トップ > 日本 > 東北 > 南東北 > 庄内・出羽三山・鳥海山 > 出羽三山

出羽三山

出羽三山のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した出羽三山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。神秘に満ちた修験道の聖地「羽黒山」、出羽三山の最高峰で無垢の自然を体感「月山」、神秘に包まれた出羽三山の奥の院「湯殿山」など情報満載。

出羽三山の魅力・見どころ

修験者の道場として長い歴史を刻んできた信仰の山

羽黒山、月山、湯殿山の総称で、古くから修験道の山岳道場としての歴史を刻んできた。中心となるのは羽黒山で、国宝の五重塔、伝統の精進料理が味わえる参籠所・斎館など見どころも豊富。月山は自然豊かな信仰の山で、本格的な山歩きの準備が必要。その入口にあたる湯殿山は、出羽三山のなかで最も謎と神秘に満ちた霊場で、古くから湯殿山のことは『語るなかれ、聞くなかれ』と戒められたという。

続きを読む
  • スポット:75 件
  • 記事:9 件

出羽三山のおすすめエリア

月山

高山植物やブナの原生林が見られる信仰の山で夏スキー

湯殿山

即身仏信仰の聖地で来世の生まれ変わりに願いを込める

羽黒山

出羽三山の神が合祀される社殿まで続く2446段の石段

出羽三山のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 75 件

羽黒山

神秘に満ちた修験道の聖地

月山、湯殿山とともに出羽三山と総称される修験道の聖地。飛鳥時代に蜂子皇子(はちこのおうじ)によって開かれたと伝えられる。山頂の羽黒山三神合祭殿へ登る石段には、ミシュランガイド最高ランクの三つ星を獲得した樹齢350年~600年の荘厳な杉並木が続く。

羽黒山の画像 1枚目
羽黒山の画像 2枚目

羽黒山

住所
山形県鶴岡市羽黒町羽黒山
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで40分、隋神門下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

月山

月山

出羽三山の最高峰で無垢の自然を体感

標高1984mの出羽三山の最高峰。高山植物の宝庫でもあり、夏にはハイキングを楽しむ人々で賑わう。山頂にある月山神社本宮には、月を象徴する神「月読命」が祀られている。

月山の画像 1枚目
月山の画像 2枚目

月山

住所
山形県東田川郡庄内町立谷沢本沢31
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通バス月山八合目行きで2時間、終点から徒歩2時間30分
料金
月山八合目公衆トイレ(要募金協力)=100円~/
営業期間
7~10月下旬頃
営業時間
情報なし

湯殿山

神秘に包まれた出羽三山の奥の院

かつて、湯殿山でのことは「語るなかれ、聞くなかれ」と戒められた神域。現在も、参道の各所には「撮影禁止」のお札が立てられ、湯殿山神社本宮へはお祓いを受けないと参拝できない。

湯殿山の画像 1枚目
湯殿山の画像 2枚目

湯殿山

住所
山形県鶴岡市田麦俣六十里山
交通
山形自動車道湯殿山ICから国道112号を山形方面へ車で14km
料金
シャトルバス(往復)=400円/
営業期間
4月下旬~11月3日
営業時間
情報なし

羽黒山五重塔

神秘の山・羽黒山の象徴

高さ約29m、3間5層柿葺素木造の塔は東北最古といわれる。文中元(1372)年、庄内の領主で羽黒山の別当だった武藤政氏により再建された。昭和41(1966)年、国宝に指定。

羽黒山五重塔の画像 1枚目
羽黒山五重塔の画像 2枚目

羽黒山五重塔

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向7
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで40分、羽黒センター下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

穂波街道 緑のイスキア

田園風景に囲まれた本格ピッツァの専門店

東北初の「真のナポリピッツァ協会」認定店。ナポリから取り寄せた窯で焼き上げるピッツァは表面はカリッと、中はもちもちの理想的な仕上がり。自家栽培のバジルやトマトなど、畑直送のハーブや野菜が本格的なナポリピッツァに力強い味わいを添えている。

穂波街道 緑のイスキアの画像 1枚目
穂波街道 緑のイスキアの画像 2枚目

穂波街道 緑のイスキア

住所
山形県鶴岡市羽黒町押口川端37
交通
JR羽越本線鶴岡駅からタクシーで7分
料金
ピッツァDOCのランチセット=1900円/ピッツァ=680円~(M)/パスタ=880円~/セット=1280円~/ピッツァづくりレッスン(要予約)=大人1800円、小人900円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00(L.O.)、17:30~20:30(L.O.)、土・日曜、祝日は~14:30(L.O.)、~21:00(L.O.)

