【伊香保温泉&富岡製糸場】1泊2日おすすめモデルコース!
1000年以上の歴史がある伊香保温泉では昔ながらの風情が漂う。2日目は世界遺産の富岡製糸場をハイライトに、B級グルメや群馬特産のこんにゃくなど、食も満喫!...
更新日: 2021年5月8日
創業当初の主要な建造物が保存されている富岡製糸場。往年の姿を想像しながら、じっくり見学しよう。
ロマンあふれる日本近代産業のシンボル
明治5(1872)年に明治政府が創設した官営模範製糸場。先進的器械を導入し、生糸を生産していた。昭和62(1987)年の操業停止後も、建物群などは保存され、2014年6月、「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録された。
製糸場トリビア
世界遺産になるまでの富岡と製糸場の歴史を学んでから出かけよう。
富岡製糸場と同時に世界遺産となった周辺スポット
・高山社跡
・荒船風穴
・田島弥平旧宅
操業当時の姿を今に残す製糸場
東置繭所のアーチ中央にあるキーストーン
第1号の工女誕生
初代製糸場長の尾高惇忠の娘。「生き血をとられる」という噂が流れ人が集まらなかったため範を示すため入場させた。
お富ちゃんのモデル横田英
技術伝習工女として当初、15〜25歳の若い女性が募集された。横田(和田)英は回想録に当時の工女の日常を記した。
製糸工場の歴史に幕
官から民への経営の変遷を経て、操業停止までの115年間、休むことなく製糸工場として活躍し続けた。
ガイドの説明を聞きながら敷地内をまわれるツアー(200円、所要約40分)のほか、創業時の様子をVR画像で体験できる「CG映像ガイドツアー」(5000円、所要約1時間、要予約。団体参加を対象とするが2020年4月から個人参加も可能に)もある。2020年4月からは伝習工女の回想録に基づいて案内する新ツアーも開催する。
⇩
操業時は一度に32tの繭を貯蔵 [見学可能] 明治5(1872)年建築
操業時は、1階は事務所や作業場として、2階は乾燥させた繭を貯蔵する場所として使用されており、一度に32tの繭が保管できた。現在、1階は富岡製糸場に関するガイダンススぺースや売店として公開されている。
富岡製糸場案内DVD観賞!
製糸場の模型や歴史を展示している
⇩
風通しが良く自然乾燥ができた倉庫 [見学可能] 明治5(1872)年建築
2020年10月に保存修理が終了し、軍ランドオープン。詳細は公式HPで確認しよう。
公式HPはこちら>>>富岡製糸場 西置繭所
フランス式繰糸器実演
明治初期に使われたフランス式繰糸器(復元)で糸を取り出す実演もある。
フランス人技術者の住居だった建物 [外観のみ見学可能] 明治6(1873)年建築
生糸の検査を担当したフランス人技術者の住居として建てられたコロニアル様式の建物。後に改修され、事務所や貴賓室として使用された。貴賓室には大理石製の暖炉装飾が残っている。
現在は製糸場の管理事務所となっている
⇩
創業当初は世界最大級だった工場 [見学可能] 明治5(1872)年建築
繭から生糸を取る作業が行なわれていた工場。創業当初は繰糸器300釡が置かれ、300名の工女が一度に作業できる世界最大級の繰糸所だった。現在は昭和41 (1966)年以降に設置されたニッサン製自動繰糸機を保存している。
トラス構造で中央に柱のない空間を実現
木骨レンガ造の平屋建ての建物で女工たちが働いていた
⇩
製糸場建設の指導者が住んだ建物 [外観のみ見学可能] 明治6(1873)年建築
製糸場建設の指導に当たったフランス人、ポール・ブリュナとその家族が暮らした家。コロニアル様式の広大な住居で、契約満了でブリュナが去ったあとは、工女の宿舎や教養・娯楽の場として使用された。
建物の四方をベランダが囲み、窓にはよろい戸がある
⇩
⇩
フランス人女性教師が住んだ建物 [外観のみ見学可能] 明治6(1873)年建築
日本人工女に繰糸器の技術を教えるために来日した、4人のフランス人女性教師が住んでいたコロニアル様式の住居。後に改修され、1階は食堂、2階は会議室などとして使用された。
ベランダの天井は格子状に組まれている
⇩
創業翌年の明治6(1873)年に明治天皇の皇太后・皇后が行啓された。その行啓70周年を記念して建てられた碑。
碑文には皇后が詠んだ和歌が刻まれている
保存修理工事中
農家から仕入れた繭を倉庫に保管する前に、羽化やカビから防ぐために乾燥させていた場所。これにより長期保存が可能になった。
2014年の雪害で半壊し、現在は保存修理工事中
2019年春頃までの期間限定で見学可能
生糸を作る際に使う水を貯めていた鉄製の水槽。 当初はレンガ製だったが水漏れしたため、早々に鉄製に造り替えられた。直径15m、深さ2.1m。
貯水量約400t。明治初期の貴重な鉄構造物のひとつ
場外からもよく見える製糸場の目印 昭和14(1939)年建築
昭和初期に建造された富岡製糸場4代目の煙突。創業当初から高い煙突を設けたのは、生糸の汚染や周囲の環境に配慮していたためと考えられている。
高さ37.5mの鉄筋コンクリート製
工女たちの健康を支えた [外観のみ見学可能] 昭和15(1940)年建築
創業当初から病院は存在し、官営期は工女たちの治療費や薬代は工場がすべて負担していた。工女の1日の労働時間は平均7時間45分で、長期休暇もあるなど、製糸場は近代的な労働環境を整えていた。
診療所には医師が常駐するなど、製糸場の厚生面は充実していた
注目! 座繰り体験プラン
手まわしの道具を使い、繭から生糸を作る昔ながらの手法。それを富岡製糸場内で体験できる。体験は、2019年4月に修理工事が完成し、展示・体験施設として整備された「社宅76」で行う。
電話:0274-67-0088(富岡製糸場団体予約センター)
時間:9:30〜11:30、13:00〜16:00(約30分間)
料金:2000円(糸枠付) ※事前予約制
生糸を巻き取った糸枠は、ランプカバーとしておみやげに持ち帰れる
シルクや桑を使ったスイーツをはじめ、製糸場にちなんだグッズにシルクコスメと、おもしろみやげが勢ぞろい!ここでは、富岡製糸場の東置繭所にある売店をご紹介。スカーフやネクタイなど絹製品を中心に販売している。
繭玉かりんとう
上はシルク、下は桑の葉を使用した、甘さ控えめなかりんとう。
富岡製糸場あぶらとり紙 1袋30枚入り 440円
シルクから抽出したたんぱく液を使用。富岡製糸場がデザインされている。
富岡製糸場繭ストラップ509円
繭を使ったストラップ。ぐんまちゃんのイラストが描かれている。
富岡絹ネクタイ1本1万6500円
桐生織のシルク100%のネクタイ。富岡製糸場が図案化されている。
群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
群馬の人気観光スポットランキング!みんなが調べた群馬の観光地TOP10!
茨城の人気観光スポットランキング!みんなが調べた茨城の観光地TOP10!
栃木の人気観光スポットランキング!みんなが調べた栃木の観光地TOP10!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
栃木県矢板市で大自然に触れる旅!おしらじの滝と周辺立ち寄りスポットをご紹介
高原野菜のふるさと「群馬県 昭和村」観光ナビ 野菜の収穫ができる道の駅やワイナリーも注目
「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。