都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 滋賀県 x 名所

滋賀県 x 名所

滋賀県のおすすめの名所スポット

滋賀県のおすすめの名所スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。歴史的な建造物が数多く残る延暦寺の門前町「石積みの門前町坂本」、名木100選にも選ばれ、国の天然記念物に指定されている巨木「南花沢のハナノキ」、落ち着いた雰囲気の町並み。ゆっくり散策を楽しむのがおすすめ「新町の町並み」など情報満載。

61~80 件を表示 / 全 67 件

滋賀県のおすすめスポット

石積みの門前町坂本

歴史的な建造物が数多く残る延暦寺の門前町

延暦寺、日吉大社の門前町として栄えた坂本。穴太衆積みの石垣、延暦寺の僧の隠居所だった里坊、町家の建物、塀などが残る。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。

石積みの門前町坂本
石積みの門前町坂本

石積みの門前町坂本

住所
滋賀県大津市坂本本町
交通
京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

南花沢のハナノキ

名木100選にも選ばれ、国の天然記念物に指定されている巨木

八幡神社の境内に立つ、国の天然記念物に指定されている巨木。名木100選にも選ばれている名木で、聖徳太子がこの地を訪れた際に植えたなど、由来は諸説ある。

南花沢のハナノキ
南花沢のハナノキ

南花沢のハナノキ

住所
滋賀県東近江市南花沢町
交通
近江鉄道本線八日市駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

新町の町並み

落ち着いた雰囲気の町並み。ゆっくり散策を楽しむのがおすすめ

城下町ならではの「のこぎり歯状」の旧家が立ち並び、落ち着いた雰囲気の町並み。日野祭を見物する「桟敷窓」や商家特有の「くぐり戸」などが見られる。

新町の町並み
新町の町並み

新町の町並み

住所
滋賀県蒲生郡日野町村井
交通
近江鉄道本線日野駅から近江鉄道バス北畑口行きで10分、西の宮下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

七曲り仏壇街

彦根を代表する伝統工芸品

芹橋から芹川の川沿いをくねくねと曲がる道の両側に仏壇店が立ち並ぶ。全国的に有名な彦根を代表する伝統工芸品、彦根仏壇は泥絵の盛り上がった蒔絵が特徴だ。

七曲り仏壇街
七曲り仏壇街

七曲り仏壇街

住所
滋賀県彦根市新町、芹中町、大橋町、芹川町
交通
JR琵琶湖線彦根駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

新町通り

古い町家や郷土資料館、歴史民俗資料館が立ち並ぶ

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。虫籠窓や出格子を残す旧西川家住宅や旧伴家住宅など古い町家が立ち並ぶ。郷土資料館や歴史民俗資料館もこの通り沿いにある。

新町通り
新町通り

新町通り

住所
滋賀県近江八幡市新町2
交通
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで5分、小幡町資料館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

海道・あぢかまの宿

宿場の風情が漂う駅舎

旧街道塩津宿をイメージした駅舎で待合所と窓口がある。塩津海道の「海道」と、塩津を歌った万葉歌の枕詞「あちかま」をとって名付けられた。外観も宿場の風情が漂う。

海道・あぢかまの宿
海道・あぢかまの宿

海道・あぢかまの宿

住所
滋賀県長浜市西浅井町余JR近江塩津駅構内
交通
JR北陸本線近江塩津駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

泉神社湧水

夏でもひんやり冷たい、豊かで美しい湧き水

深い木立に囲まれた泉神社境内に湧く名水。平均水温11度で1日の流水量は約4500t。名水百選にも選定された豊かで美しい湧き水を汲みに多くの人が訪れる。

泉神社湧水

泉神社湧水

住所
滋賀県米原市大清水
交通
JR東海道本線近江長岡駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む