仙台 x 祭り
仙台のおすすめの祭りスポット
仙台のおすすめの祭りスポットをご紹介します。名物「すずめ踊り」を楽しむ「夏まつり 仙台すずめ踊り」、初夏を彩るダイナミックな祭り「仙台・青葉まつり」、たくさんの踊り手たちが競演「みちのくYOSAKOIまつり」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:3 件
仙台の新着記事
【宮城】おすすめ道の駅!お出かけついでに立ち寄ろう!
宮城【名取】ゆりあげ港朝市へ行こう!日・祝のお楽しみ!
仙台のモーニングスポット14選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
1~20 件を表示 / 全 12 件
仙台のおすすめの祭りスポット
夏まつり 仙台すずめ踊り
名物「すずめ踊り」を楽しむ
すずめ踊り発祥400年と仙台城開府400年を記念してはじまった祭り。仙台駅東口の宮城野通りを祭連(すずめ踊りの団体)が華やかに舞い踊る。各種イベントも開催。
仙台・青葉まつり
初夏を彩るダイナミックな祭り
厳かな神輿渡御や武者行列、豪華な仙台山鉾が練り歩く「仙台・青葉まつり」。すずめ踊りが小気味良いリズムにのって披露され、会場の雰囲気は最高潮に。イベントも満載だ。

みちのくYOSAKOIまつり
たくさんの踊り手たちが競演
仙台での一大イベント。手に鳴子を持ち、地元の民謡の一節を曲に盛り込むルール。情熱的な演舞に、沿道を埋める約70万人の観客も一体となって盛り上がる。


みちのくYOSAKOIまつり
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区勾当台公園、市民広場など全10会場
- 交通
- 地下鉄勾当台公園駅からすぐ(勾当台公園)
- 料金
- 桟敷席(有料、要問合わせ)
仙台七夕まつり
吹き流しがきらきら揺れる夏の風物詩
期間中は七夕飾りが商店街を彩り、豪華さを競い合う。本物の笹と和紙を使うのが特徴で、山から切り出した約10mもの笹に、数ヶ月かけて準備した和紙の飾りを付ける。


一番町三社祭
三基の神輿が通りに出現
サンモール商店街の野中神社、一番町一番街商店街の和霊神社、おおまち商店街の野中神社の三社合同で行われる祭り。本祭りにはそれぞれの町内から神輿が出て商店街を渡御する。
大崎八幡宮例大祭
伊達家ゆかりの「能神楽」も見物
国宝に指定されている大崎八幡宮境内で開催。伊達政宗が建立した美しい社殿には、当時の美学が匂い立つ。14日には重要無形民俗文化財の能神楽などの行事が行われる。
三瀧山不動尊 奉納夏まつり
屋台が建ち並び、神輿巡行が行われる盛大な祭
27日はさまざまな屋台が立ち並び、28日の本祭りで神輿巡行が行われる。神輿行列はこども神輿や仙臺四郎神輿、仙台の芸子、山伏が参加する盛大なもの。商店街が活気づく一日だ。
陸奥総社宮春の例大祭
奈良時代からの歴史ある陸奥総社宮の春の祭礼
陸奥の神100座を祀り、奈良時代からの歴史が香る陸奥総社宮の春の祭礼。桜や白木蓮の咲く境内で神輿渡御が行われ、行列が周辺地区を練り歩く。子ども神輿も出て賑わう。
陸奥総社宮春の例大祭
- 住所
- 宮城県多賀城市市川奏社1陸奥総社宮周辺
- 交通
- JR東北本線塩釜駅からタクシーで5分、またはJR東北本線国府多賀城駅から徒歩15分
- 料金
- 要問合せ
七日堂修正会 柴燈大護摩供(火渡り修行)
くすぶる煙火を広げた道の上を素足で渡る
陸奥国分寺で毎年建国記念日に催される柴燈大護摩供では、火渡り修行が行われる。人の煩悩の象徴である護摩木1万本余りを燃やして、その上を素足で歩き、仏に祈願する。
仙台クラシックフェスティバル
誰でも気軽に楽しめるクラシック音楽祭
仙台で毎年秋に開催される「せんくら」の愛称で親しまれ、好評を博している音楽フェスティバル。仙台市内の会場、地下鉄の駅がクラシック音楽にあふれる3日間となる。
なとり夏まつり
ライブや花火も行われる名取の夏の一大イベント
地場産品やご当地グルメなどの屋台が集結。郷土芸能の閖上太鼓やダンスパフォーマンス、お笑いライブなども行なわれる。フィナーレは大迫力の花火。4000発の花火が夜空に彩を添える。