都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 福井県 x 見どころ・体験

福井県 x 見どころ・体験

福井県のおすすめの見どころ・体験スポット

福井県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。左甚五郎作と伝えられている秘内龍の彫刻がある「部子神社」、若狭彦神社ともに若狭一の宮と呼ばれる。千年杉は不老長寿の象徴「若狭姫神社」、伝統的な町屋の形態をよく留めた、数少ない江戸時代の大型町屋「京藤甚五郎家」など情報満載。

101~120 件を表示 / 全 266 件

福井県のおすすめスポット

部子神社

左甚五郎作と伝えられている秘内龍の彫刻がある

薬師如来、十二神将を祀る古社。神仏習合の頃には薬師社と呼ばれていた。非公開だが本殿には左甚五郎作と伝えられている秘内龍の彫刻がある。

部子神社
部子神社

部子神社

住所
福井県今立郡池田町松ヶ谷
交通
JR福井駅からタクシーで50分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

若狭姫神社

若狭彦神社ともに若狭一の宮と呼ばれる。千年杉は不老長寿の象徴

若狭彦神社と併せて若狭一の宮と称せられる若狭最古の神社。高さ約40mの千年杉は、不老長寿の象徴とされている。境内には子種石などもあり、安産のご利益があるといわれる。

若狭姫神社
若狭姫神社

若狭姫神社

住所
福井県小浜市遠敷65-41
交通
JR小浜線東小浜駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

京藤甚五郎家

伝統的な町屋の形態をよく留めた、数少ない江戸時代の大型町屋

天保年間(1830~1844)築で厚い土壁と、卯建が特徴的な家。屋根の上の屋根に見える卯建は、屋根の防火の役割で作られ、裕福な家の象徴でもあった。

京藤甚五郎家
京藤甚五郎家

京藤甚五郎家

住所
福井県南条郡南越前町今庄68-35
交通
ハピラインふくい今庄駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
3~12月
営業時間
10:00~16:00
休業日
期間中月~金曜(繁忙期は無休)

羽賀寺

若狭で一番美しい木造十一面観音菩薩立像

羽賀山の麓に佇む古刹。本尊の十一面観音菩薩立像は平安初期の作で、女帝・元正天皇の御影ともいわれ、その尊顔の柔和さは心の安らぎを与えてくれる。

羽賀寺
羽賀寺

羽賀寺

住所
福井県小浜市羽賀83-5
交通
JR小浜線小浜駅からタクシーで10分
料金
拝観料=400円/ (団体20名以上は360円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

常山酒造

常山大吟醸はきめ細やかな口当たりと吟醸香の芳香が調和した逸品

「常山大吟醸」(720ml)はきめ細やかな口当たりと吟醸香の芳香が調和した逸品。口に含むと、優しく繊細で上品な甘味と香りが広がる。

常山酒造
常山酒造

常山酒造

住所
福井県福井市御幸1丁目19-10
交通
JR福井駅から徒歩10分
料金
「常山」純米超辛=2750円(1.8リットル)/「常山大吟醸」=2500円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:30(閉店)
休業日
日曜、祝日(GW休、盆時期休、1月1~5日休)

きょうりゅう電車

恐竜博物館までの移動が楽しめる

福井駅から勝山駅までを結ぶえちぜん鉄道の電車。床から顔を出すティラノサウルスなど、車両内部には楽しい恐竜の仕掛けがいっぱい。オブジェや映像、かわいい装飾を見て、気分を盛り上げながら恐竜博物館を目指そう。

きょうりゅう電車

住所
福井県福井市えちぜん鉄道勝山永平寺線福井駅~勝山駅
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線福井駅からすぐ
料金
乗車券=(1日フリーきっぷ、恐竜セット券など)+特別券500円/
営業期間
指定日のみ(要確認)
営業時間
9:47~10:30(福井駅発~勝山駅着、要予約)
休業日
要問合せ