羽黒山参道杉並木

大杉の並木は特別天然記念物指定。樹齢約1000年の杉もある

羽黒山随神門から山頂までの参道2446段の石段の両脇に、特別天然記念物の400本以上の大杉の並木が続く。樹齢約1000年の爺杉も参道脇から見ることができる。

羽黒山参道杉並木の画像 1枚目
羽黒山参道杉並木の画像 2枚目

羽黒山参道杉並木

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで40分、羽黒センター下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

羽黒山参籠所 斎館

体を清める精進料理

300年の歴史を刻む羽黒山参籠所。宿泊所、食事処として利用できる。羽黒山独特の伝統としきたりを基本に、旬の素材を用いた精進料理をぜひ味わいたい。

羽黒山参籠所 斎館

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで50分、終点下車、徒歩10分

スタジオセディック庄内オープンセット

映画の世界で遊びたい

数々の映画やドラマが撮影された日本有数の敷地面積を誇る撮影所。宿場町や漁村、農村、山間集落などそれぞれ趣の異なるエリアには、作品をほうふつとさせるセットが点在する。見学以外にも作品の写真展示や貸し衣装、ダンボール迷路、矢場、大太鼓の演奏などの遊び場が各所にある。写真スポットも要チェック。

スタジオセディック庄内オープンセットの画像 1枚目
スタジオセディック庄内オープンセットの画像 2枚目

スタジオセディック庄内オープンセット

住所
山形県鶴岡市羽黒町川代東増川山102
交通
JR羽越本線鶴岡駅からタクシーで30分
料金
入場料=中学生以上1300円、小学生900円、幼児無料/周遊バス乗車料=500円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で大人800円、小人400円、同伴者1名800円)
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
9:00~16:00(閉園17:00)、10・11月は~15:00(閉園16:00)

二の坂茶屋

餅と抹茶でひと休み

江戸時代から続く老舗茶屋。油こぼしと呼ばれる急な二の坂を登りきった場所にあり、名物は杵つきの力餅。一番人気はあんこときなこのミックス餅。

二の坂茶屋の画像 1枚目

二の坂茶屋

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで40分、羽黒センター下車、徒歩25分
料金
抹茶付力餅(あんこ、きなこ、納豆、ミックス)=各700円/力餅(あんこ、きなこ、納豆、ミックス)=各500円/
営業期間
4月下旬~11月3日
営業時間
8:30~16:30(閉店17:00)

羽黒山 荒澤寺

歴史ある重厚な寺院

羽黒山の奥の院といわれる寺院。かつて女人参詣が許されていた羽黒山で唯一の女人禁制の聖地だった。現在は羽黒修験にとって重要な修行のひとつ、「秋の峰入り」の行場となっている。

羽黒山 荒澤寺の画像 1枚目

羽黒山 荒澤寺

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山24
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで46分、荒沢寺ビジターセンター前下車、徒歩5分
料金
御堂の御朱印・庄内三十三観音霊場首番の御朱印=300円(正善院にて受付)/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

旧遠藤家住宅

出羽の古道六十里街道の要所にある多層民家

豪雪対策として工夫された田麦俣地区の建築様式「多層民家」の現存する家屋を見学できる。築200年以上の歴史を持ち、兜造り、茅葺き3階建ての重厚な造りだ。

旧遠藤家住宅の画像 1枚目
旧遠藤家住宅の画像 2枚目

旧遠藤家住宅

住所
山形県鶴岡市田麦俣七ツ滝139
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通朝日庁舎行きバスで35分、朝日庁舎前で下車し鶴岡市営バス田麦俣線へ乗り換え20分、田麦俣下車、徒歩3分
料金
大人300円、小・中学生200円 (20名以上の場合団体割引あり、大人250円、小・中学生100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

