住所
石川県金沢市白菊町3-25
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩6分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

箔座稽古処

1万分の1mmの薄く繊細な金箔にふれる

1万分の1mmという薄さの金箔を使った箔押体験を実施。箸やミニ色紙、四季皿など、体験メニューも豊富だ。

箔座稽古処
箔座稽古処

箔座稽古処

住所
石川県金沢市東山1丁目13-18箔座ひかり藏内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで10分、橋場町(ひがし・主計町茶屋街)下車、徒歩3分
料金
ミニ色紙=648円/箸=972円/つつみ香=1080円/四季皿=1404円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店、要予約)
休業日
日・月曜、祝日(盆時期休、年末年始休)

金澤着楽々 ひがし茶屋街本店

「加賀美人」に変身

200着以上の中から自分にぴったりの一着を選び「加賀美人」に変身できる。着付けだけでなく、肌着や雨具まで用意してくれるので、着物がまったく初めてでもOK。男性用もあるのでカップルにもおすすめ。必要なものはすべて揃っているので、手ぶらでOK。

金澤着楽々 ひがし茶屋街本店
金澤着楽々 ひがし茶屋街本店

金澤着楽々 ひがし茶屋街本店

住所
石川県金沢市東山1丁目3-18
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで7分、森山一丁目下車、徒歩3分
料金
当日返却プラン=4950円/翌日返却プラン=6600円/ゆかたプラン(6~8月限定)=4950円/オプション簡単ヘアセット=1650円/オプション写真撮影(東山散策コース)=13200円(1組)/オプション人力車(30分コース)=8800円(2名1組)/ (オプション写真撮影・オプション人力車は3日前までに要予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)
休業日
無休(年末年始休)

安江八幡宮

加賀八幡起上り発祥の社

天慶2(939)年創建。金沢五社の1つであり、加賀八幡起き上がり発祥の地。その昔、神社の近くに住んでいた翁が、応仁天皇の生まれた時の姿を模した人形(加賀起き上がり)を作り、子どもたちに与えたという逸話が残る。

安江八幡宮
安江八幡宮

安江八幡宮

住所
石川県金沢市此花町11-27
交通
JR金沢駅から徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休

白鷺の足湯

四季折々に美しい湯涌温泉の自然に触れられる癒しのスポット

金箔、戸室石、木格子と金沢伝統のマテリアルで構成された足湯は、街散策の途中、足元から疲れを癒してくれる。

白鷺の足湯
白鷺の足湯

白鷺の足湯

住所
石川県金沢市湯涌町イ144-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道湯涌温泉行きバスで50分、終点下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)
休業日
第3木曜

卯辰山山麓寺院群

迷路のような小路に沿って点在する寺院が今もなお残っている

元和2(1616)年、3代藩主前田利常が市中への敵の侵入に備え、迷路のように入り組んだ小路に沿って寺院を点在させたことに始まる。藩政時代の面影が色あせることなく残っている。

卯辰山山麓寺院群
卯辰山山麓寺院群

卯辰山山麓寺院群

住所
石川県金沢市東山
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

不動寺パーキングエリア(上り)

北陸名物を中心におみやげは豊富

北陸自動車道上り線にあるパーキングエリア。ショッピングコーナーでは北陸三県のおみやげを豊富に取り揃え。

不動寺パーキングエリア(上り)
不動寺パーキングエリア(上り)

不動寺パーキングエリア(上り)

住所
石川県金沢市不動寺町ト之部12-1
交通
北陸自動車道小矢部ICから金沢森本IC方面へ車で13km
料金
匠ねぎ醤油麺=800円/
営業期間
通年
営業時間
雪うさぎ・スナックコーナーは7:00~20:00
休業日
情報なし

龍渕寺

「西のお寺」として村人に昔も今も親しまれている曹洞宗の寺院

曹洞宗の禅寺。天正10(1582)年に尾張の国で創建され、正保2(1645)年に現在の地に移された。境内には、加賀藩三代藩主前田利常の命により指定された竹林がある。市指定保存樹林。

龍渕寺
龍渕寺

龍渕寺

住所
石川県金沢市野町3丁目19-60
交通
JR金沢駅から北陸鉄道光が丘住宅行きバスで13分、沼田町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

クロスゲート金沢

ジャンル多彩な食のテーマパーク

金沢駅西口にある複合施設。1・2階の商業エリアには33もの店舗が集う。地元金沢の人気店から北陸初出店の名店まで、ジャンルも多彩な“まいもんめぐり”が楽しめる。

クロスゲート金沢

住所
石川県金沢市広岡1丁目5-3
交通
JR金沢駅からすぐ

金沢市立中村記念美術館

茶道具と工芸の美術館

実業家であった中村栄俊が蒐集した古美術コレクションを中心に展示。年数回企画展が開かれている。抹茶と菓子が味わえる喫茶室もある(有料)。

金沢市立中村記念美術館
金沢市立中村記念美術館

金沢市立中村記念美術館

住所
石川県金沢市本多町3丁目2-29
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス東部車庫行きで15分、本多町下車、徒歩3分
料金
入館料=大人310円、高校生以下無料/抹茶と菓子=350円/ (65歳以上、障がい者手帳持参で入館料210円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

柳宗理記念デザイン研究所

洗練されたデザイン美を楽しむ

約50年にわたり金沢美術工芸大学で教鞭をとった、日本を代表する工業デザイナー柳宗理の資料館。作品やデザインに関する資料約200点を常設展示している。

柳宗理記念デザイン研究所

住所
石川県金沢市尾張町2丁目12-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は開館

国立工芸館

日本海側初となる国立美術館

令和2(2020)年に国の有形文化財に登録されている旧陸軍の施設を東京・竹橋から金沢に移転した、工芸専門の美術館。人間国宝や日本芸術院会員の作品、日本の工芸の歴史には欠かせない美術工芸作品を収蔵・展示している。

国立工芸館

住所
石川県金沢市出羽町3-2
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス18系統で14分、県立美術館・成巽閣下車、徒歩4分
料金
企画展により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館17:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休あり、年末年始休)

ジャンルで絞り込む