北関東 x 工場見学
北関東のおすすめの工場見学スポット
北関東のおすすめの工場見学スポットをご紹介します。良質なこだわりの商品を安定生産するライン「ガトーフェスタ ハラダ本社工場(見学)」、おいしい明太子ができるまで「かねふくめんたいパーク大洗(見学)」、日光の伝統食・ゆばづくりを見学&体験「日光ゆば製造 日光工場(見学)」など情報満載。
- スポット:35 件
- 記事:4 件
1~20 件を表示 / 全 35 件
ガトーフェスタ ハラダ本社工場(見学)
良質なこだわりの商品を安定生産するライン
広大な敷地にギリシャ建築風の社屋兼工場と店舗が建つ。工場の3~4階では、ガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」とそのもととなるフランスパンの生産工程が見学できる。隣接する直売店にはハラダブランドの洋菓子が並ぶ。


かねふくめんたいパーク大洗(見学)
おいしい明太子ができるまで
明太子でおなじみの「かねふく」によるテーマパーク。原卵の下ごしらえから漬け込み、熟成、包装などの製造工程を見学できる。できたて明太子の切れ子が試食できるほか、珍味商品がそろう直売店もある。


かねふくめんたいパーク大洗(見学)
- 住所
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3
- 交通
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から茨城交通大洗海遊号バスアクアワールド・大洗ルートで18分、漁港入口下車、徒歩5分
- 料金
- 見学料=無料/できたて明太子MIX=2050円(400g)/明太子入り食べるラー油=540円/明太ジャンボおにぎり=380円/明太ソフトクリーム=350円/
日光ゆば製造 日光工場(見学)
日光の伝統食・ゆばづくりを見学&体験
「さしみゆば」などを製造している工場。一枚一枚手作業でゆばを引き上げる様子を見学できる。隣接する直売店の一角では、ミニチュアゆば槽での引き上げ体験や、試食・製品の購入が可能。


日光ゆば製造 日光工場(見学)
- 住所
- 栃木県日光市猪倉赤堀3589
- 交通
- JR日光線下野大沢駅からタクシーで10分
- 料金
- ゆば引き上げ体験(1~4名)=500円/ゆば引き上げ体験(5~24名、ミニチュアゆば槽1台)=2000円/ゆば引き上げ体験(25~50名、ミニチュアゆば槽2台)=4000円/
なめがたファーマーズヴィレッジ(見学)
さつまいもがメインの体験型農業テーマパーク
日本有数のさつまいもの産地・茨城で、小学校の校舎を利用した体験型のミュージアムや工場見学を楽しめる。カフェやレストランも併設されており、食や農業への好奇心が広がる施設だ。20名以上の場合は1か月前までに予約が必要。体験についても一部予約が必要なので事前に確認しよう(一部有料)。
なめがたファーマーズヴィレッジ(見学)
- 住所
- 茨城県行方市宇崎1561
- 交通
- 東関東自動車道潮来ICから県道101・188・186号を行方方面へ車で13km
- 料金
- 入館料=中学生以上800円、小学生以下600円、3歳以下無料/
アサヒビール茨城工場(見学)
原料や製造工程を見学
水と緑に囲まれたビール工場。関東平野を一望する地上60mの試飲会場・アイムタワーがシンボルだ。見学では、大型スクリーンでのビデオ観賞に始まり、原料展示、仕込室、製造ラインなどをめぐる。


アサヒビール茨城工場(見学)
- 住所
- 茨城県守谷市緑1丁目1-1
- 交通
- つくばエクスプレス守谷駅からタクシーで10分(守谷駅から送迎あり、予約制)
- 料金
- 見学料=無料/むぎ茶(56パック入)=520円/
雪印メグミルク 阿見工場(見学)
国内最大級の乳製品工場
雪印メグミルク最大の工場。プロセスチーズやマーガリンなど約200種類を製造している。VRによるリアルなチーズ製造の視覚体験ができる見学コースをまわり、チーズの試食も楽しめる。


太子食品工業 日光工場(見学)
豆腐や豆乳製造を見学しよう
工場では大豆の選別からパック詰めまで、豆腐の製造はすべて自動化され衛生的。工場で実際に豆腐を製造している様子が自由に見学できる。


