都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 京都府 x 見どころ・体験 > 京丹後市 x 見どころ・体験

京丹後市 x 見どころ・体験

京丹後市のおすすめの見どころ・体験スポット

京丹後市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。西日本最大級・体験型の道の駅「道の駅 丹後王国「食のみやこ」」、海を見守る白亜の灯台「経ヶ岬灯台」、久美浜の豪商の旧宅を公開「豪商稲葉本家」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 24 件

京丹後市のおすすめスポット

道の駅 丹後王国「食のみやこ」

西日本最大級・体験型の道の駅

丹後の食材を使ったレストランや農家直営のお茶カフェ、ドッグカフェなどがある。手づくり体験教室やふれあい動物園、収穫体験、ゴーカートなど盛りだくさんなコンテンツで1日楽しめる。

道の駅 丹後王国「食のみやこ」
道の駅 丹後王国「食のみやこ」

道の駅 丹後王国「食のみやこ」

住所
京都府京丹後市弥栄町鳥取123
交通
京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス丹後王国「食のみやこ」経由弥栄病院前行きで29分、丹後王国「食のみやこ」下車すぐ
料金
手づくり体験(パンやクッキー、旬の素材を使用したスイーツや料理など)=1000円~/ブルーベリー収穫体験(7月下旬~8月)=1000円、小人500円/芝滑り(20分)=200円/ゴーカート=500円/インモーション(10分)=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、土・日曜、祝日は~21:00(17:00以降はレストランのみ営業)、店舗により異なる
休業日
火曜

経ヶ岬灯台

海を見守る白亜の灯台

日本海のリアス式海岸が一望できる岬の先端に立つ白亜の灯台。明治31(1898)年の設置以降、船舶の安全を見守り続けている。映画「喜びも悲しみも幾歳月」のモデルになった。

経ヶ岬灯台
経ヶ岬灯台

経ヶ岬灯台

住所
京都府京丹後市丹後町袖志
交通
京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス経ヶ岬行きで1時間5分、終点下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

豪商稲葉本家

久美浜の豪商の旧宅を公開

信長の家臣だった稲葉一族の末裔で、廻船業によって巨額の富を得た豪商、稲葉氏の邸宅跡。江戸期建造の吟松舎など見どころも多く、陶芸体験や特産品も販売。

豪商稲葉本家
豪商稲葉本家

豪商稲葉本家

住所
京都府京丹後市久美浜町3102
交通
京都丹後鉄道宮豊線久美浜駅から徒歩7分
料金
入館料=無料/陶芸体験=3000円/お香づくり体験=2000円/ぼたもち=750円(6個入)/丹後名物ばらずし定食(ぼたもち1個付)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

縁城寺

千手観音像は宝篋印塔と共に、国の重要文化財に指定されている

養老元(717)年、インドの僧善無畏三蔵の開基と伝えられる真言宗の古刹。本尊は秘仏の千手観音像で、本堂前に立つ宝篋印塔とともに国の重要文化財に指定されている。樹齢300年以上の椎木の巨木群は、京都の自然200選に「縁城寺のシイ林」として選定された。

縁城寺
縁城寺

縁城寺

住所
京都府京丹後市峰山町橋木873
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、堂内拝観は8:00~17:00(要予約)
休業日
無休

禅定寺

丹後ちりめんゆかりの寺

来迎山麓にある臨済宗天龍寺派の寺。丹後ちりめんの始祖、絹屋佐平治が織った初織りのちりめんの布片を寺宝として収蔵しており、丹後ちりめんの寺としても知られている。

禅定寺

禅定寺

住所
京都府京丹後市峰山町小西472
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(ちりめん布の見学は電話で事前に要予約)
休業日
無休

薬師ヶ丘さくらの森公園

震災記念館と記念塔が建つ。桜も植えられ散策の名所になっている

奥丹後大震災での教訓を後世に残そうと昭和4年、山上に震災記念館と記念塔が建てられた。その周辺には桜の木が沢山植えられ、散策向きの名所となっている。

薬師ヶ丘さくらの森公園

住所
京都府京丹後市峰山町室震災記念館
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

如意寺のミツバツツジ

ミツバツツジで知られる古刹

花説法で知られる真言宗の寺。4月上旬~中旬にはミツバツツジ、桜、石楠花、木蓮などが美しい。5月以降は山法師など約500種の花や山野草が年間を通じて咲く。

如意寺のミツバツツジ
如意寺のミツバツツジ

如意寺のミツバツツジ

住所
京都府京丹後市久美浜町1845
交通
京都丹後鉄道宮豊線久美浜駅から徒歩15分
料金
入山料=250円/入山料(4月)=300円/ (4月のみ団体割引あり、35名以上270円)
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
8:00~17:00(閉園)
休業日
期間中無休

峰山城跡

一色詮範父子が築いた城で権現山にある。現在は石碑が立つのみ

権現山にあり、戦国の武将一色詮範父子が築いた城。現在は遺構は残っておらず、石碑が立つのみ。一帯は公園化され、桜や萩などが四季折々に美しい花を咲かせる。

峰山城跡
峰山城跡

峰山城跡

住所
京都府京丹後市峰山町吉原
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

天女の里

羽衣伝説の地で田舎体験

古くは丹後風土記にもみられる、羽衣伝説で知られる乙女神社前の体験宿泊施設。木造のコテージ4棟とオートキャンプ場などがある。

天女の里
天女の里

天女の里

住所
京都府京丹後市峰山町鱒留1642
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで15分
料金
入場料=無料/コテージ1泊=11000円~/オートキャンプ場ウッドデッキタイプ=4000円(1基)/フリーサイトタイプ=1000円(1基)/
営業期間
通年
営業時間
入園自由、天女の館は9:00~17:00、コテージ・キャンプ場宿泊利用はイン14:00、アウト10:00
休業日
無休

