【那須高原】絶景ドライブ!おすすめスポットをチェック!
温泉リゾート、那須高原と茶臼岳の展望を楽しむドライブコースを紹介します。那須高原スマートインターチェンジからスタートし、那須フラワーワールドや八幡のツツジ、那須岳のロープウェーなど、那須の絶景...
ハートを満たすアートスポットが充実している那須高原。贅沢な時間が流れる美術館や、ファミリーで楽しめる施設など、魅力いっぱいの個性派ミュージアムをご紹介!
ステンドグラスの美しい光に包まれて
18~19世紀に制作された、45点のアンティークステンドグラスを展示。希少価値の高い作品も多く、国内のステンドグラス美術館としては最大級の規模を誇る。イギリスのマナーハウス(石造りの貴族の館)を再現した建物は、那須高原の自然と溶け合い、穏やかな空気が流れる空間だ。
イギリスのコッツウォルズ地方の建物をモチーフにした館内は、まさに非日常の空間
東日本最大級の礼拝堂で天井高は約14m。入って左側には館内最大のステンドグラスがある。パイプオルガンの生演奏は1時間に1回開催
バラ窓
バラ窓を通して礼拝堂全体に光が降り注ぐ。晴れた日の午後3時が一番キレイ!
敷地内にあるセント・ミッシェル教会は、英国ウェールズ地方のオールセント教会からステンドグラスをはじめとする由緒ある品々を譲り受けた本格的な建物。見学無料で写真撮影も可能だ
天使の表情が魅力的な、那須ステンドグラス美術館のシンボル。19世紀にイギリスで活躍したステンドグラス界の巨匠、ウィリアム・モリスの作品
キリストの権威を表すステンドグラスが正面に輝く礼拝堂。120年前のアンティークオルゴールの音色が、心に安らぎを与えてくれる
サンキャッチャー 1300円〜
「幸運を呼ぶインテリア」として人気
ブックマーク 432円
ステンドグラスをモチーフにしたブックマーク
パンナコッタ 550円
濃厚な味わいと、口あたりのなめらかさが人気のデザート
敷地内のカフェではステンドグラス体験教室(月・水・金・土・日曜開催、1000円〜)を実施しているので、ぜひトライしてみよう
ファンタジーな光の世界が広がる
世界を代表する影絵作家・藤城清治氏初の常設美術館。藤城氏デザインのステンドグラスのあるチャペルや、横6mの水槽を利用した大作は必見。影絵の舞台裏が見られるコーナーやアトリエ再現部屋も興味深い。
エントランスでは、キュートな猫たちが出迎えてくれる
明るい雰囲気のカフェはドリンクメニューが充実している
縦幅3m×横幅6mに及ぶ大作『魔法の森に燃える再生の炎』は圧巻のひと言。ほかに影絵約140点、デッサンや貴重な資料など約200点を常設展示
温かみを感じさせる手割りレンガが特徴的なチャペル。人魚の姿が描かれたステンドグラスを通して、やわらかな陽の光が差し込んでくる
天井や床などに映像が溶け込み、まるで作品に入り込んだような気分に浸れる。遊び心あふれる仕掛けを見逃さないように注意して!
約10分間の影絵劇を上映。1度目はスクリーンを正面から、2度目は舞台裏から装置の仕組みを見ることで、影絵への理解がより深まる
ピンズ(こびとはこいびとシリーズ) 810円
いろいろ種類があるのでコレクションしたくなるかわいいピンズ
一筆箋セット(こびとはこいびとシリーズ) 1300円
かわいい一筆箋で気持ちを添えれば、送られた相手が笑顔になりそう
キュートなテディたちに会いに行こう!
テディの工房をモチーフにした館内に、世界各国のテディベア作家による作品を約1000体展示したミュージアム。テディベアとジブリキャラクターのコラボも楽しい「となりのトトロのぬいぐるみ展」も好評開催中。
約100年前のアンティークから、アーティストが手がけた個性派まで、多彩なテディに会える
写真家の故パトリック・マシューズ氏と世界を旅したことから、「世界中を最も多く旅したテディベア」として有名。旅の写真なども展示されている。
アール・ヌーヴォーを代表するガラス工芸
19世紀末の芸術運動アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸作家、エミール・ガレの作品約100点を展示する美術館。万博出品作など貴重な作品のほか、ガレの手紙やデッサンなどの資料も公開している。
建物の様式美も見どころ
世界中のオルゴールが勢ぞろい
世界各国のアンティークオルゴール約100点を展示。なじみのあるシリンダー式や、円盤がゆっくり回り演奏するディスク式など、種類が豊富。オルゴール演奏は毎正時に行なわれる。
さまざまなアンティークオルゴールが並ぶ
世界的に珍しいカーコレクション
1930年代のワールドレコードカー(世界スピード記録保持車)など、各時代を代表する名車やバイクを展示する博物館。世界的にも珍しい、ポリスハットやバッジ、パトカーナンバーのコレクションも!
メインホールには、実際にさわったり乗ったりできる車もある
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。