エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x ひとり旅 > 東北 x ひとり旅 > 南東北 x ひとり旅 > 山形・蔵王 x ひとり旅 > 天童 x ひとり旅 > 天童温泉 x ひとり旅

天童温泉

「天童温泉×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「天童温泉×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。鶏だしの効いたスープで味わう名物「鳥中華」「水車生そば」、生産量日本一の将棋駒とラ・フランスが楽しめるスポット「道の駅 天童温泉」、現代の名工が作る将棋駒の世界を紹介「天童市将棋資料館」など情報満載。

  • スポット:12 件
  • 記事:6 件

天童温泉の魅力・見どころ

桜の公園で行われる人間将棋と良質な湯が自慢の温泉

近代的な大型旅館が建ち並ぶ天童温泉。将棋駒生産日本一の街らしく、あちこちに王将や左馬などの将棋の駒をかたどったモニュメントが飾られる。温泉は飲用もできるため、街の一角には飲泉所が設けられている。桜の見ごろに天童公園の舞鶴山で繰り広げられるプロ棋士による「人間将棋」は、駒に扮した人の時代装束も見ごたえがある豪華絢爛なイベントだ。

天童温泉の新着記事

1~20 件を表示 / 全 12 件

天童温泉のおすすめスポット

水車生そば

鶏だしの効いたスープで味わう名物「鳥中華」

利尻昆布や枕崎のカツオ節でとった和風だしを使ったスープは、繊細な味わいを醸し出し、太麺との絡みも抜群。鶏チャーシューのコリコリした食感も良いアクセント。

水車生そば
水車生そば

水車生そば

住所
山形県天童市鎌田本町1丁目3-26
交通
JR山形新幹線天童駅から徒歩10分
料金
板そば=1500円/鳥中華=700円/かいもち=1050円~/鴨そば=1150円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~23:00(閉店23:30)
休業日
無休(1月1日休)

道の駅 天童温泉

生産量日本一の将棋駒とラ・フランスが楽しめるスポット

施設内では、将棋駒の製作実演コーナー、ラ・フランスを使用したスイーツや旬の果物を利用したジェラードを販売。屋外には遊具で遊べる多目的広場や足湯、噴水があり、家族連れにもおすすめ。隣接に民間の売店、レストラン、産直コーナーがある。

道の駅 天童温泉
道の駅 天童温泉

道の駅 天童温泉

住所
山形県天童市鍬ノ町2丁目3-41
交通
山形自動車道山形北ICから国道13号を秋田方面へ車で約10km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休(1月1日休)

天童市将棋資料館

現代の名工が作る将棋駒の世界を紹介

天童が誇る日本一の将棋駒技術を紹介した駅併設の資料館。現代の名工による将棋駒をはじめ、将棋の原形とされるインドのチャトランなど世界の盤上ゲームを紹介。将棋の起源や日本への伝来といった興味深い資料も見ることができる。

天童市将棋資料館
天童市将棋資料館

天童市将棋資料館

住所
山形県天童市本町1丁目1-1
交通
JR山形新幹線天童駅構内
料金
大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円 (20名以上の団体は大人250円、高・大学生150円、小・中学生80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)
休業日
第3月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

菓子処ハシモト

「王将焼」をおみやげに

将棋駒の町として知られる天童で、将棋駒の王将をかたどったカステラ風味の焼菓子を作っている。しっとりした皮の中には、甘さひかえめの上品なこし餡がたっぷり入っている。

菓子処ハシモト
菓子処ハシモト

菓子処ハシモト

住所
山形県天童市本町1丁目8-14
交通
JR山形新幹線天童駅から徒歩5分
料金
王将焼=760円(8個)、1080円(12個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00
休業日
不定休(1月1日休)

竹蔵蕎麦 やま竹

自家製粉の極上そばがおいしい

国内産の玄そばを契約農家から仕入れ自家製粉し、挽きたて・打ちたてにこだわったそばを出す。5月から11月まで期間限定のすだち冷かけそばも好評。

竹蔵蕎麦 やま竹
竹蔵蕎麦 やま竹

竹蔵蕎麦 やま竹

住所
山形県天童市久野本1丁目3-6
交通
JR山形新幹線天童駅から徒歩15分
料金
せいろ=869円/天せいろ=1969円/鴨せいろ=1639円/すだち冷かけそば=1419円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:30(L.O.)
休業日
水曜、第1・3火曜(祝日の場合は翌日休、または同月中に代休)(1月1~2日休、臨時休あり)

