都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 香川県 x 見どころ・体験

香川県 x 見どころ・体験

香川県のおすすめの見どころ・体験スポット

香川県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。鎌倉時代創建の神社。四神が祀られ神が集る谷「神谷」と呼ばれる「神谷神社」、丘の上に立つ白亜の観音様「小豆島大観音」、落ち着いた雰囲気の境内が色鮮やかに染まる「大窪寺」など情報満載。

81~100 件を表示 / 全 175 件

香川県のおすすめスポット

神谷神社

鎌倉時代創建の神社。四神が祀られ神が集る谷「神谷」と呼ばれる

白峰山の麓にある鎌倉時代創建の神社。火結命、奥津彦命など四神が祀られ、神々が集る谷「神谷」と呼ばれる。鎌倉初期に建てられた檜皮葺きの三間社流造りの本殿は国宝。

神谷神社

住所
香川県坂出市神谷町621
交通
JR予讃線坂出駅から琴参バス王越行きで18分、高屋下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本殿の内部拝観は予約制)
休業日
無休

小豆島大観音

丘の上に立つ白亜の観音様

小高い丘の上に立つ白亜の小豆島大観音。その内部には佛歯寺の本堂があり、お釈迦様の歯の分骨を祀る。

小豆島大観音

住所
香川県小豆郡土庄町小馬越1
交通
土庄港から小豆島オリーブバス南廻り福田線福田港行きで7分、東洋紡績渕崎工場跡で小豆島オリーブバス北廻り福田線福田港行きに乗り換えて11分、しあわせの駅下車、徒歩10分
料金
参拝料=大人500円、小人200円/ (団体15名以上は20%引、障がい者手帳持参で本人半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30
休業日
無休

大窪寺

落ち着いた雰囲気の境内が色鮮やかに染まる

四国霊場第88番札所で、結願の札所。大師堂横に、四国遍路を終えた金剛杖が多数納められている。秋には境内のカエデやイチョウが色づき、静けさの中に彩りをそえる。

大窪寺

住所
香川県さぬき市多和兼割96
交通
高松琴平電鉄長尾線長尾駅からコミュニティバス大窪寺行きで35分、大窪寺前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
11月中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

細川家住宅

閉鎖的な土塗りの大壁が特徴。国の重要文化財

江戸中期の代表的な農家で、国の重要文化財。軒先まで茅葺き屋根を低く葺き下ろす“ツクダレ”と呼ぶ雪よけの構造、閉鎖的な土塗りの大壁に特徴がある。

細川家住宅

細川家住宅

住所
香川県さぬき市多和額東46
交通
高松自動車道志度ICから県道141・3号を多和額東方面へ車で18km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月曜

醤の郷

醤の郷

住所
香川県小豆郡小豆島町苗羽ほか

銭形(砂絵)

見れば「健康長寿、お金に不自由しなくなる」という言い伝えあり

寛永通宝の巨大な砂絵は、寛永10(1633)年に藩主生駒高俊歓迎のために造られた。銭形を見ると「健康長寿、お金に不自由しなくなる」という言い伝えがある。年に2回、砂ざらえが行われる。

銭形(砂絵)
銭形(砂絵)

銭形(砂絵)

住所
香川県観音寺市有明町琴弾公園内
交通
JR予讃線観音寺駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

カリン並木

満濃池のほとりにある並木道。カリンの他に桜やツツジも楽しめる

満濃池のほとりにある、長さ約600mの並木道。ゴールデンウイークの頃に薄紅色の花が咲く。カリンのほかに桜、ツツジなど約1600本が植えられ、香りも楽しい散歩道だ。

カリン並木

カリン並木

住所
香川県仲多度郡まんのう町神野
交通
JR土讃線琴平駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

粟井神社のアジサイ

約3000株のアジサイが見事に咲き揃う

アジサイ神社の名で親しまれる栗井神社。境内には約3000株のアジサイが植えられ、シーズンには雨露を受けて輝きを増したアジサイが美しい。6月下旬にはあじさい祭を開催。

粟井神社のアジサイ

住所
香川県観音寺市粟井町1716
交通
JR予讃線観音寺駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
5月下旬~6月下旬
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

勝者はいない-マルチ・バスケットボール

唐櫃浜にあるアート作品

島の人や来場者たちがバスケットボールを楽しめる場を創出。リングがたくさんあるボードで、思い思いのルールで楽しめる。

勝者はいない-マルチ・バスケットボール

住所
香川県小豆郡土庄町豊島唐櫃
交通
家浦港からシャトルバスで17分、唐櫃港下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

