エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x ひとり旅 > 信州・清里 x ひとり旅 > 長野・志賀高原・妙高 x ひとり旅 > 小布施 x ひとり旅

小布施

「小布施×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「小布施×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。栗の町のモンブラン「栗の木テラス」、栗の街にちなんだ風情ある小径「栗の小径」、栄養たっぷりの特産品をおみやげにしよう「小布施屋」など情報満載。

  • スポット:33 件
  • 記事:6 件

小布施の魅力・見どころ

栗を使った和菓子と、北斎晩年の肉筆画で知られる里

千曲川に面する小布施は栗の町として知られ、栗を使った和菓子は特に有名。また幕末期の浮世絵師・葛飾北斎が滞在したところとしても知られている。北斎は豪商・高井鴻山の招きにより、80歳を過ぎて小布施に入り、掛け軸や屏風など多数の肉筆画を残した。「北斎館」ではこれらの肉筆画などが鑑賞できる。また郊外にある曹洞宗の寺院「岩松院」の本堂天井には、北斎による壮大な八方睨み鳳凰図が描かれている。北斎館と「高井鴻山記念館」を結ぶ「栗の小径」は栗の角材を敷き詰めた小道で、小布施を代表する趣ある風景となっている。

小布施の新着記事

1~20 件を表示 / 全 33 件

小布施のおすすめスポット

栗の木テラス

栗の町のモンブラン

紅茶専門店栗の木テラスは、栗菓子店桜井甘精堂の直営店。自家製栗あんをふんだんに使ったモンブランは絶品だ。

栗の木テラス
栗の木テラス

栗の木テラス

住所
長野県上高井郡小布施町小布施中町784
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩7分
料金
モンブラン=520円/マロンシュークリーム=280円/紅茶=550円~/ダージリン=750円/栗の木オリジナルティー=700円/
営業期間
通年
営業時間
10:00 ~17:00(L.O.)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(12月31日~翌1月1日休)

栗の小径

栗の街にちなんだ風情ある小径

北斎館の前にあるレストラン「傘風楼」横から、高井鴻山記念館の裏手まで続いている遊歩道。路面には栗の木がブロック状に敷きつめられており、静かで情緒ある路地になっている。

栗の小径
栗の小径

栗の小径

住所
長野県上高井郡小布施町小布施
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

小布施屋

栄養たっぷりの特産品をおみやげにしよう

地元農家が丹精込めて育てた農作物を使った特産品が自慢。樽醸成のリンゴ酢や栗の花から採れた珍しいハチミツなど、小布施ならではの逸品がそろう。

小布施屋

小布施屋

住所
長野県上高井郡小布施町中松496-1
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩20分
料金
リンゴ酢=1080円(300ml)/りんごジュース=519円(300ml)、864円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、12~翌3月は9:30~16:30
休業日
無休、12~翌3月は木曜(年末年始休)

北斎館

画狂人北斎の肉筆画美術館

葛飾北斎が小布施滞在中に描いた肉筆画をはじめ、版画・版本などを展示。2基の祭屋台に描かれた天井絵は、重厚かつ大胆な描写で必見だ。

北斎館
北斎館

北斎館

住所
長野県上高井郡小布施町小布施485
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分
料金
入館料=大人1000円、高校生500円、小・中学生300年、小学生未満無料、特別展は料金変更あり/ (障がい者と介護者1名半額(要手帳持参)、20名以上で団体割引、他割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月31日休、臨時休館あり(要HP確認))

泉石亭

歴史の重みある屋敷で小布施ならではの味を楽しむ

小布施の旧家として知られる高津家の屋敷跡に立つ桜井甘精堂の泉石亭。食事・甘味処としての利用が可能で、甘精堂御膳や特製クリームあんみつがおすすめ。美術館を併設する。

泉石亭
泉石亭

泉石亭

住所
長野県上高井郡小布施町779
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩7分
料金
甘精堂御膳=2290円/クリームあんみつ=620円/栗わっぱ御膳=1560円/甘味=380円~/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:00(L.O.)
休業日
無休(年末年始休)

おぶせミュージアム・中島千波館

中島千波の日本画を展示

小布施出身の日本画家、中島千波の作品を常設展示する美術館。現代的な感性で描く花鳥風月や人物、裸婦などが多く、とくに桜をモチーフにした作品は人気が高い。その他企画展の開催や、祭り屋台を収納展示する「屋台蔵」もある。

