都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 兵庫県 x 寺社仏閣・史跡

兵庫県 x 寺社仏閣・史跡

兵庫県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

兵庫県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。浅野家と赤穂義士の寺「花岳寺」、時期によって雲海に浮かぶ絶景も楽しめる「利神城跡」、日本近代化産業遺産のひとつ「神子畑選鉱場跡」など情報満載。

61~80 件を表示 / 全 228 件

兵庫県のおすすめスポット

花岳寺

浅野家と赤穂義士の寺

赤穂藩祖浅野長直によって正保2(1645)年に建立された寺で、松の廊下刃傷沙汰後は歴代藩主の菩提寺となり、境内には宝物館・義士木像堂・義士墓所があり、元禄の往時の面影が残る史跡地。

花岳寺
花岳寺

花岳寺

住所
兵庫県赤穂市加里屋1992
交通
JR赤穂線播州赤穂駅から徒歩10分
料金
大人400円、高校生・大学生200円(要学生証)、小・中学生無料 (30名以上の団体は半額、障がい者手帳持参で半額、介護が必要な場合は介護者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

利神城跡

時期によって雲海に浮かぶ絶景も楽しめる

標高373mの利神山の山頂付近にある城跡で、石垣などの貴重な遺構が残る。平成29(2017)年10月に国史跡指定を受けた。利神城跡への登山は現在不可。城下町など周辺まで見学しに行ってみるのがおすすめ。

利神城跡

住所
兵庫県佐用郡佐用町平福
交通
智頭急行平福駅から徒歩3分(城下町まで)

神子畑選鉱場跡

日本近代化産業遺産のひとつ

最盛期には東洋一の選鉱場と評された、明延鉱山の選鉱場跡。平成16(2004)年に解体され、現在はひな檀状の基礎構造物、ろ過装置のシックナー、選鉱場の上下を結んでいたインクラインの跡が残る。

神子畑選鉱場跡

住所
兵庫県朝来市佐嚢
交通
JR播但線新井駅からタクシーで15分
料金
ガイド料(10~40人の団体のみ)=2000円/
営業期間
通年(ムーセ旧居は3~12月)
営業時間
見学自由(外観のみ)、ムーセ旧居は10:00~17:00
休業日
無休、ムーセ旧居は期間中月~金曜、祝日の場合は開館(ムーセ旧居は団体予約があれば開館)

西宮神社

商売繁盛・福の神、えべっさん

福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。本殿は三連春日造り、総檜造りで復元された。豊臣秀頼寄進と伝わる彩色の表大門は国の重要文化財に指定されている。

西宮神社
西宮神社

西宮神社

住所
兵庫県西宮市社家町1-17
交通
阪神本線西宮駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~18:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

関帝廟

極彩色で異国情緒満点。商売の神様、関羽を祀る寺院

華僑の信仰が厚い中国寺院。祭神は蜀の武勇・関羽。武の神、財の神として崇められている。内部は極彩色で独特の中国ムードがある。毎年旧暦の盆に「盂蘭盆会」が行われる。

関帝廟
関帝廟

関帝廟

住所
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目3-2
交通
JR神戸線元町駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

石龕寺

金剛力士像が紅葉に映える

聖徳太子の開創と伝わり、足利氏とゆかりがあり『太平記』にも記されている寺。山門の金剛力士像は定慶の傑作で、国の重要文化財。紅葉の名所で知られる。

石龕寺

住所
兵庫県丹波市山南町岩屋2
交通
JR福知山線谷川駅からタクシーで15分
料金
拝観料(11月のみ)=300円(大人)、100円(中・高校生)/ (障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(11月は9:00~17:00<閉門>)
休業日
無休

篠山城 大書院

春は桜の名所としても有名

慶長14(1609)年、徳川家康の命で築城された篠山城。大書院もほぼ同時に建てられ、藩の公式行事に使われていたといわれている。昭和19(1944)年に焼失したが、平成12(2000)年、往時をしのばせる姿で復元された。

篠山城 大書院
篠山城 大書院

篠山城 大書院

住所
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩5分
料金
入館料=大人400円、高・大学生200円、小・中学生100円/青山歴史村・武家屋敷安間家史料館・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (歴史美術館が特別展期間中は4館共通券の料金が異なる、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月25日~翌1月1日休)

八上城跡

丹波富士に広がる天下の堅城

戦国大名の波多野氏の拠点だった巨大な山城。旧山陰道沿いにそびえる標高462mの高城山にあり、山頂の本丸跡に石碑がたたずむ。山上に連郭式の曲輪や石垣の跡が見られる。

八上城跡

住所
兵庫県丹波篠山市八上内548八上高城山
交通
JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス福住行きで30分、十兵衛茶屋下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

蓮花寺

五百羅漢で知られる真言宗の古刹

創建は鎌倉時代の末期。天明4(1784)年に実如上人が十六羅漢を安置したのが始まり。現在は531体の羅漢を安置している。

蓮花寺

住所
兵庫県洲本市安乎町宮野原460
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通福良行きバスで35分、本四安乎下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大乗寺

円山応挙と一門の襖絵が残る

城崎の温泉寺と並ぶ但馬の名刹。江戸時代に円山派を起こした画家円山応挙とその一門の襖絵が多数残る。13室の絵が関連付けられた立体曼荼羅と呼ばれる作品がある。重要文化財168点を所蔵している。

