東北 x 祭り
東北のおすすめの祭りスポット
東北のおすすめの祭りスポットをご紹介します。人形灯籠が練り歩き、跳人が跳ね回る「青森ねぶた祭」、城下町ならではの豪華な歴史絵巻「会津まつり」、紅花の花笠が華麗に舞う「山形花笠まつり」など情報満載。
- スポット:110 件
- 記事:25 件
1~20 件を表示 / 全 110 件
青森ねぶた祭
人形灯籠が練り歩き、跳人が跳ね回る
歌舞伎や神話を題材にした5mものねぶたがダイナミックに街を練り歩く。各ねぶたにはハネトと呼ばれる踊り手が集結。「ラッセラー」の掛け声と共に祭りを盛り上げる。


上杉雪灯篭まつり
銀世界にやさしい灯りが
松が岬公園一帯を会場に開催される冬の祭典。公園内には約300基の雪灯篭と、1000個の雪ぼんぼりが作られ、あたり一面幻想的な世界に包まれる。物産展なども同時開催。


花輪ばやし
日本一の祭ばやしと評価されている夏祭り
お囃子と共に10台の屋台が曳き廻される。正面に据えられた鬼板には龍や獅子などの独特の彫刻がなされ、必見の華やかさだ。これらが駅前広場で一堂に会する様子は迫力満点。

夏まつり 仙台すずめ踊り
名物「すずめ踊り」を楽しむ
すずめ踊り発祥400年と仙台城開府400年を記念してはじまった祭り。仙台駅東口の宮城野通りを祭連(すずめ踊りの団体)が華やかに舞い踊る。各種イベントも開催。
仙台・青葉まつり
初夏を彩るダイナミックな祭り
厳かな神輿渡御や武者行列、豪華な仙台山鉾が練り歩く「仙台・青葉まつり」。すずめ踊りが小気味良いリズムにのって披露され、会場の雰囲気は最高潮に。イベントも満載だ。

鹽竈神社帆手まつり
火伏せを祈念する日本三大荒神輿の一つ
重さ約1tの大神輿を若者達が担いで町内を巡る。特に急な石段を上り下りする際の勇壮さと、注連縄を張り巡らせた町内を巡幸する荒々しさが祭りの華になっている。

塩竈みなと祭
港町塩竈の産業復興と市民の元気快復を願って始められたお祭
志波彦神社と鹽竈神社の神輿を御座船に奉安し、松島湾内を巡幸する。大漁旗を掲げた大小約100隻もの船を従えて、色鮮やかな御座船が進む様子はまさに壮観。


みちのくYOSAKOIまつり
たくさんの踊り手たちが競演
仙台での一大イベント。手に鳴子を持ち、地元の民謡の一節を曲に盛り込むルール。情熱的な演舞に、沿道を埋める約70万人の観客も一体となって盛り上がる。


田沢湖高原雪まつり
幻想的な雪上花火、様々な冬の催しも体験できる
火振りかまくら、龍神太鼓などの郷土芸能や、たいまつ滑走などのショーをはじめ、かんじきツアーや雪像造りなど、参加型体験イベントも多数開催。夜は雪上花火が幻想的だ。


しゃりん寒鱈まつり
鼠ヶ関港で水揚げされた冬の庄内浜名産「寒鱈汁」が味わえる
冬の庄内の代表的な味覚。地元鼠ヶ関漁港で水揚げされた真鱈をぶつ切りにし、大鍋で丸ごと煮込んだ鱈汁を限定500食販売。鱈のほか、魚介類や地元の特産品も販売する。

高畠ワイナリー 秋の収穫祭
新酒&希少ワインを味わえる
新酒のテイスティングや、秘蔵ワインが味わえるグラスワインコーナーなどワイナリーらしいイベントで盛り上がる。記念グラスがもらえるのもうれしい。
仙台七夕まつり
吹き流しがきらきら揺れる夏の風物詩
期間中は七夕飾りが商店街を彩り、豪華さを競い合う。本物の笹と和紙を使うのが特徴で、山から切り出した約10mもの笹に、数ヶ月かけて準備した和紙の飾りを付ける。


日本一さくらんぼ祭り
さくらんぼをテーマにみんなで一緒に盛り上がろう
こどもからお年寄りまで一緒に楽しめる、日本一巨大な流しさくらんぼや、加工品の販売などさくらんぼをテーマにした祭り。
三吉梵天祭
数万人の参拝客が見守る中激しくもみあいながら梵天を奉納する
力の神・勝負の神にあやかろうと、威勢よく先陣を競いもみあう荒々しい神事。色鮮やかな布で飾った梵天が奉納され、数万人の参拝客で賑わう。ラスト30分間が最大の見所。


気仙沼みなとまつり
気仙沼地方最大級の夏祭り
「はまらいんや踊り」では、総勢3000人が色鮮やかな衣装で練習の成果を披露。夜は花火大会を開催。
飯坂けんか祭り
6台の太鼓屋台が激しくぶつかり合う様は圧巻
八幡神社の祭礼で「日本三大けんか祭り」の一つ。2日目の「宮入り」の儀は祭りのハイライト。6台の太鼓屋台が激しくぶつかり合い、打ち鳴らす太鼓の音が夜空に響き渡る。

開成山大神宮さくらまつり
東北のお伊勢様で花見参拝を満喫
開成山公園と隣接する開成山大神宮で開催される春の風物詩。夜のライトアップも華やかで、露店が軒を連ねて賑やかな雰囲気に。