都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 熊本県 x 寺社仏閣・史跡

熊本県 x 寺社仏閣・史跡

熊本県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

熊本県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。景行天皇が船を係留した石と伝えられ、菅原神社に祀られている「ともづな石」、古き良き日本へタイムトリップ「肥後民家村」、菊池一族の繁栄の跡「菊池神社」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 71 件

熊本県のおすすめスポット

ともづな石

景行天皇が船を係留した石と伝えられ、菅原神社に祀られている

景行天皇が西国巡幸の際に、船を係留した石と伝えられる。この伝承にちなんで御所浦の名が付いたとされ、地名起源と深いかかわりをもつ石として菅原神社に祀られている。

ともづな石

ともづな石

住所
熊本県天草市御所浦町本郷菅原神社境内
交通
御所浦港から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

肥後民家村

古き良き日本へタイムトリップ

各地に残っている古民家を移築・復元し、古き良き日本の雰囲気を感じることができる。各古民家ではクラフト体験ができる工房やカフェ、昔暮らしが体験できる宿泊施設もある。

肥後民家村

肥後民家村

住所
熊本県玉名郡和水町江田302
交通
JR鹿児島本線玉名駅から産交バス山鹿温泉行きで30分、菊水ロマン館前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉村17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月26~31日休)

菊池神社

菊池一族の繁栄の跡

明治3(1870)年に菊池氏居城跡に創建された神社。武時公、武重公ほか一族を祀っている。境内には菊池神社歴史館があり、また春には桜の名所として賑わう。

菊池神社
菊池神社

菊池神社

住所
熊本県菊池市隈府1257
交通
JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間10分、菊池プラザ下車、徒歩10分
料金
入館料(歴史館)=大人300円、学生200円、小人100円/ (20名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、歴史館は9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

健軍神社

熊本市最古の神社

約1900年前に創建した神社。阿蘇神社、甲佐神社、郡浦神社とともに阿蘇四社ともいわれる。大鳥居から神社までの参道には加藤清正時代の杉並木の一部が残っている。

健軍神社

住所
熊本県熊本市東区健軍本町13-1
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで38分、健軍校前下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈願受付は7:00~17:30)
休業日
無休

緒方家

地図に載らない秘境

文治元(1185)年に壇ノ浦の戦に敗れた平清経の子孫が緒方を名乗り、住み着いたといわれる。地図に「五家荘」の名はなく、八代市泉町(旧泉村)の椎原、仁田尾、樅木、葉木、久連子の五つの集落を指す。平家の落人にまつわる伝説を今に伝える資料館「五家荘平家の里」、300年前に建てられた兜造り屋敷と呼ばれる合掌造りの緒方家(復元)、紅葉の名所の樅木吊橋など、見どころが点在する。

緒方家
緒方家

緒方家

住所
熊本県八代市泉町椎原46
交通
九州自動車道松橋ICから国道218・445号を二本杉方面へ車で48km
料金
入場料=200円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館)、12~翌3月は~17:00(閉館)
休業日
火曜(10月29日~11月30日は無休、12月29日~翌1月3日休)

チブサン古墳

壁の二つの円が乳房に見えることからこの名で呼ばれる装飾古墳

石屋形(石棺)に描かれた二つの円が乳房に見えることから、「チブサン」と呼ばれる装飾古墳。カラフルな壁画は、幾何学模様から人物像に移り変わる過程を示している。

チブサン古墳

チブサン古墳

住所
熊本県山鹿市城西福寺
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿バスセンターで産交バス南関上町行きに乗り換えて6分、博物館前下車、徒歩10分
料金
大人100円、小・中・高校生50円、小学生未満無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~、14:00~(要予約)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(年末年始休)

金剛乗寺

空海が開いたとされる、石門が珍しい古寺

山鹿最古の寺ともいわれ、天長年間(824~34)に空海によって開かれたとされる。寺の入り口にあるアーチ状の石門は山鹿市の文化財。円形の通路と屋根部分の造りが特徴的だ。

金剛乗寺

住所
熊本県山鹿市山鹿1592
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、温泉プラザ前下車、徒歩5分

熊本洋学校教師 ジェーンズ邸

熊本バンドの礎を築いたL.L.ジェーンズ氏の宿舎跡

明治4(1871)年に開校した熊本洋学校のアメリカ人教師ジェーンズの宿舎跡。熊本で最初に建てられた西洋風木造建築。熊本地震により倒壊し、水前寺江津湖公園の一角に移設復元された。内部にはジェーンズの愛用品などを展示。

