草津・伊香保・四万温泉 x 温泉地
草津・伊香保・四万温泉のおすすめの温泉地スポット
草津・伊香保・四万温泉のおすすめの温泉地スポットをご紹介します。「四万種類の病に効く」と伝わる効能高き湯を持つ温泉郷「四万温泉」、渓谷が美しい名湯が点在する温泉地「尻焼温泉」、「日本秘湯を守る会」の一軒宿がある「鳩ノ湯温泉」など情報満載。
- スポット:20 件
- 記事:3 件
1~20 件を表示 / 全 20 件
四万温泉
「四万種類の病に効く」と伝わる効能高き湯を持つ温泉郷
平安時代の開湯といわれる四万温泉は、上信越高原国立公園内に位置する温泉地。四万川上流の渓流に沿い、湯煙情緒あふれる温泉街。飲用すれば胃腸病に効くといわれ、随所に飲泉所がある。


尻焼温泉
渓谷が美しい名湯が点在する温泉地
渓谷の景色が美しい中之条町六合地域にたたずむ温泉地。平家の落人が発見したと伝えられる尻焼温泉。川床より湧き出る源泉でお尻が焼けるように熱かったため、この名がついた。


鳩ノ湯温泉
「日本秘湯を守る会」の一軒宿がある
傷を負った3羽の鳩が湧き出る湯に浸かって傷を癒していたことから、いつのまにか鳩ノ湯と呼ばれるようになった。効能は痔や胃腸病、神経痛など。一軒宿の三鳩樓がある。


浅間隠温泉郷
川のせせらぎと野鳥のさえずりが聞こえる静かな温泉郷
榛名山の西側にある「薬師」「鳩の湯」の各温泉の総称。宿はそれぞれ1軒だけの小さな山の出で湯で、温川の清流のせせらぎと野鳥のさえずりが聞こえる静かな郷だ。


梅香温泉
アルカリ性単純温泉。婦人病やリウマチに効能がある
榛名町にある温泉。ツーリングに来た人がひと風呂浴びて帰ることも多い。泉質はメタケイ酸を含むアルカリ性単純温泉。婦人病やリウマチなどに効能がある。
万座温泉
標高1800m、日本屈指の硫黄含有量を誇る白濁の湯
標高2160mの白根山の南西麓にあり、日本でも有数の高地にある温泉。湧き出る白濁した湯は抜群の効能を誇る。江戸末期から湯治客でにぎわい、現在はスキーリゾートとしての印象も強い。


新鹿沢温泉
純和風の一軒宿が建つ
大正7(1918)年の鹿沢温泉の火事で焼けた旅館が移転。浅間山と四阿山の間にあり、標高約1300m、鹿沢温泉から引き湯している。避暑をはじめ、紅葉・スキーが楽しめる。
高山温泉
弱アルカリ泉で肌がすべすべに
弱アルカリ性塩化物泉で効能は、神経痛、五十肩、慢性婦人病、皮膚病、アトピー、神経痛等。高山温泉ふれあいプラザには、大浴場、露天風呂、サウナなどの施設がある。
小野上温泉
大地の鼓動を感じさせる豊富な湯量が自慢
国道353号沿いにある日帰り温泉。小野上温泉を引く内湯と露天風呂があり、肌がつるつるになる「美人の湯」として知られている。源泉を配合したローション「湯の華美人」も好評。
伊香保温泉
足下を源泉が流れる石段街の情緒あふれる温泉地
棒名山の中腹に位置し、万葉の時代から人々に親しまれてきた関東屈指の温泉地。シンボルである石段街の途中には、与謝野晶子の「伊香保の街」が刻まれており、温泉情緒をいっそう盛り上げる。


草津温泉
豊富な湧出量を誇る人気の温泉
自噴泉としては日本一の湧出量で毎分3万2300リットル。源泉掛け流しの天然温泉は強力な殺菌力を持ち、地元の人々は小さいころから、その湯で傷を治してきたともいう。


榛名湖温泉
榛名湖で遊んだ後に寄りたい
榛名富士の麓、標高1080mの榛名湖畔にあり、ゆうすげの湯とも呼ばれている。泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウムを含む塩化物硫酸塩温泉で、胃腸病や動脈硬化、神経痛などに効能がある。宿泊施設は2軒ある。
倉渕温泉
効能豊かな「長寿の湯」として知られる温泉
起源は遠く300年以上と言われ、「長寿の湯」として知られる温泉。ナトリウム・塩化物温泉で、慢性皮膚病、婦人病、内臓疾患、腰痛などに効能がある。