北関東 x 温泉地
北関東のおすすめの温泉地スポット
北関東のおすすめの温泉地スポットをご紹介します。「四万種類の病に効く」と伝わる効能高き湯を持つ温泉郷「四万温泉」、渓谷が美しい名湯が点在する温泉地「尻焼温泉」、三国街道沿いの温泉郷「猿ケ京三国温泉郷」など情報満載。
北関東のおすすめの温泉地スポット
- スポット:111 件
- 記事:4 件
1~20 件を表示 / 全 111 件
四万温泉
「四万種類の病に効く」と伝わる効能高き湯を持つ温泉郷
平安時代の開湯といわれる四万温泉は、上信越高原国立公園内に位置する温泉地。四万川上流の渓流に沿い、湯煙情緒あふれる温泉街。飲用すれば胃腸病に効くといわれ、随所に飲泉所がある。


尻焼温泉
渓谷が美しい名湯が点在する温泉地
渓谷の景色が美しい中之条町六合地域にたたずむ温泉地。平家の落人が発見したと伝えられる尻焼温泉。川床より湧き出る源泉でお尻が焼けるように熱かったため、この名がついた。


猿ケ京三国温泉郷
三国街道沿いの温泉郷
三国街道筋に沿って、湯宿温泉、赤岩温泉、法師温泉、川古温泉、奥平温泉そして猿ヶ京温泉の6つの温泉が点在していて、それらを総称して猿ヶ京三国温泉郷と呼んでいる。
鳩ノ湯温泉
「日本秘湯を守る会」の一軒宿がある
傷を負った3羽の鳩が湧き出る湯に浸かって傷を癒していたことから、いつのまにか鳩ノ湯と呼ばれるようになった。効能は痔や胃腸病、神経痛など。一軒宿の三鳩樓がある。


塩釜温泉
昔ながらの小さな温泉街が残る
昔採集した岩塩を釜で精製していたところからこの名がついた。塩原温泉郷でも有数の湧出量を誇り、かつては塩原の中心として栄えたが、現在は静かな温泉街だ。
奥塩原新湯温泉
硫黄の香りが立ち昇る
塩原ではもっとも高いところにある温泉。昔ムジナが傷を治したというむじなの湯、硫黄山の麓にある中の湯、皮膚の名湯といわれる寺の湯がある。
うぐいす谷温泉
北茨城の自然に囲まれた閑静な温泉地
竹林と渓流、静寂に囲まれた温泉地。渓流のせせらぎや春から夏にかけてはうぐいすのさえずりが耳にやさしい。野口雨情記念館や、磯原海水浴場も近く北茨城の自然を満喫できる。
つま恋温泉
新鮮で豊富な温泉がなみなみと注がれる
泉質はナトリウム塩化物・硫酸塩泉の源泉100%、神経痛・痔病・皮膚病・婦人病等に効果あり。泉温は42.3度。観光の拠点としても便利な立地。一軒宿の山田屋温泉旅館がある。
那須温泉郷
豊富な源泉から個性に富んだ湯が湧くリゾート温泉地
標高1900mの那須岳の山麓に、7つの温泉地が点在する温泉郷。開湯は1380年ほど前といわれる。個性的な温泉地が集い、各温泉とも湯量が豊富。温泉街には名所・旧跡も数多く残っている。


うのせ温泉
谷川岳に抱かれた閑静な温泉地
谷川岳の麓、利根川沿いの奥に入ったところにある温泉地。近くに大穴スキー場や紅葉峡がある。河原でのハヤ・ヤマメの渓流釣りなど、奥利根らしい楽しみも満喫できる。
川古温泉
古くから湯治場としても知られる山奥の温泉地
猿ヶ京温泉からさらに奥へ入った赤谷川上流の温泉地。渓流沿いに立つ一軒宿がある。古くからの療養温泉地で、今でも湯治客が訪れる。ぬる湯に長時間つかると効果があるという。
板室温泉
古くは「那須七湯」のひとつ、今では国民保養温泉地
約950年前に発見され、神経痛等に効能がある「下野の薬湯」と称される名湯。昭和46(1971)年には、環境や泉質に恵まれ、優れた条件を満たす温泉地として「国民保養温泉地」に指定されている。


梨木温泉
四季を通じて魅力のある静寂に包まれた赤城山麓の温泉
赤城山麓に位置する土地は、春は桜、秋は紅葉などが楽しめ、一年を通じて人気の温泉地。茶褐色のお湯は、骨折や打撲、リウマチなど効能もさまざまだ。


湯宿温泉
石畳、共同浴場、質素な町並み。今も昔も湯治場として人気の温泉
胃腸病や神経痛に、飲めば糖尿病や痛風に効能があることから、古くから湯治客に親しまれている三国街道沿いの温泉地。共同浴場も多く、清潔に地元の人たちに管理されている。
鬼怒川温泉
渓谷、温泉、史跡、テーマパークと見どころ満載
鬼怒川の清流沿いに広がる一大温泉観光地。開湯は江戸時代で、日光詣での僧侶や大名だけに利用が許されていた。明治以降、一般にも開放され、昔も今も変わらず、柔らかいお湯が疲れた体を癒す。


大丸温泉
茶臼岳の中腹、標高1250mに湧く。古くから湯治場として有名
茶臼岳の東側の中腹、標高1250mに位置し、那須温泉郷の中でも最も標高の高いところにある。元禄4(1691)年の発見と伝えられ、明治時代には乃木希典陸軍大将も毎年湯治に訪れたという。