おぶせミュージアム・中島千波館

おぶせミュージアム・中島千波館

住所
長野県上高井郡小布施町小布施595
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分
料金
入館料=大人500円、高校生250円、中学生以下無料、特別展は別料金/入館料(高井鴻山記念館、北斎館、おぶせミュージアム・中島千波館共通券)=大人1300円/ (障がい者手帳、療育手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休(展示替え期間休、12月31日休)

せきざわ

そば栽培からこだわる十割そば

栄村で自家栽培するそばを使用し、石臼製粉する手打ちそば屋。更科粉を使う「手挽きさらしな生一本」は、でんぷんの甘さがじんわり。おすすめは3つの味が楽しめる三昧そば。

せきざわ

せきざわ

住所
長野県上高井郡小布施町中松872-9
交通
長野電鉄長野線都住駅から徒歩8分
料金
三昧そば=1470円/茜三昧=1870円/そば会席=5500円~/季節のそば菓子=370円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:20(L.O.)、17:30~19:20(L.O.、月~木曜は昼のみ、夜は要予約)
休業日
水・木曜(10月は月~金曜臨時休あり、年始休)

マロナップル

小布施栗で作る贅沢プリン

小布施産の栗を用いた手作りジャムは、素材の甘みが感じられる贅沢な逸品。試食サービスもあり、自分好みのジャムを選べる。小布施産の卵と牛乳を使ったスイーツと生フルーツゼリーもおすすめ。

マロナップル

マロナップル

住所
長野県上高井郡小布施町上町982-2
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩7分
料金
手作りくりジャム=1080円(280g)/手作りさくらんぼジャム=1080円(260g)/マロンプリン=350円/フルーツヨーグルト=280円/生フルーツゼリー=324円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
無休(12月31日~翌1月1日休)

鈴花

小布施で趣ある建築と新鮮な素材にこだわる和食を堪能出来る店

地場野菜や上越から直接仕入れる魚介を駆使した料理に連日客が絶えない人気店。インダストリアルデザイナー・水戸岡鋭治氏がプロデュースした店内は、藁や和紙を多用し風情たっぷり。

鈴花

住所
長野県上高井郡小布施町小布施102-1
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩10分
料金
昼点心=2700円/おまかせ海鮮膳=2160円/ミニ会席=3780円~/信州牛サーロイン=2700円~/
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:30(閉店)、17:30~21:30(閉店)
休業日
水曜(年末年始休)

フローラルガーデンおぶせ

庭を愛でてレストランでひと休み

さまざまな花色が組み合わされた回遊式花壇。季節ごとに移りゆく花々が見られる。それぞれ旬に見合った花々を購入できる売店も隣接しており、買い物も一緒に楽しめる。

フローラルガーデンおぶせ
フローラルガーデンおぶせ

フローラルガーデンおぶせ

住所
長野県上高井郡小布施町中松506-1
交通
長野電鉄長野線小布施駅からタクシーで5分
料金
入園料=大人200円、高校生100円/花屋ランチコース=1700円/ (イベント期間中は別料金)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉園17:00)、冬期は9:30~16:00(閉園16:30)
休業日
無休、1~3月は木曜、祝日の場合は開園(12月31日~翌1月10日休)

桜井甘精堂 本店

小布施の栗菓子の元祖

小布施の栗菓子は、文化5(1808)年に桜井甘精堂の初祖、桜井幾右衛門が栗落雁を作ったのが始まり。栗かの子などの伝統の栗菓子から、美栗月などの新しい商品までさまざまな栗菓子を販売。

桜井甘精堂 本店
桜井甘精堂 本店

桜井甘精堂 本店

住所
長野県上高井郡小布施町774
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩8分
料金
純栗もなか(10~翌5月上旬)=1242円(5個入)/純栗ようかん=1491円/純栗かの子=1620円/栗どらやき=227円/善光寺落雁=713円(18枚入)/栗アイス小布施=486円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00
休業日
無休(年末年始休)

古陶磁コレクション「了庵」

古陶磁ロマンへ誘う

古陶磁約150点を年代順に展示する個人美術館。器に触れて体験できるコーナーや、お土産の販売もしている。挽きたてのコーヒーを味わえる喫茶室も併設。

古陶磁コレクション「了庵」
古陶磁コレクション「了庵」

古陶磁コレクション「了庵」

住所
長野県上高井郡小布施町小布施88-3
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩10分
料金
大人300円、中・高校生200円 (障がい者100円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は開館(展示替え期間休、年末年始休)

