高崎・富岡・妙義山 x 文化施設
高崎・富岡・妙義山のおすすめの文化施設スポット
高崎・富岡・妙義山のおすすめの文化施設スポットをご紹介します。こんにゃくパーク,群馬県立自然史博物館,神流町恐竜センターなど情報満載。
- スポット:13 件
- 記事:7 件
1~10 件を表示 / 全 13 件
こんにゃくパーク
見て、味わって、体験できるテーマパーク
楽しさとおいしさをテーマにしたこんにゃくパーク。工場見学のほか、映像や展示パネルで歴史・雑学等について学べる。試食のコーナーや有料での体験コースも人気がある。




群馬県立自然史博物館
地球の歴史と生命進化を学ぶ
地球の生い立ちと生命進化の歴史や、群馬の自然を紹介する博物館。巨大な恐竜の骨格標本や群馬の自然を再現したジオラマなど、館内には楽しみながら学べるしかけがいっぱい。



群馬県立自然史博物館
- 住所
- 群馬県富岡市上黒岩1674-1
- 交通
- JR信越本線磯部駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人510円、高・大学生300円、中学生以下無料、企画展開催中は特別料金(障がい者手帳、療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
神流町恐竜センター
見て、触れて、体験する、恐竜ワンダーランド
恐竜の足跡化石の日本初発見を記念して開館。モンゴルの恐竜や神流町発掘の化石を中心に展示。中でも恐竜時代のモンゴルの様子を再現した大迫力のライブシアターは必見。化石発掘や化石のレプリカ作製などの体験も人気。




群馬県立歴史博物館
いにしえの鼓動を感じる博物館
平成29(2017)年7月にリニューアル。新たに新設された「東国古墳文化展示室」をはじめ、6つの常設展示により群馬の歴史と文化の特色を、原始から現代まで時代順に辿ることができる。展示を理解するための体験学習メニューや学習プログラムを展開している。

高崎市観音塚考古資料館
古墳時代後期の華麗な出土品を展示
国指定重要文化財「上野国八幡観音塚古墳」出土品を保存、公開する。30種300点の出土品は、古墳時代後期の高度な技術、国際色豊かな先進性、繊細な美意識などを今に伝えている。
高崎市観音塚考古資料館
- 住所
- 群馬県高崎市八幡町800-144
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から高崎循環バス少林山線豊岡先回りで30分、観音塚考古資料館下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人100円、高校・大学生80円、中学生以下・65歳以上無料/
高崎市山田かまち美術館
みずみずしい青春の作品群
絵画や詩の豊かな才能を持ちながら17歳という若さで世を去った山田かまちの作品を、さまざまなテーマを設けて紹介している。山田かまちによる水彩画やデッサン画とあわせて、自筆のノートや愛用の遺品などを展示している。

高崎市山田かまち美術館
- 住所
- 群馬県高崎市片岡町3丁目23-5
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス少林山線乗附先回りで11分、山田かまち美術館入口下車すぐ
- 料金
- 大人200円、高・大学生160円、中学生以下無料(20名以上の団体は大人160円、高・大学生100円、65歳以上無料、障がい者手帳、療育手帳、保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
多胡碑記念館
1300年の時を超えて語りかけてくる石に刻まれたメッセージ
多胡碑は、和銅4年(711)に多胡郡が誕生したことを伝える記念碑で、日本三古碑および上野三碑(山上碑・多胡碑・金井沢碑)のひとつ。館内では、上野三碑のレプリカや考古資料、中国の石刻の拓本などを展示。




下仁田町歴史館
荒船風穴とあわせて見学したい
荒船風穴や地域の養蚕文化に関する展示が充実。貯蔵施設を再現した模型は必見。荒船風穴への交通情報も聞けるので、訪問前の情報収集に寄っておきたい。




高崎シティギャラリー
絵画や写真など週ごとに替わる展示室のほか、コアホールもある
7つの展示室にて絵画や写真などを週替わりで展示。講演会やリサイタルなどが開催されるコアホール、アートインフォメーションルームもあり、常に芸術や文化に触れられる。