熊本洋学校教師 ジェーンズ邸

住所
熊本県熊本市中央区水前寺公園12-10
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで30分、市立体育館前下車、徒歩すぐ
料金
大人200円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

荒茂山・勝福寺

巨大な毘沙門天を安置する、勝負の神様としても名高い寺

平重盛の供養のため、養和年間(1181)年ころに創建されたという勝福寺。勝負の神様として評判。毘沙門天立像はクスの木の寄せ木造りで彫られ、熊本県内最大級の大きさ。

荒茂山・勝福寺

住所
熊本県球磨郡あさぎり町深田東1280
交通
くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

田浦阿蘇神社

創建は室町とも伝わる地域に根ざした古社

確かな由緒は不明だが、室町時代の豪族によって創建されたと伝わる神社。寛永18(1641)年に失火のため神殿を焼失し、2年後に再興されたといわれる。

田浦阿蘇神社

住所
熊本県葦北郡芦北町田浦1250-1
交通
肥薩おれんじ鉄道たのうら御立岬公園駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

荊神社(年神社)

もとは「年神社」と呼ばれたが、長年の間にイゲが茂り今の名に

もとは栖本干拓の塩止めの際、人柱にした「おとし」の霊を祀ったことから「年神社」と呼ばれていたが、長年の間にイゲが茂り、いつの間にか今の名が付いた。

荊神社(年神社)

荊神社(年神社)

住所
熊本県天草市栖本町馬場96-69
交通
JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス松島行きまたは教良木行きに乗り換えて25分、栖本馬場下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

野津古墳群

前方後円墳4基から、純金の耳飾りなど貴重な遺品が出土している

古墳時代後期の4基の前方後円墳からなる古墳群からは、貴重な遺品が出土している。中の城古墳の大形円筒埴輪、物見櫓古墳の純金の耳飾りは全国的にもめずらしい。

野津古墳群

野津古墳群

住所
熊本県八代郡氷川町野津~大野
交通
JR鹿児島本線有佐駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鍋田横穴群

古墳時代後期の墓と考えられ、装飾をほどこしている横穴もある

古墳時代後期の墓と考えられ、菊池川支流の岩野川沿いの岩肌に、大小61基もの横穴が開いている。装飾をほどこしている横穴もある。

鍋田横穴群

鍋田横穴群

住所
熊本県山鹿市鍋田2194-2
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿バスセンターで産交バス南関上町行きに乗り換えて3分、鍋田下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

阿蘇神社(旧官幣大社)

阿蘇の神様にごあいさつ

阿蘇開拓の祖神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ、12神を祀る神社。日本三大楼門のひとつであった巨大な楼門が熊本地震で倒壊、再建を目指して工事が進められている。

阿蘇神社(旧官幣大社)
阿蘇神社(旧官幣大社)

阿蘇神社(旧官幣大社)

住所
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
交通
JR豊肥本線宮地駅から徒歩15分
料金
参拝料=無料/幸福おみくじ=100円/恋みくじ(初穂料)=300円/勝守(初穂料)=500円/えんむすび御守(初穂料)=500円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)、御礼所は9:00~17:00(閉所)
休業日
無休

オブサン古墳

西南戦争の痕跡が残る古墳

墳丘直径22m、高さ5m、古墳時代後期の古墳。古くから安産の神様として信仰されてきた。西南戦争の際には戦場となり、今も弾痕が残っている。

オブサン古墳

オブサン古墳

住所
熊本県山鹿市城西福寺
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿バスセンターで産交バス南関上町行きに乗り換えて6分、博物館前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

宮原観音堂

熊本県の重要文化財。桃山時代に建てられた厨子と推定される

桃山時代に建てられた厨子と推定されていて、熊本県の重要文化財に指定されている。宮原谷の入り口で、風雪に耐えた姿を見せる。中には木造の観音像を安置している。

宮原観音堂

宮原観音堂

住所
熊本県球磨郡あさぎり町岡原北1323
交通
くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年(堂の開放は春分の日、秋の彼岸入りから明けまで)
営業時間
境内自由
休業日
無休

古小代の里公園

江戸時代の登り窯を見学

江戸時代に造られた小代焼の登り窯を保存している。近くの5つの窯元では、焼物の購入や見学ができる。2月末になると敷地内に植栽されているおよそ300本の梅が開花し、梅の香りに包まれて散策が楽しめる。

古小代の里公園

古小代の里公園

住所
熊本県玉名郡南関町宮尾447-2
交通
JR鹿児島本線荒尾駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む