小布施岩崎

小布施産栗を100%使用する秋の味覚

小布施産栗を100%使用し、茶巾しぼりに仕上げた、おくりさん(期間限定)が大人気。なめらかで栗の風味が強い。シナモンバター味のチェルシーバンズは、昭和20年代からの人気商品。

小布施岩崎
小布施岩崎

小布施岩崎

住所
長野県上高井郡小布施町小布施620-1
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩15分
料金
おくりさん(9月末~10月末限定)=2220円(8個入)、2700円(10個入)/おとめ栗=1400円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00、日曜は~13:00(前日までに要予約)
休業日
水曜(1月1~2日休)

樹杢西脇

久留米絣や古布など布地のよさを生かした小物

木地師が営む木製品と久留米絣の店。木の茶筒や桑の湯のみ、織り物の洋服や小物など、生活に密着した作品を販売している。

樹杢西脇

樹杢西脇

住所
長野県上高井郡小布施町小布施476-2
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分
料金
ポーチ=1944円(大)、1512円(小)/ひも付きポーチ=3240円(大)/香合(宝珠型)=8640円/がま口=1296円/ひも付きがま口=3240円(大)/
営業期間
3月中旬~12月中旬
営業時間
9:00~16:30
休業日
期間中火曜・水曜

町並み修景事業

歴史的な景観を残し整備した地域。北斎館、土蔵造り民家点在する

歴史的な景観をとどめながら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造りの民家などが点在している。路地には栗の木製ブロックを敷き詰めた栗の小径もある。

町並み修景事業

町並み修景事業

住所
長野県上高井郡小布施町小布施803ほか
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

小さな栗の木美術館

絵画と庭園を鑑賞

栗菓子を販売する桜井甘精堂・泉石亭の敷地内に立つ美術館。大正から昭和にかけて活躍した日本人画家たちの絵画を中心に展示。美しい庭園を望むだけでも心和む。

小さな栗の木美術館

小さな栗の木美術館

住所
長野県上高井郡小布施町779
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
3~12月中旬
営業時間
10:30~17:00(閉館)
休業日
期間中火曜

桜井甘精堂 北斎亭

美術館帰りに一服。食事もできる喫茶処

小布施の名所のひとつ北斎館に隣接した甘味処。栗菓子の名店が直営する店だけに、栗ぜんざい栗あんしるこや栗ソフトといったメニューがそろう。名物の栗おこわ定食も味わいたい。

桜井甘精堂 北斎亭
桜井甘精堂 北斎亭

桜井甘精堂 北斎亭

住所
長野県上高井郡小布施町上町810-3
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩10分
料金
栗あんみつ=550円/栗あんしるこ=470円/栗ソフトクリーム(季節限定)=300円/一茶御膳=1130円/北斎御膳=1690円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉店17:00)、売店は8:20~17:00
休業日
木曜、売店は無休(年末年始休)

栗庵風味堂

新しい栗菓子を提案

ようかんやもなかで、150年の歴史を誇る和菓子店。「栗あんみつ」「初栗」などのオリジナル菓子は若い層に人気。「栗おこわ」も名物。

栗庵風味堂

栗庵風味堂

住所
長野県上高井郡小布施町小布施414
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分
料金
初栗=194円/栗庵もなか=270円/栗ようかん=1404円/栗ごはん=756円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(時期により異なる)
休業日
無休

陣屋小路

徳川幕府の代官所が築かれた通り

この地一帯が天領となった元禄14(1701)年に徳川幕府の代官所が築かれた通り。小路の奥には代官所跡を示す石の祠がたたずんでいる。

陣屋小路
陣屋小路

陣屋小路

住所
長野県上高井郡小布施町小布施
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩14分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

自在屋

世界中から集めたこだわりの雑貨と栗雑貨が並ぶ

粋な和小物と使いやすい和食器のほか、世界のいろいろな地域から集めた手づくり雑貨や栗の雑貨など、普段の生活を彩る品々が揃っている。

自在屋

自在屋

住所
長野県上高井郡小布施町小布施973竹風堂敷地内
交通
長野電鉄長野線小布施駅から徒歩8分
料金
麻布縞ポーチ=1836円/栗の箸置き=540円(1個)/レターセット=378円/ペットボトルケース=2808円/栗柄の小風呂敷=540円/栗の根付け=648円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00、12~翌3月は9:30~17:30
休業日
無休、12~翌3月は水曜(年末年始休)

ジャンルで絞り込む