【山形】日帰り温泉♪旅の途中に立ち寄りたい!
全市町村に温泉が湧く湯どころ・山形。旅の途中に立ち寄りたい日帰り温泉・入浴施設はこちら!...
フルーツ王国・山形は、道の駅にもフルーツで作るグルメやみやげが盛りだくさん! ジューシーな味わいを閉じ込めたゼリーや、フルーツをサンドしたバーガーなど、どれも食べ逃せないものばかり。道の駅オリジナルのフルーツスイーツもチェックしながら車旅を楽しもう!
水の街・長井のおいしい水がはぐくむフルーツや野菜がずらり!
空中に投影したタッチパネルを操作する空間表示ディスプレイが初導入されるなど、注目を集める道の駅。オリジナルのグルメやスイーツも評判。無料のレンタサイクルもあり、観光前の立ち寄りにもおすすめ。
このフルーツがおすすめ
ぶどう(8〜10月)
りんご(10〜12月)
メロン(8〜10月)
すいか(7〜8月)
手作りジェラートが話題!足湯併設の大人気道の駅
天童温泉に隣接した道の駅。森林情報館や産直コーナーのほか、ジェラートショップも併設し、連日多くの観光客で賑わう。
このフルーツがおすすめ
ラ・フランス(10月下旬〜11月)
さくらんぼ(6月〜7月上旬)
ぶどう(8〜9月)
りんご(10月〜12月上旬)
ジェラート(ダブル)350円
「ラ・フランス」や「だだちゃ豆」など、多彩なフレーバーがラインナップ。期間限定のジェラートもある。
足湯でリラックス♪
将棋駒の形をした無料の足湯が隣接。一度に約20名が浸かれる。利用時間は6時から21時まで。
遊具を備え、ファミリーに好評
敷地内には広々とした公園もある
すいかの産地ならではのグルメ&みやげに注目!
全国一の夏すいか生産量を誇る尾花沢。道の駅内にはすいかスイーツやグルメ、みやげ品が豊富にそろう。夏の「すいかまつり」をはじめ、春には「山菜まつり」、冬には「なべまつり」など、シーズンごとに開催するさまざまなイベントも好評。
このフルーツがおすすめ
すいか(7〜8月)
さくらんぼ(6〜7月)
ラ・フランス(10〜11月)
尾花沢スイ辛冷麺 770円
すいかそっくりに作った辛味調味料「スイ辛さん」がのる冷麺。マイルドな辛さで子どもも食べやすい。みやげ用もある。
すいかの子っこ 540円
尾花沢産の小さなすいかをまるごと使った漬け物。ピリッとした辛さで、お酒のつまみにも合うと評判。
館内にはすいかモチーフのテーブルもある
まる一日遊べるよくばりスポット
店内のみやげコーナーには、特産品のさくらんぼを使った菓子やグッズが充実。併設の「さくらんぼ会館」はさくらんぼ狩りの受付拠点になっているので、体験後の立ち寄りにもおすすめ。旬のフルーツで作るジェラートも好評。
このフルーツがおすすめ
さくらんぼ(6月上旬〜7月中旬)
ラ・フランス(10月中旬〜下旬)
いちご(12月下旬〜6月上旬)
ブルーベリー(7月中旬〜8月中旬)
さくらんぼマカロン(5個入り)900円
さくらんぼ味のクリームをサクサクの生地でサンド。ピンクの見た目もかわいい。
ご当地グルメを堪能
フードコートでは山形名物の「玉こんにゃく」や、おやつの定番「どんどん焼き」を販売している。
フルーツ狩りの拠点になっている
朝日町産りんごで作る多彩なグルメを販売
りんごをはじめ地元の特産品がそろう道の駅。りんご果汁入りの冷麺や、りんごを飼料として育てたブランド豚「あっぷるニュー豚」の丼など、グルメもりんごづくし。朝日町公認のうさぎのキャラクター「桃色ウサヒ」のグッズも扱う。
このフルーツがおすすめ
りんご(10〜12月
さくらんぼ(6〜7月)
ラ・フランス(10〜11月)
ぶどう(8〜9月)
赤色の屋根はりんごの形になっている
併設のワイン工場で見学&試飲を楽しもう
山ぶどうで造るワインやジュース、スイーツが人気の道の駅。ボルダリングやワイン醸造の見学施設など、アクティビティも充実している。夏休み期間には農園ハウスを利用したカブトムシ園を開園。
雄大な山々に囲まれている
巨大な風車を望む道の駅
直売所には庄内産の野菜や山菜のほか、さまざまな品種の米が並ぶ。店内のレストランでは庄内産のもち米を使った餅3種類がセットのお膳が評判。
建物は広々
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。