織元たゆう(見学)

丹後ちりめんの製造元

丹後ちりめんの製織作業を見学できる。ギャラリーではシルク製品や正絹丹後ちりめん小物などの販売も行っている。また重森三玲作の「蓬仙寿」の庭を見ることが可能だ。

織元たゆう(見学)
織元たゆう(見学)

織元たゆう(見学)

住所
京都府京丹後市網野町浅茂川112
交通
京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス間人行きまたは経ヶ岬行きで3分、網野下車、徒歩12分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休、工場見学は土・日曜、祝日休

乙女神社

羽衣伝説の美女を祀る古社

天女の里に隣接した小高い丘に立つ神社。羽衣天女の3人の娘のうち1人が祀られていて、参拝すると美しい女の子が授かるとされる。祭神は豊宇賀能売命。

乙女神社

乙女神社

住所
京都府京丹後市峰山町鱒留大路
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大宮売神社

歴史ある丹後の国の二の宮

弥生時代の創建と伝わる町名の由来となった古社。入母屋造りの旧本殿、忠霊社や重文の拝殿正面両側の石灯籠などがあり、全域が古代祭祗史跡に指定されている。

大宮売神社
大宮売神社

大宮売神社

住所
京都府京丹後市大宮町周枳1022
交通
京都丹後鉄道宮豊線京丹後大宮駅から丹海バス峰山行きで4分、周枳下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

金刀比羅神社

狛猫のいる丹後のこんぴらさん

文化8(1811)年、峰山藩主京極高備によって創建された神社。丹後ちりめんを支える養蚕の大敵、ネズミを追い払ってくれるネコの姿をした狛猫が有名。

金刀比羅神社
金刀比羅神社

金刀比羅神社

住所
京都府京丹後市峰山町泉1165-2
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

京丹後市観光協会

京丹後市観光協会

住所
京都府京丹後市網野町下岡京都丹後鉄道 網野駅舎内
交通
京都丹後鉄道宮豊線網野駅からすぐ

久美浜町観光果樹園

フルーツを収穫して味わう

久美浜はメロン、ナシ、ブドウ、モモなどの果実が豊富に生産されている。とくに箱石浜地区では観光果樹園があり、ブドウ狩り、ナシ狩りについては2時間食べ放題。観光総合案内所に申し込むと果樹園を紹介してくれる。

久美浜町観光果樹園

久美浜町観光果樹園

住所
京都府京丹後市京都府京丹後市久美浜町平田、久美浜町湊宮箱石
交通
京都丹後鉄道宮豊線小天橋駅から徒歩20分
料金
メロン狩り(7月上旬~下旬、1人1玉)=大人~園児2160円/ブドウ狩り2時間食べ放題(8月下旬~9月中旬)=大人1650円、小人1430円、園児1320円/梨狩り2時間食べ放題(9月上旬~10月下旬)=大人880円、小人770円、園児550円
営業期間
7月上旬~10月下旬
営業時間
9:00~15:00(閉園17:00)
休業日
期間中無休

大宮ふれあい工房

美しい景色を眺めながら創作体験

大宮町が見渡せる丘陵地に広がる丹後マスターズビレッジ内にある工房。手びねりによる陶芸体験や、型染・絞り染めなどの染色体験ができる。

大宮ふれあい工房

大宮ふれあい工房

住所
京都府京丹後市大宮町三坂105-3
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅から丹海バス小町公園行きで31分、小野小町温泉下車すぐ
料金
陶芸=900円~/染色=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、体験受付は~15:30
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(8月13~15日休、12月29日~翌1月3日休)

細川ガラシャ夫人隠棲地の碑

明智光秀の娘細川ガラシャの石碑が立つ。ガラシャはキリスト教徒

明智光秀の娘で、細川忠興の妻である細川ガラシャ(玉)が隠棲した味土野に立つ石碑。ガラシャは、父光秀が織田信長を本能寺に討ったことで、この地に閉居を強いられた。後にキリスト教の帰依、関ヶ原の戦いに際して大坂で非業の死をとげた。

細川ガラシャ夫人隠棲地の碑

細川ガラシャ夫人隠棲地の碑

住所
京都府京丹後市弥栄町須川
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

京都府農林水産技術センター畜産センター碇高原牧場

牧場でヤギやヒツジと遊べる

標高約400mの高原にある「海の見える牧場」で有名な「ふれあい広場」ではヤギやヒツジと遊べる。緑の草地と青い海を眺めながら食事ができるステーキハウス(別経営)もある。

京都府農林水産技術センター畜産センター碇高原牧場
京都府農林水産技術センター畜産センター碇高原牧場

京都府農林水産技術センター畜産センター碇高原牧場

住所
京都府京丹後市丹後町碇1
交通
京都丹後鉄道宮豊線峰山駅からタクシーで40分
料金
無料
営業期間
4月中旬~11月中旬
営業時間
8:30~17:15(牧場勤務時間、ふれあい広場は終日出入り自由)
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む