太子食品工業 日光工場(見学)
- 住所
- 栃木県日光市町谷739-1
- 交通
- 東武日光線下今市駅からタクシーで15分
- 料金
- 見学料=無料/豆腐作り体験、6名以上90分=300円(1人)/豆腐作り体験=100円(1人)/
「カルピス」みらいのミュージアム(見学)
「カルピス」の歴史がわかる
アサヒ飲料の群馬工場にある「カルピス」のミュージアム。「カルピス」の生みの親・三島海雲のエピソードや、「カルピス」の製造工程を楽しく学べる。工場見学や映像鑑賞のほか、ショップも併設。
キユーピー五霞工場(見学)
1日80万個の卵が割られるマヨネーズ工場
食卓に欠かせない調味料・マヨネーズを製造する工程を見学できる。五霞工場では、家庭用マヨネーズやドレッシングを中心に年間合計6万8000トンを生産。衛生管理や品質チェックを徹底した製造ラインを見学しよう。


AGF関東(見学)
コーヒーを楽しむ工夫がいっぱい
コーヒー豆の味と香りを手軽に楽しめるスティックやボトル、レギュラー、インスタントなど、4タイプのコーヒーを複数のラインで生産している工場。見学時には試飲もできるほか、コーヒーの豆知識なども学ぶことができる。


国立環境研究所(見学)
緑豊かな広大なキャンパスで国内外の環境に関する研究を行なう
公害問題が社会的関心を集めた昭和49(1974)年に設置。現在では地球温暖化をはじめ、国内外の環境問題に関して研究を行なっている公的機関だ。最先端の環境研究・施設を見学してみよう。


柴沼醤油醸造(見学)
320年以上続く醤油造りを見学
元禄元(1688)年創業の老舗醤油蔵で、築300年の母屋や江戸、明治、大正期の木桶が今も残る。予約をすれば母屋や醸造場、圧搾場などを見学でき、柴沼醤油醸造の歴史や醤油造りについて学べる。


ヨネビシ醤油(見学)
昔ながらの二度仕込み製法にこだわった杉桶仕込みの醤油
国内産の丸大豆と小麦にこだわった醤油を醸造している。大正時代に建築された醤油蔵でこだわりの醤油製法を見学することができる。1~4月には手作り味噌教室も開催(要予約)。

タカノフーズ 水戸工場(見学)
納豆製品の製造工程見学可能。併設の納豆博物館で納豆の歴史紹介
おかめちゃんのイラストで有名な、納豆製品を生産する工場。大豆がどのようにして納豆になっていくのかを工場見学(要予約)で知ることができる。併設の納豆博物館では、納豆の歴史や家庭での作り方を学べる。

日産自動車 栃木工場(見学)
高度な技術が結集した自動車の生産ライン
日産の高級車の生産をしている栃木工場。完全予約制の工場見学では、ビデオ学習と工場の説明の後に、工場内で自動車の組み立てラインを見ることができる。

泉織物(見学)
貴重な伝統工芸品の織りと絞りの技を見学
約1300年前から続く、国指定の伝統工芸品「桐生織」と染色技法のひとつである「桐生絞」の着物や帯などを制作。製織工場や生産現場を巡ることができる。小学生以下は保護者の同伴が必要。


下仁田こんにゃく観光センター(見学)
ドライブイン内併設のこんにゃく工場。製造工程を窓越しに見学可
ドライブイン内に併設されたこんにゃく工場。人気のさしみこんにゃく「のどごし」をはじめ、さまざまな商品の製造・包装工程を窓越しに見学することができる。

キリンビール取手工場(見学)
見て・ふれて・味わっておいしいワクワク体験を
操業以来、地元に愛され続けてきた取手工場には、ワクワクするビール体験がいっぱい。一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の飲み比べや(都合により麦汁を提供できない場合あり)、ホップの香り体験など、五感をつかった参加型工場見学ツアーを実施。見て・ふれて・味わって、「キリン一番搾り生ビール」のおいしさの秘密を発見しよう。


キリンビール取手工場(見学)
- 住所
- 茨城県取手市桑原188-1
- 交通
- JR常磐線取手駅から関東鉄道JAとりで総合医療センター行きバスで6分、北中原(キリンビール)下車、徒歩3分
- 料金
- 見学料=無料/亀田の柿の種〈チーズ味〉=594円/一番搾りビールゼリーチョコレート20個入り=803円/