大乗寺
大乗寺

大乗寺

住所
兵庫県美方郡香美町香住区森860
交通
JR山陰本線香住駅からタクシーで6分
料金
内拝料=大人(中学生以上)800円、小人500円/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:40(閉門16:00)
休業日
無休(8月7日休、12月31日~翌1月1日休、春の彼岸期間に1日臨時休あり)

赤穂城跡 二之丸庭園

歴史情緒あふれる大名庭園

赤穂城跡の二之丸内に造営された大名庭園。発掘調査によってその全容が明らかにされ、現在は庭園の復元が進められている。整備が進みつつある庭園の一部を散策してみよう。

赤穂城跡 二之丸庭園

住所
兵庫県赤穂市上仮屋1
交通
JR赤穂線播州赤穂駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休(年末年始休)

兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅

建築時の屋敷構えをほぼ完全に残す、貴重な数寄屋造近代和風住宅

昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。建築時の屋敷構えをほぼ完全に残す貴重な建物で国の登録有形文化財になっている。

兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅

兵庫県立舞子公園 旧木下家住宅

住所
兵庫県神戸市垂水区東舞子町兵庫県立舞子公園区域内
交通
JR神戸線舞子駅から徒歩5分
料金
入館料=大人100円、高校生無料、小・中学生無料/三邸めぐり券(旧木下家住宅、旧武藤山治邸、孫文記念館)=大人340円/ (70歳以上50円、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

瑠璃寺

行基によって開創したと伝えられている寺

高野山真言宗の別格本山。728(神亀5)年、聖武天皇の勅願によって行基が開いたという。現在も多くの堂塔が残り、境内は厳かな雰囲気。バードウォッチングの名所でもある。

瑠璃寺

住所
兵庫県佐用郡佐用町船越877
交通
JR姫新線播磨新宮駅からウイング神姫山崎行きバスで23分、山崎下車、西河内行きバスに乗り換えて30分、船越下車、徒歩15分

神子畑鋳鉄橋

現存する鋳鉄橋としては日本最古

明治初期、神子畑付近で発掘された銀・銅鉱石を、生野の製錬所へ運ぶ専用の運搬路として建設された橋の一つ。全鋳鉄製の橋としては日本最古で、国の重要文化財である。

神子畑鋳鉄橋

神子畑鋳鉄橋

住所
兵庫県朝来市佐嚢宇水田1637-7
交通
JR播但線新井駅からタクシーで12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

伊和都比売神社

美しい海に向かって鎮座する神社

赤穂でもっとも古い神社で、古くから縁結びや航海安全にご利益があるとされる。もとは前方海上の岩礁の上に祀られていたが、天和3(1683)年に浅野長直が現在の地に移したと伝わる。

伊和都比売神社
伊和都比売神社

伊和都比売神社

住所
兵庫県赤穂市御崎2
交通
JR赤穂線播州赤穂駅からウエスト神姫かんぽの宿赤穂行きバスで17分、御崎下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

石像寺

655年創建の古刹。重森三玲作「四神相応の庭」が有名

斉明天皇元(655)年創建の曹洞宗の古刹。「四神相応の庭」は重森三玲作。在郷の俳人・西山泊雲との親交から高浜虚子や小川芋銭らが来山、ゆかりの短冊や額などが残る。

石像寺

住所
兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
交通
JR福知山線丹波竹田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

御用地館

廻船で財を成した豪商の資料館

明治時代に北前船の廻船問屋として財を成した住吉屋の古い商家を活用した展示資料館。住吉屋歴史資料館と竹野出身の書道家、仲田光成の記念館、喫茶コーナーがある。

御用地館

御用地館

住所
兵庫県豊岡市竹野町竹野422
交通
JR山陰本線竹野駅から徒歩15分
料金
入館=無料/記念館=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
水曜(12月29日~翌1月3日休)

念仏寺

豊臣秀吉とのゆかり深い寺。沙羅双樹の植えられた庭が美しい

豊臣秀吉の館跡とも、正室ねねの別邸跡とも伝えられる寺。西側には当時の面影を残す石垣や礎石がある。「沙羅樹園」と呼ばれる庭が美しく、沙羅双樹の大木がある。

念仏寺

住所
兵庫県神戸市北区有馬町1641
交通
神戸電鉄有馬線有馬温泉駅から徒歩10分

旧グッゲンハイム邸

グリーンの塗装が特徴の築100年の洋館

明治42(1909)年に建てられたコロニアル・スタイルのグッゲンハイム家洋館。階段や暖炉など、館内には歴史を感じる調度品が残りクラシカルな雰囲気を漂わせる。2階の大きな窓からはパーティにも使われる広い庭と海が一望でき、開放感あふれる。

旧グッゲンハイム邸
旧グッゲンハイム邸

旧グッゲンハイム邸

住所
兵庫県神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17
交通
JR神戸線塩屋駅から徒歩5分
料金
イベントにより異なる
営業期間
通年
営業時間
イベントにより異なる、第3木曜の無料見学会は12:00~17:00
休業日
火・水曜

男山八幡宮

歴代の姫路城主が信仰した城の鎮守社

貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際に、城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の神々が祀られている。姫路城が立つのが姫山、そして西に男山が並ぶ。

男山八幡宮

男山八幡宮

住所
兵庫県姫路市山野井町1-3
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス好古園方面行きで7分、市之橋・文学館前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む