武家屋敷旧内山家

幕末に活躍した内山良休の屋敷を復元

幕末大野藩の再建に力を尽くした家老・内山七郎右衛門良休と、弟・隆佐良隆ゆかりの屋敷を復元した貴重な建物。4・5月、9・10月の土・日曜、祝日は、美しい庭園を眺めながら縁側からの抹茶も楽しめる。

武家屋敷旧内山家
武家屋敷旧内山家

武家屋敷旧内山家

住所
福井県大野市城町10-7
交通
JR越美北線越前大野駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、中学生以下無料/ (30名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00、日曜、祝日は~17:00
休業日
無休(12月27日~翌1月4日休)

北前船主の館 右近家

北前船の宝にびっくり

北前船で栄えた右近家。重厚な本屋敷などをめぐると、隆盛を極めた当時の様子をうかがい知ることができる。

北前船主の館 右近家

住所
福井県南条郡南越前町河野2-15
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道王子保・河野線糠長島行きバスで30分、河野総合事務所下車すぐ
料金
大人500円、小人300円 (団体20名以上は1割引、障がい者手帳持参者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:40)
休業日
水曜(12月29日~翌1月3日休)

まつや地蔵

昔からの伝承話を残す供養塔

商家松屋は富を得るのと引き換えに、娘を大蛇の化身に嫁入りさせたという。のちに資産家となった松屋が娘のために建てた供養塔。

まつや地蔵

住所
福井県坂井市坂井町長屋36-14
交通
JR北陸新幹線芦原温泉駅から京福バス丸岡バスターミナル行きで12分、長屋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

自然に大の字 あそぼーや

遊びを通して実感する若狭の自然の素晴らしさ

福井県若狭三方五湖エリアの自然体験ツアーで自然が与えてくれる感動を多くの人に知ってもらいと設立された。カヤック・シュノーケル・釣り・梅もぎ・サイクリング・トレッキングなど様々な体験ができる。若狭の自然を知り尽くしたガイドが楽しくレクチャーするので、すべてのツアー初心者大歓迎。

自然に大の字 あそぼーや

自然に大の字 あそぼーや

住所
福井県三方上中郡若狭町海山64-9-1湖上館PAMCO 1階
交通
JR小浜線三方駅から若狭町営バス常神行きで27分、海山下車すぐ
料金
4時間コース(カヤックツアー)=10500円/ (傷害保険料・施設使用料・昼食込)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)
休業日
不定休(GW・盆時期・年末年始は営業)

洲崎の高灯籠

旧笙ノ川河口左岸、出船入船の目印として船道頭・庄山清兵衛建設

旧笙ノ川河口の左岸に立つ、石積みの灯籠。これは、庄山清兵衛が享和2(1802)年に建てた高灯籠で、毎夜燈火をともして出船・入船の目印となった、現存する日本海沿岸最古の和式灯台。

洲崎の高灯籠

洲崎の高灯籠

住所
福井県敦賀市川崎町2-8
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで21分、お魚通り下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

堀口家住宅

江戸民家を復元。国重要文化財、山地農家特有の入母屋茅葺土座式

江戸時代初期に建てられた民家を昭和47(1972)年に解体、復元したもので、国の重要文化財入母屋茅葺土座式の山地農家特有の形式をもち、江戸時代初期の建築様式を今に伝える。

堀口家住宅

堀口家住宅

住所
福井県今立郡池田町稲荷32-17
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
4~11月
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

石灯籠地蔵尊

地域の人の信仰を集める場所

400年以上前、大野城を築いた金森長近が城下町を整備する際、測量の基点とした場所。ここに水縄を埋め、地蔵尊を祀ったと伝えられている。石燈籠通りにはいくつもの石燈籠が並ぶ。

石灯籠地蔵尊
石灯籠地蔵尊

石灯籠地蔵尊

住所
福井県大野市本町
交通
JR越美北線越前大野駅から大野市まちなか循環バス北ルート時計回りで8分、石灯篭会館下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