腰掛庵

醸まんやわらびもちが人気の和菓子店

「醸まん」は、水を一切使わず地元の吟醸酒と酒粕だけで練りあげた皮と、手練りのこし餡が絶妙なバランス。本蕨澱粉を使用したわらびもちは、ぷるんぷるんの食感と深煎りの黄な粉が美味。

腰掛庵
腰掛庵

腰掛庵

住所
山形県天童市北目1丁目6-11
交通
JR山形新幹線天童駅から徒歩15分
料金
醸まん=150円(1個)/おみやげ用わらびもち=650円(小箱)・1300円(大箱)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉店、なくなり次第閉店の場合あり)
休業日
月曜、祝日の場合は水曜(年末年始休)

出羽桜美術館

李朝時代の作品に出会う

出羽桜酒造の敷地内にあり、建物は国の登録有形文化財。朝鮮李朝の陶磁器を中心に展示。希少価値のある逸品揃いだ。

出羽桜美術館
出羽桜美術館

出羽桜美術館

住所
山形県天童市一日町1丁目4-1
交通
JR山形新幹線天童駅から山交バス山交ビル行きで3分、一日町下車すぐ
料金
入館料=大人500円、高・大学生300円、小・中学生200円/ (20名以上の場合団体割引1割)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、12月28日~翌1月3日休)

フルッティア

フルーツの魅力をギュッと凝縮

「フルーツポンチッチ」をはじめ、季節の厳選フルーツや、食べごろのフルーツをふんだんに使用した手作りパフェを販売。注文を受けてから一杯ずつ作る生ジュースも人気。

フルッティア

フルッティア

住所
山形県天童市三日町1丁目4-2
交通
JR山形新幹線天童駅から徒歩5分
料金
フルーツポンチッチ=450円/おいしさまるごと生ジュース各種=313円~/くだもの屋さんの手作りパフェ各種=702円~/クリーミー手作りシェイク各種=605円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(盆時期休、年始休)

天の湯

足湯のほかに手湯や飲泉も備える

「松伯亭あづま荘」の隣に位置する足湯。足湯のほかに手湯や飲泉所、水飲み場も備えている。約20名ほどが、同時に利用できる細長い形の湯船が特徴。

天の湯

天の湯

住所
山形県天童市鎌田2丁目2
交通
JR山形新幹線天童駅から山交バス天童温泉行きで4分、わくわくランド下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:00(閉館、月・木曜の10:00~12:00は清掃のため利用不可)
休業日
無休

駒の湯

将棋駒形のユニークな足湯

平成21(2009)年に完成の足湯。道の駅「天童温泉」内にある。天童名物の将棋の駒の形をイメージして作ってある。ドライブのついでに利用するもよし。

駒の湯

駒の湯

住所
山形県天童市鍬ノ町2丁目3-41道の駅天童温泉内
交通
JR山形新幹線天童駅から山交バス天道温泉行きで4分、わくわくランド下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:00(閉館、月・木曜の10:00~12:00は清掃のため利用不可)
休業日
無休

天童市美術館

地元ゆかりの日本画を中心に展示

日本画を中心とした市立美術館。天童出身の今野忠一氏の日本画や画壇の仙人と呼ばれた熊谷守一氏の油彩画、また吉野石膏コレクションなどが収蔵されている。

天童市美術館
天童市美術館

天童市美術館

住所
山形県天童市老野森1丁目2-2
交通
JR山形新幹線天童駅から徒歩15分
料金
入館料=大人400円、高・大学生200円、小・中学生100円/入館料(企画展開催期間)=大人500円、高・大学生300円、小・中学生200円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

童の湯

温泉街の入り口にある足湯

「ホテル王将」前に位置する「まちの足湯」。ほかの足湯に比べてやや小さめの作りになるが、温泉街の入り口にあり、気軽に立ち寄ることができる。スロープも取り付けてある。

童の湯

童の湯

住所
山形県天童市鎌田本町1丁目2
交通
JR山形新幹線天童駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:00(閉館、月・木曜の10:00~12:00は清掃のため利用不可)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む