成田山聖代寺の桜

ウコンザクラやギョイコウザクラも楽しめる

屋島にある厄除不動、成田山聖代寺。毎年、100本余りのソメイヨシノが境内を華やかに彩る。薄黄緑色の花を咲かせるウコンザクラ(黄桜)を楽しむこともできる。

成田山聖代寺の桜
成田山聖代寺の桜

成田山聖代寺の桜

住所
香川県高松市屋島東町1332
交通
高松自動車道高松東ICから県道30号・36号・150号を屋島方面へ車で6.5km
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬(サクラの見頃)
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

興昌寺

境内には多くの史跡が残り裏山にある一夜庵は日本最古の俳跡

弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には仏足石や古墳など多くの史跡が残る。裏山にある一夜庵は日本最古の俳跡ともいわれ、幽玄な美を秘めている。

興昌寺

興昌寺

住所
香川県観音寺市八幡町2丁目7-2
交通
JR予讃線観音寺駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

香川・高松ツーリストインフォメーション

まずは香川・高松ツーリストインフォメーションへ

JR高松駅構内にある観光案内所で地図やパンフレットを入手しよう。日本語のほか、英語・中国語・韓国語(一部除外時間あり)にも対応。

香川・高松ツーリストインフォメーション

香川・高松ツーリストインフォメーション

住所
香川県高松市浜ノ町JR高松駅構内
交通
JR高松駅構内
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(閉館)
休業日
無休

石段かご

石段登り口から大門までを二人で担ぐかごに乗り上ることができる

参道の石段登り口から大門までの365段を二人で担ぐかごに乗ってスイスイと上ることができる。江戸情緒たっぷりの石段かごは、こんぴら参りの気分を盛り上げてくれる。

石段かご

石段かご

住所
香川県仲多度郡琴平町札の前944
交通
JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口)
料金
上り=5300円/下り=3200円/往復=6800円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉店、時期により異なる)
休業日
無休

史跡塩飽勤番所

朱印状を守り伝えるかつての海の要所

江戸時代後期に設置され、塩飽諸島に関するすべての政務を行なった場所。豊臣秀吉や徳川家康からの朱印状や塩飽諸島に関する古文書など、貴重な資料を保管する。

史跡塩飽勤番所
史跡塩飽勤番所

史跡塩飽勤番所

住所
香川県丸亀市本島町泊81
交通
JR予讃線丸亀駅から徒歩7分の丸亀港から本島汽船で35分、本島港下船、徒歩10分
料金
入館料=大人200円、小・中学生100円/ (丸亀市に住所を有する65歳以上、心身障がい者およびその介護者は観覧料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

マッチョ通り

メインストリートの「町通り」の呼び名が変化したもの

笠島地区のメインストリートで「町通り」の呼び名が変化したもの。かつて本島で賑やかだった通りで、その面影を残す立派な家屋が道の両側に立ち並ぶ。

マッチョ通り

マッチョ通り

住所
香川県丸亀市本島町
交通
JR予讃線丸亀駅から徒歩7分の丸亀港から本島汽船で35分、本島港下船、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

法然寺

江戸時代から続く仏教芸術を堪能

江戸時代からの歴史ある高松藩主松平家の菩提寺。法然上人25霊場第2番札所。讃岐の寝釈迦(涅槃像)が有名。四季折々の景色が楽しめる。

法然寺
法然寺

法然寺

住所
香川県高松市仏生山町甲3215
交通
高松琴平電鉄琴平線仏生山駅から徒歩20分
料金
拝観料=一般350円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(三仏堂拝観は9:00~16:00)
休業日
無休

小豆島ふるさと村

甘い女峰が食べ放題。お土産の販売も

小豆島ふるさと村では、冬から春にかけて、女峰のイチゴ狩りが30分の食べ放題で楽しめる。ミルクの用意はないが持ち込みは可能。イチゴのパック販売もしているのでお土産にいかが。

小豆島ふるさと村
小豆島ふるさと村

小豆島ふるさと村

住所
香川県小豆郡小豆島町室生2084-1
交通
土庄港から小豆島オリーブバス三都線神ノ浦西行きで20分、ふるさと村下車すぐ
料金
イチゴ狩り(12月中旬~翌5月下旬、30分食べ放題)=中学生以上1080~1290円、4歳~小学生640~860円/ (時期により異なる)
営業期間
12月中旬~翌5月下旬
営業時間
8:30~16:00(イチゴがなくなり次第閉園)
休業日
期間中無休

当浜のヤブツバキ

葉の緑とのコントラストが美しい

小豆島町当浜には、ヤブツバキの群生林があり、3月から4月には、赤や白の花が色鮮やかに咲き誇る。約1000本のツバキの群生林は、町の天然記念物に指定されている。

当浜のヤブツバキ

住所
香川県小豆郡小豆島町当浜
交通
土庄港から小豆島オリーブバス南廻り福田線福田港行きで48分、当浜下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
3月上旬~4月上旬(ツバキの見頃)
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む