トップ >  関東・甲信越 > 北関東 > 那須・塩原 > 那須 > 那須高原 > 

【那須高原】個性派ミュージアムで魅力溢れる作品を見る!

くらしたび

更新日: 2022年3月17日

この記事をシェアしよう!

【那須高原】個性派ミュージアムで魅力溢れる作品を見る!

ハートを満たすアートスポットが充実している那須高原。贅沢な時間が流れる美術館や、ファミリーで楽しめる施設など、魅力いっぱいの個性派ミュージアムをご紹介!

那須ステンドグラス美術館

ステンドグラスの美しい光に包まれて
18~19世紀に制作された、45点のアンティークステンドグラスを展示。希少価値の高い作品も多く、国内のステンドグラス美術館としては最大級の規模を誇る。イギリスのマナーハウス(石造りの貴族の館)を再現した建物は、那須高原の自然と溶け合い、穏やかな空気が流れる空間だ。

那須ステンドグラス美術館

イギリスのコッツウォルズ地方の建物をモチーフにした館内は、まさに非日常の空間

セント・ラファエル礼拝堂

東日本最大級の礼拝堂で天井高は約14m。入って左側には館内最大のステンドグラスがある。パイプオルガンの生演奏は1時間に1回開催

セント・ラファエル礼拝堂
セント・ラファエル礼拝堂

バラ窓
バラ窓を通して礼拝堂全体に光が降り注ぐ。晴れた日の午後3時が一番キレイ!

セント・ミッシェル教会

敷地内にあるセント・ミッシェル教会は、英国ウェールズ地方のオールセント教会からステンドグラスをはじめとする由緒ある品々を譲り受けた本格的な建物。見学無料で写真撮影も可能だ

セント・ミッシェル教会

TWOエンジェル

天使の表情が魅力的な、那須ステンドグラス美術館のシンボル。19世紀にイギリスで活躍したステンドグラス界の巨匠、ウィリアム・モリスの作品

TWOエンジェル

セント・ガブリエル礼拝堂

キリストの権威を表すステンドグラスが正面に輝く礼拝堂。120年前のアンティークオルゴールの音色が、心に安らぎを与えてくれる

カフェ&グッズCheck

カフェ&グッズCheck

サンキャッチャー 1540円〜
「幸運を呼ぶインテリア」として人気

カフェ&グッズCheck

ブックマーク 550円
ステンドグラスをモチーフにしたブックマーク

カフェ&グッズCheck

パンナコッタ 550円
濃厚な味わいと、口あたりのなめらかさが人気のデザート

カフェ&グッズCheck

敷地内のカフェ2階では、毎日ステンドグラス体験教室を開催。ぜひトライしてみよう

那須ステンドグラス美術館

住所
栃木県那須郡那須町高久丙1790
交通
JR宇都宮線黒磯駅から東野交通那須湯本方面行きバスで18分、守子坂下車、徒歩20分
料金
入館料=大人1300円、シニア(65歳以上)1100円、障がい者700円、中・高校生800円、小学生500円/ステンドグラス体験教室=1000円~/(20名以上で団体割引有、シニア割引は、生年月日の確認できる身分証明書要呈示、障がい者割引は、障がい者手帳要呈示)

那須テディベア・ミュージアム

キュートなテディたちに会いに行こう!
テディの工房をモチーフにした館内に、世界各国のテディベア作家による作品を約1000体展示したミュージアム。テディベアとジブリキャラクターのコラボも楽しい「となりのトトロのぬいぐるみ展」も好評開催中。

那須テディベア・ミュージアム

約100年前のアンティークから、アーティストが手がけた個性派まで、多彩なテディに会える

「テディ・エドワード」

写真家の故パトリック・マシューズ氏と世界を旅したことから、「世界中を最も多く旅したテディベア」として有名。旅の写真なども展示されている。

「テディ・エドワード」

那須テディベア・ミュージアム

住所
栃木県那須郡那須町高久丙1185-4
交通
JR宇都宮線黒磯駅からタクシーで20分
料金
入館料=大人1350円、中・高校生1000円、小学生800円、小学生未満無料/デカプディング=540円/(75歳以上入館料無料、障がい者と同伴者1名入館料半額)