西山公園の桜

市民の憩いの場でのんびりお花見

鯖江市の中央に位置し、西山と東山を特殊なつり橋でつなぐ市民の憩いの場。約1000本の桜が咲き誇り、古くから桜の名所でもある。公園内の嚮陽庭園は水面も薄紅色のじゅうたんとなり、広大な芝生広場では周りを桜がぐるりと取り囲み、絶好のお花見スポットとなる。

西山公園の桜

西山公園の桜

住所
福井県鯖江市桜町3丁目7-20
交通
福井鉄道西山公園駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬(動物園は通年)
営業時間
入園自由(動物園は9:00~16:30)
休業日
期間中無休、動物園は月曜

三方石観世音の観音霊水

三方石観世音本堂から林道の200m奥地、涸れることのない湧水

三方石観世音の本堂から林道を約200m奥に入ったところにあり、流れ出る湧水は、夏でも涸れることがない。

三方石観世音の観音霊水

三方石観世音の観音霊水

住所
福井県三方上中郡若狭町三方
交通
JR小浜線三方駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

良縁の樹

2つの樹木が根っこでひとつに

春日神社の境内にある樹齢100年以上のケヤキと杉。実は根の部分でひとつに結ばれ、まるで一本の木のようであることから縁結び、良縁の樹といわれている。

良縁の樹

住所
福井県大野市春日1丁目2-5
交通
JR越美北線越前大野駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

虚子・愛子・柏翠句碑

三国出身の森田愛子を偲んだ師匠と兄弟子の句、自作の句の3石碑

若くして病死した三国出身の森田愛子を偲んで、師匠の高浜虚子と兄弟子の伊藤柏翠が詠った句と、愛子自らが病床にある自分の心を詠った句が3つの石碑に刻まれ並ぶ。

虚子・愛子・柏翠句碑

虚子・愛子・柏翠句碑

住所
福井県坂井市三国町安島
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から京福バス東尋坊方面行きで7分、荒磯遊歩道下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

栃ノ木峠のトチの木

南越前町と滋賀県余呉町の県境の「トチの巨木」は県の天然記念物

南越前町と滋賀県余呉町の県境に位置する栃ノ木峠(標高539m)。付近一帯にはトチの木が群生する。中でも「トチの巨木」は福井県の天然記念物で、樹高25m、周囲7m。

栃ノ木峠のトチの木

栃ノ木峠のトチの木

住所
福井県南条郡南越前町上板取
交通
北陸自動車道今庄ICから国道365号を余呉方面へ車で13km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

丸岡城(霞ヶ城公園)の桜

花霞に浮かぶ丸岡城で夜桜を満喫

1576(天正4)年築城で「日本100名城」に選ばれている丸岡城は、桜の名所としても有名。「さくら名所100選」にも認定されている。その昔、大蛇が霞を吐いて天守を守ったという言い伝えから「霞ヶ城」と呼ばれるようになり、現在は約400本のソメイヨシノが満開を迎えた時に花霞によって演出される。「丸岡城桜まつり」期間中は300本のぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめる。

丸岡城(霞ヶ城公園)の桜

住所
福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59
交通
JR福井駅から京福バス丸岡城行きで40分、終点下車すぐ
料金
大人450円、小人150円 (団体30名以上は2割引、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
8:30~16:30(閉門17:00)
休業日
期間中無休

立石岬灯台

敦賀半島先端、日本人初の設計に基づき造られたレトロな洋風灯台

敦賀半島の先端にある見晴らしのいい灯台。明治14(1881)年、洋式の灯台としては初めて日本人の手によって造られたもので、そのレトロなたたずまいは歴史を感じさせる。

立石岬灯台

立石岬灯台

住所
福井県敦賀市立石
交通
JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス立石行きで40分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む