米沢 x 神社(稲荷・権現)
米沢のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
米沢のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。上杉謙信を祭神として祀る神社「上杉神社」、上杉鷹山らが祀られる神社「松岬神社」、大蛇を命がけで退治して主人を救ったといわれる猫を祀る「猫の宮」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:5 件
米沢の新着記事
【白鷹・長井】で人気!おすすめの観光・グルメスポット
【南陽・赤湯温泉】で人気!おすすめの観光・ショッピングスポット
【米沢】上杉氏ゆかりの城下町歴史ロマンめぐり♪
【山形】こんなトコ!エリア&基本情報をチェック!
【赤湯温泉】人気おすすめ湯宿をチェック!
【山形】おすすめドライブコース! 絶景にグルメに名湯!
山形の道の駅ランキングTOP21!人気の道の駅のフルーツグルメ&お土産をご紹介!
【山形県白鷹町・そば】古くからそば名人が多く集落だけに伝わっていた「隠れそば屋の里」のおすすめそば店4選
【赤湯温泉】よくばり旅!パワスポもワインも楽しめる♪
【山形・米沢】米沢牛は必食! 旅の思い出にブランド牛!
1~20 件を表示 / 全 7 件
米沢のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
上杉神社
上杉謙信を祭神として祀る神社
米沢城本丸跡地に建ち、戦国の勇将、上杉謙信公を祀る。1919(大正8)年の大火後、1923(大正12)年に米沢市出身の伊東忠太博士が現在の本殿と宝物殿「稽照殿」を設計し、再建された。


上杉神社
- 住所
- 山形県米沢市丸の内1丁目4-13
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年(神社宝物殿「稽照殿」は春~秋期)
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)、11~翌3月は7:00~
- 休業日
- 無休、神社宝物殿「稽照殿」は期間中無休
松岬神社
上杉鷹山らが祀られる神社
松が岬公園に隣接し、上杉鷹山を祀る神社。大正8(1919)年に初代藩主上杉景勝を合祀、昭和13(1938)年には重臣直江兼続を配祀。

松岬神社
- 住所
- 山形県米沢市丸の内1丁目1
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 無休
猫の宮
大蛇を命がけで退治して主人を救ったといわれる猫を祀る
大蛇から主人を救ったといわれる猫を祀る社。犬の宮と対座しており、蚤の神として信仰されている。現在ではペットの健康祈願や供養のために多くの人が訪れる。

犬の宮
村の危機を救ったという犬を祀る。安産と無病息災のご利益がある
奈良時代に村の危機を救ったといわれ、戸川幸夫の「高安犬物語」の舞台にもなった。安産と無病息災のご利益があり、今も多くの人が訪れている。

愛宕神社
夏の火祭りで知られる
大同2(807)年創建と伝わる、伝統ある神社。古来より信仰の山として参拝されてきた、愛宕山の頂上に鎮座する。毎年8月1日には「愛宕の火祭り」が行なわれ、松明行列と神輿のお山登りがある。

愛宕神社
- 住所
- 山形県米沢市遠山町愛宕2060-11
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅からタクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5~11月中旬(山頂奥宮、他の期間は地蔵園口ノ宮にて参拝)
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 期間中無休
熊野大社
茅葺き屋根の拝殿が圧巻
日本三熊野のひとつに数えられる由緒ある神社。創建は大同元(806)年と伝えられる。重厚な茅葺き屋根の拝殿は堂々としたたたずまいで見応えがある。本殿裏の彫刻の中に、ウサギを3匹見つけられたら願いが叶うという言い伝えもある。


安久津八幡神社
三重塔は高畠のシンボル
貞観2(860)年に、この地を訪れた慈覚大師によって、阿弥陀堂が建立されたと伝えられている。石畳でできた参道の左側には、山形県指定文化財の三重塔が優雅な姿を見せ、参拝客の目をひいている。

