名古屋・愛知
名古屋・愛知のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
名古屋・愛知のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。蒲郡のイチゴ、知多半島のイチゴ、知多のサツマイモなど情報満載。
- スポット:2,320 件
- 記事:256 件
41~60 件を表示 / 全 65 件
名古屋・愛知のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
蒲郡のイチゴ(がまごおりのいちご)
かわいい形と鮮やかな色合いは年齢を問わず親しまれる
ミカンと並んで冬に味覚狩りが楽しめる果物の代表。12~5月頃まで楽しめる食べ放題ができる観光農園も多い。近年は品種開発が進み、個性的なイチゴが増えている。蒲郡でもイチゴ狩りが楽しめる。
知多半島のイチゴ(ちたはんとうのいちご)
かわいい形と鮮やかな色合いは年齢を問わず親しまれる
- 味覚狩り
ミカンと並んで冬に味覚狩りが楽しめる果物の代表。12~5月頃まで楽しめる食べ放題ができる観光農園も多い。近年は品種開発が進み、個性的なイチゴが増えている。愛知県はイチゴ狩りが盛んなところで、知多半島も有名。完全予約制のところが多いので、予約はお早めに。

知多のサツマイモ(ちたのさつまいも)
食物繊維たっぷりの女性にうれしい野菜
加熱すると甘みが増し、カロリーは低めで整腸作用や美容作用も期待できる野菜。紅アズマ、鳴門金時、種子島産の安納いもなどが有名。ソフトクリームやチップスなどに使われる紫いもも人気が高い。知多半島の観光農園では9月~11月の期間中、甘みの強い鳴門金時の収穫体験ができ人気を集める。
三河のブドウ(みかわのぶどう)
つぶつぶがたっぷり集まった形がかわいい
巨峰、デラウェア、ロザリオ、マスカットと、7~10月頃までさまざまな品種が旬を迎える。高糖度のもの、上品な甘みのもの、みずみずしさが特徴のものなど、品種によって風味もさまざま。三河周辺でも数種類のブドウのもぎとり体験が可能。

蒲郡のミカン(がまごおりのみかん)
美肌作りに欠かせないビタミン豊富なフルーツ
日本の冬に欠かせないフルーツ。「愛媛みかん」「有田みかん」「三ヶ日みかん」などが有名だが、これはすべて温州みかんのこと。温州みかんは日本原産で、宮川早生、南柑20号などさまざまな品種がある。形が扁平で皮の粒がはっきりしているものが良い。愛知県では蒲郡や西浦のミカンが有名。
知多半島のミカン(ちたはんとうのみかん)
美肌作りに欠かせないビタミン豊富なフルーツ
日本の冬に欠かせないフルーツ。「愛媛みかん」「有田みかん」「三ヶ日みかん」などが有名だが、これはすべて温州みかんのこと。温州みかんは日本原産で、宮川早生、南柑20号などさまざまな品種がある。形が扁平で皮の粒がはっきりしているものが良い。知多半島では10月中旬から11月までミカン狩りが楽しめる。
渥美半島のメロン(あつみはんとうのめろん)
甘い香りとズッシリと大きな実は狩り応え十分
果肉の色によって夕張メロンなどの「赤肉系」、アールスメロン(マスクメロン)などの「青肉系」、ホームランメロンなどの「白肉系」に分けられる。さらに網の有無によっても分けられる。ウリ科キュウリ属の「果実的野菜」だが、フルーツ狩りの一大スターでもある。渥美半島にはメロン狩りが楽しめる農園があり、団体客なども大勢詰めかける。
豊川のツツジ・サツキ(とよかわのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。豊川市の東三河ふるさと公園の展望ツツジ園には、ヤマツツジやドウダンツツジなどが植栽され、4月中旬から5月上旬にかけて咲き誇る。

三河のウメ(みかわのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」などが開催される。三河にも赤塚山公園などの名所があり、3月上旬まで花姿が楽しめる。

名古屋のウメ(なごやのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」などが開催される。名古屋周辺では大池公園などで3月上旬まで花姿が楽しめる。
名古屋のハナショウブ・カキツバタ(なごやのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。刈谷市・小堤西池のカキツバタ群落は国指定の天然記念物。

三河のハナショウブ・カキツバタ(みかわのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。賀茂しょうぶ園や、明治神宮から下賜された名品が観賞できる知立公園、油ヶ渕花しょうぶ園が有名。

三河のアジサイ(みかわのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。東海一の規模とうたわれる形原温泉あじさいの里や、幸田町の本光寺が有名で毎年多くの人で賑わう。

津島のフジ(つしまのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。一般的に棚に仕立てられるのはノダフジである。古くは「藤浪の里」と呼ばれた名所、愛知県津島市では天王川公園などで見られる。
碧南のフジ(へきなんのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。一般的に棚に仕立てられるのはノダフジである。広藤園では藤まつりが開催され、多くの見物客が訪れる。

小牧のフジ(こまきのふじ)
紫や白の房状の花が藤棚を美しく彩る
垂れ下がる花穂が美しいフジの花期は4月~6月。花色は薄紫、薄紅紫、白、桃などがある。日本固有種は、花房が長く蔓が右巻きのノダフジと、花房が短く蔓が左巻きのヤマフジに分けられる。一般的に棚に仕立てられるのはノダフジである。小牧市にある料亭・清流亭の敷地内に咲くフジが有名。
名古屋のバラ(なごやのばら)
世界中の人々から愛される「花の女王」
- 花
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。庄内緑地や鶴舞公園では5月~6月にバラ観賞が楽しめる。

名古屋のラベンダー(なごやのらべんだー)
薄紫の花は「香りの女王」とも呼ばれる
- 花
鎮痛、鎮静、抗菌作用のあるハーブとして知られるシソ科の半低木。イングリッシュラベンダー系をはじめ品種は豊富で、5月~7月に紫や白、ピンクなどの香りのよい花を穂状花序に咲かせる。花はハーブティ、ポプリ、アロマセラピーなどに使う。ラベンダー園のある名古屋市の荒子川公園では、6月のラベンダーフェアが初夏の風物詩となっている。
三河のツバキ・サザンカ(みかわのつばきさざんか)
秋から春にかけて順に見ごろを迎える
種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。アジサイ寺として知られる本光寺は、ツバキの花も美しい。
名古屋のハス(なごやのはす)
清浄や慈悲の象徴とされる水辺の花
7~8月に水辺で白やピンクの花を咲かせる。早朝に咲き昼にはしぼんでしまうため、早朝から植物園などで撮影する様子も多く見られる。仏教とも密接に関係し、如来像とともに描かれることも多い。レンコン産地として知られる名古屋周辺では愛西市の赤蓮保存田などで花姿が観賞できる。