ガラスの芸術 エミール ガレ美術館

アール・ヌーヴォーを代表するガラス工芸
19世紀末の芸術運動アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸作家、エミール・ガレの作品約100点を展示する美術館。万博出品作など貴重な作品のほか、ガレの手紙やデッサンなどの資料も公開している。

ガラスの芸術 エミール ガレ美術館

建物の様式美も見どころ

ガラスの芸術エミール ガレ美術館

住所
栃木県那須郡那須町高久丙132
交通
JR宇都宮線黒磯駅から関東バス那須湯本方面行きバスで14分、広谷地下車、徒歩20分
料金
大人1000円、高・大学生700円、小・中学生300円(障がい者手帳持参で入館料大人半額)

那須オルゴール美術館

世界中のオルゴールが勢ぞろい
世界各国のアンティークオルゴール約100点を展示。なじみのあるシリンダー式や、円盤がゆっくり回り演奏するディスク式など、種類が豊富。オルゴール演奏は毎正時に行なわれる。

那須オルゴール美術館

さまざまなアンティークオルゴールが並ぶ

那須オルゴール美術館

住所
栃木県那須郡那須町高久丙270
交通
JR宇都宮線黒磯駅から東野交通那須湯本方面行きバスで14分、広谷地下車、徒歩25分
料金
大人1000円、中・高校生800円、小学生600円(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料半額)

那須クラシックカー博物館

世界的に珍しいカーコレクション
1930年代のワールドレコードカー(世界スピード記録保持車)など、各時代を代表する名車やバイクを展示する博物館。世界的にも珍しい、ポリスハットやバッジ、パトカーナンバーのコレクションも!

那須クラシックカー博物館

メインホールには、実際にさわったり乗ったりできる車もある

那須クラシックカー博物館

住所
栃木県那須郡那須町高久甲5705
交通
JR宇都宮線黒磯駅から東野交通那須湯本方面行きバスで10分、田代小学校前下車、徒歩14分
料金
入館料=大人1000円、小・中・高校生600円、小学生未満無料/(障がい者手帳持参で半額)

北関東の新着記事

群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は群馬県にある人気の温泉地ランキングをご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の...

「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!

長野県の人気ご当地スーパー「ツルヤ」は高品質なオリジナルブランド商品が好評で、さまざまな食料品が充実しています。 そこで今回は、ジュースからアルコール飲料まで幅広くそろうツルヤのオリジナル飲料のなか...

群馬の人気観光スポットランキング!みんなが調べた群馬の観光地TOP10!

今回は群馬の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

茨城の人気観光スポットランキング!みんなが調べた茨城の観光地TOP10!

今回は茨城の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

栃木の人気観光スポットランキング!みんなが調べた栃木の観光地TOP10!

今回は栃木の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました

「ツルヤといえばジャム」という方もいるほど、長野県のご当地スーパー「ツルヤ」にはオリジナルジャムがたくさんあります。 売り場にある大きな棚一面を埋め尽くすほどのジャムは圧巻。 色とりどりのジャムは...

「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選

長野県で絶大な人気を誇るスーパー「ツルヤ」。 なかでも人気のオリジナルブランドのアイテムは見逃せません。 スーパーやコンビニエンスストアで目にすることが増えているプライベートブランド商品。 ...

栃木県矢板市で大自然に触れる旅!おしらじの滝と周辺立ち寄りスポットをご紹介

栃木県北部、箒川や荒川などの河川沿いに田園風景が広がるのどかな町、矢板。 つつじの郷と称され、春には色鮮やかなツツジが市内を彩ります。 ハイカーに人気の宮川渓谷、その奥深くに現れる幻の滝「おし...

高原野菜のふるさと「群馬県 昭和村」観光ナビ 野菜の収穫ができる道の駅やワイナリーも注目

群馬県にある昭和村は、レタスやほうれん草、こんにゃく芋などの栽培が盛んな「首都圏の台所」。 関越道のICがあるのでアクセスがしやすく、東京・練馬ICから約80分の距離です。 また、関東地方で初...

「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!

旅行先でおみやげを買う際のショップとして、近年注目が集まっているのがご当地スーパー。 長野市の善光寺や避暑地の軽井沢など、観光スポットが多く集まる長野県では「ツルヤ」というスーパーが人気なんです。 ...
もっと見る

静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。