名古屋・愛知
名古屋・愛知のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
名古屋・愛知のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。知多のトラフグ、アサリ煎餅、豊橋のちくわなど情報満載。
- スポット:2,320 件
- 記事:256 件
21~40 件を表示 / 全 65 件
名古屋・愛知のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
知多のトラフグ(ちたのとらふぐ)
下関にも負けないトラフグの産地
山口と並んで天然のトラフグの産地として知られる愛知。渥美半島沖の遠州灘、知多半島沖の篠島や日間賀島などで水揚げされるトラフグは、弾力のある引き締まった身で味わい深い。

アサリ煎餅(あさりせんべい)
海の幸の旨みをそのままとじこめた名菓
- おみやげ
ふっくらとして柔らかな三河湾特産のアサリを使った菓子。茹でたアサリを、澱粉生地にひと粒ずつのせて焼き上げたもので、アサリの風味をそのまま生かした、潮の香り豊かな煎餅だ。

豊橋のちくわ(とよはしのちくわ)
創業当時の味を守り続ける豊橋名物
- おみやげ
豊橋は古くからちくわの製造が盛んで、三河湾でとれるスケトウダラなどを主体とした歯ごたえのよいちくわを作り続けている。高級なものにはキグチやエソなどを多く入れ風味を豊かにしている。

守口漬(もりぐちづけ)
愛知名産の大根を使って作る郷土の漬け物
- おみやげ
愛知県扶桑町で栽培される細長い守口大根から作るのが守口漬。何度も酒粕につけて身を柔らかくし、最後にみりん漬けにする。大根のもつ辛みとみりんのほのかな甘みがほどよく重なる。

八丁味噌(はっちょうみそ)
名古屋の名物料理に欠かせない味の決め手
- おみやげ
岡崎の味噌蔵「カクキュー」と「まるや八丁味噌」の2軒で製造されている味噌。大豆と食塩、水だけで作られる豆味噌の一種で、赤褐色の辛口味噌である。熟成期間が長く、独特の旨みや渋みが特徴。

渥美半島のメロン(あつみはんとうのめろん)
温暖な渥美半島で育った甘く上質なメロン
- おみやげ
栽培の歴史が古く、田原市、豊橋市、豊川市を中心に生産量が多いメロンは、8月をピークに5~11月に出荷される。温室メロンの代表・マスクメロンは豊潤な香りと甘みたっぷりの味わいを楽しめる。
あわ雪(あわゆき)
舌の上でとろける食感が楽しめる和菓子
- おみやげ
新鮮な卵白に砂糖を加えて泡立てたメレンゲを寒天で冷やし固めた和菓子。きめ細かでまろやかな食感と淡い甘さから「あわ雪」と名付けられた。三河地方を代表する名菓として知られている。

名古屋のういろう(なごやのういろう)
室町時代から作られている伝統の菓子
- おみやげ
米粉に砂糖を加えて練り、蒸して作ったお菓子。黒砂糖で味を付けるのが基本であるが、抹茶やアズキなどが加えられることもある。小田原発祥で、各地で作られているが、名古屋のういろうが有名で販売量も日本一。

ゆかり(ゆかり)
エビの旨みが凝縮された煎餅は、愛知を代表する銘菓
- おみやげ
明治22(1889)年創業の坂角総本舗が作るエビ煎餅のことで、愛知を代表する銘菓。1枚の煎餅にエビが5~7尾も使用されているので、エビの風味が豊か。パリパリとした歯ごたえともに楽しめる。
納屋橋饅頭(なやばしまんじゅう)
焼いたり揚げたりと食べ方をアレンジできる
- おみやげ
ほのかに酒の風味が広がる名古屋名物の酒饅頭。皮には砂糖を加えず、酒母と麹に餅米をあわせて小麦粉で練り上げて作るため、すぐに固くなってしまうが、これを焼いて味わうのが名古屋流。
大須ういろ(おおすういろ)
控えめな甘さともっちりとした食感が魅力
- おみやげ
米粉と砂糖を使って作る、素朴な味わいのお菓子。すっきりとした控えめの甘さが特徴で、桜、白、黒などさまざまな種類がある。ういろにこし餡を加えて作られた「ないろ」も人気。

常滑焼(とこなめやき)
1000年近くの歴史をもつ伝統の技術
- おみやげ
愛知県知多半島に伝わる、赤茶色の、急須などが代表の伝統的な陶芸。中世に作られた窯の数は3000基近いともいわれる。皿や器だけでなく、タイルなどにもその技術が使われている。

瀬戸焼(せとやき)
「せともの」を買うなら、本場の瀬戸で
- おみやげ
「せともの」として有名な瀬戸焼だが、いくつかの種類に分かれている。瀬戸市の赤津地区で古くから発展し続けた赤津焼や、純白の陶器に描かれた繊細な絵柄が特徴の瀬戸染付焼が有名。

名古屋のスイーツ(なごやのすいーつ)
個性的なお菓子との出会いが楽しみな名古屋
- おみやげ
もっちりとした味わいのういろうをはじめ、お餅やまんじゅうなど、地元で愛される味から、全国的に知られる老舗の銘菓までそろう名古屋。また、名パティシエが腕をふるう極上スイーツも楽しめる。
鬼まんじゅう(おにまんじゅう)
角切りサツマイモがたっぷり
- おみやげ
モチモチの生地に大きな角切りのサツマイモがぎっしり。ゴツゴツとした形と、素朴で飽きのこない味わいが特徴。名古屋の和菓子店では定番ともいえる一品だ。

有松絞り(ありまつしぼり)
絞りから生まれる柄が美しい
- おみやげ
染色前の「くくり」という防染作業から、味わい深い柄が生まれる有松絞りは、江戸時代から続く伝統工芸品。ポーチや巾着、手ぬぐいなど手軽に買える商品も多い。

名古屋グルメみやげ(なごやぐるめみやげ)
名古屋の味をお持ち帰り
- おみやげ
煮込みうどんや味噌カツに使われる八丁味噌、手羽先の甘辛ダレといった名古屋の味をみやげに。料理に使える調味料やお菓子など、面白い商品が揃う。

西尾の抹茶(にしおのまっちゃ)
おいしい抹茶を味わいたい
- おみやげ
全国でも有数の抹茶の生産量を誇る西尾。市内には抹茶を味わえる甘味処や茶園を有する公園などがある。お菓子や抹茶などのお茶グルメはおみやげにおすすめ。

八丁味噌菓子(はっちょうみそがし)
八丁味噌の風味を楽しむお菓子
- おみやげ
味噌カツや味噌煮込みうどんでおなじみの八丁味噌は、愛知県ならではの味。その八丁味噌を使ったカステラや煎餅などのお菓子もある。独特の風味や香りを楽しみたい。

渥美半島のイチゴ(あつみはんとうのいちご)
かわいい形と鮮やかな色合いは年齢を問わず親しまれる
ミカンと並んで冬に味覚狩りが楽しめる果物の代表。12~5月頃まで楽しめる食べ放題ができる観光農園も多い。近年は品種開発が進み、個性的なイチゴが増えている。愛知県はイチゴ狩りが盛んなところで、渥美半島などが有名。完全予約制のところが多いので、予約はお早めに。