赤川花火大会

全国各地で活躍中の選ばれし花火師たちが技を競い合う

広大な打上げ場所で、規模の大きな花火を打上げられることが自慢。河畔をフルに活用したオリジナル競技会を開催、全国各地の花火師による至極の尺玉を見ることができる。

赤川花火大会の画像 1枚目

赤川花火大会

住所
山形県鶴岡市羽黒町赤川赤川河畔 羽黒橋~三川橋
交通
JR羽越本線鶴岡駅から徒歩15分(JR鶴岡駅から臨時バスも運行)
料金
枡席=SA席23000円、A席17000円、SB席15000円、B席11000円(各席最大定員6名)/Sカップル席=12000円/カップル席=10000円/F席=6000円(最大定員4名)/イス枡席=3500円~/
営業期間
8月下旬
営業時間
19:15~21:00頃

出羽三山神社三神合祭殿

出羽三山信仰の中心的存在

月山と湯殿山は雪が深く、冬期は参拝不可能なため、月山、羽黒山、湯殿山の三神をこの神社に合祀。従って、ここへ来れば三山を詣でたことになる。

出羽三山神社三神合祭殿の画像 1枚目
出羽三山神社三神合祭殿の画像 2枚目

出羽三山神社三神合祭殿

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向7
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで55分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(有料道路のゲートは8:00~17:00)

お休み処zuisin門

庄内名物に舌つづみ

羽黒山国宝五重塔への登り口にある、ギャラリーを兼ねた土産屋。モロヘイヤの麦切りやだだちゃ豆おにぎりや庄内柿のジェラートなど、庄内の特産品を一工夫した名物メニューが楽しめる。

お休み処zuisin門の画像 1枚目
お休み処zuisin門の画像 2枚目

お休み処zuisin門

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向5
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで30分、羽黒センター前下車すぐ
料金
モロヘイヤ麦切り=680円/だだちゃ豆おにぎり=350円/庄内柿のジェラート=420円/
営業期間
4~11月
営業時間
10:00~16:00(閉店)、12~翌3月は予約制

月山湖大噴水

天高く噴き上がる水は圧巻

112mまで水を噴き上げる、世界でも有数の大噴水。1回に噴き上げる時間は約10分間で、1時間ごとに平日7回、土・日曜、祝日8回。近くにはソフトクリームなどを販売する飲食店がある。

月山湖大噴水の画像 1枚目
月山湖大噴水の画像 2枚目

月山湖大噴水

住所
山形県西村山郡西川町砂子関寒河江ダム
交通
山形自動車道月山ICから国道112号を山形方面へ車で3km
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
10:00~16:00の1時間ごとに10分間噴上、土・日曜、祝日は~17:00

月山高原 鈴木農園

ジューシーなブルーベリーを収穫

月山高原の標高約250mの場所にある農園。濃厚な甘みが特徴の「月山高原ブルーベリー」は無農薬・有機栽培で育てられる。7月上旬~8月上旬には、ブルーベリーの収穫体験を開催。収穫後はブルーベリージュース1杯をサービスでいただける。

月山高原 鈴木農園

住所
山形県鶴岡市たらのき代小文地楯
交通
山形自動車道庄内あさひICから県道44号、庄内こばえちゃライン、一般道を羽黒山方面へ車で10km
料金
収穫体験=大人1000円、小人(3歳~小学生)500円/
営業期間
7月上旬~8月中旬
営業時間
9:00~17:00

道の駅 にしかわ

地ビールレストランに加え銘水館や温泉館も併設

月山、朝日連峰の麓に建ち、地ビールが楽しめる施設。月山銘水館、水沢温泉館を併設し、レストラン内からは地ビール工場が見える。売店では地酒や地ワインも販売。

道の駅 にしかわの画像 1枚目
道の駅 にしかわの画像 2枚目

道の駅 にしかわ

住所
山形県西村山郡西川町水沢2304
交通
山形自動車道西川ICから国道112号を鶴岡方面へ車で6km
料金
入浴料=大人300円、子供150円、未就学児無料/
営業期間
通年
営業時間
売店・直売所は8:30~18:00、レストランは~17:30(閉店18:00、ランチは11:00~15:00)、入浴施設は6:00~21:00(12~翌3月は8:00~20:00)

いでは文化記念館

山伏の世界を人形で再現し出羽三山を紹介。山伏修行体験開催

ビデオ映像シアターや山伏の世界を人形で再現したコーナーがあり、出羽三山の世界をわかりやすく紹介。現役の山伏の案内による山伏修行体験も開催されている。

いでは文化記念館の画像 1枚目
いでは文化記念館の画像 2枚目

いでは文化記念館

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向院主南72
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで38分、記念館下車すぐ
料金
大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円 (団体15名以上の場合は50円引、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30、12~翌3月は9:30~16:00