トップ > 日本 x 陶器・漆器・磁器 > 関西 x 陶器・漆器・磁器

関西 x 陶器・漆器・磁器

関西のおすすめの陶器・漆器・磁器スポット

関西のおすすめの陶器・漆器・磁器ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。伝統を誇る漆器の老舗「象彦 京都寺町本店」、やさしい風合の器たち「あんず舎」、信楽の歴史を感じる登り窯が目印「Ogama」など情報満載。

  • スポット:37 件
  • 記事:13 件

関西のおすすめエリア

滋賀・琵琶湖

滋賀の中心にある日本一広い湖の周辺は見どころ豊富

京都

悠久の歴史を刻む、世界に誇る一大観光エリア

大阪

『天下の台所』を中心とするパワーあふれるエリア

北近畿

松葉ガニやボタン鍋に舌鼓、名湯や名所も点在

関西のおすすめの陶器・漆器・磁器スポット

1~20 件を表示 / 全 37 件

象彦 京都寺町本店

伝統を誇る漆器の老舗

寛文元(1661)年創業という伝統を誇る漆器の老舗。日常使いのお椀や贈り物に最適なカップ、また蒔絵技法を駆使した逸品物まで幅広く取り扱っている。

象彦 京都寺町本店の画像 1枚目
象彦 京都寺町本店の画像 2枚目

象彦 京都寺町本店

住所
京都府京都市中京区寺町通二条上ル西側要法寺前町719-1
交通
地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分
料金
大原盆(黒)=6264円~/蕾カップ=5940円~/竹皿=3024円~/花寄せ銘々皿=7992円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

あんず舎

やさしい風合の器たち

作家モノの陶器を中心に、カトラリーや季節の山野草も扱う器ショップ。店主の山下さんがセレクトするのは、現代の生活スタイルになじむ、温かみのあるもの。手ざわりを確かめながら、じっくりと選びたい。

あんず舎の画像 1枚目
あんず舎の画像 2枚目

あんず舎

住所
奈良県奈良市高畑町1237-7
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車、徒歩5分
料金
コーヒーカップ=1404円~/ポット=6480円/茶碗=1080円~/布雑貨=200円~/ポストカード=150円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00

Ogama

信楽の歴史を感じる登り窯が目印

創業400余年の明山窯が営むギャラリー&カフェ。古民家を改装したギャラリーには食器やオブジェ、作家作品などが並び、企画展の開催も。併設のカフェでは自家製焼き菓子や朝宮紅茶などが味わえる。

Ogamaの画像 1枚目
Ogamaの画像 2枚目

Ogama

住所
滋賀県甲賀市信楽町長野947
交通
信楽高原鐵道信楽駅から徒歩15分
料金
ひと休みSet=750円/LEDキャンドル付き置型照明=3240円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30、カフェは~16:00

登り窯gallery miharu

親子3人の多彩な作品がそろう

3代目当主・神崎継春さんと4代目夫婦が制作を行う窯。土味を活かす継春さんの作品や信楽焼らしい器をはじめ、黒や白の釉薬を使う作品が特徴的な息子・秀策さんの作品など、多彩な作風が楽しめる。

登り窯gallery miharuの画像 1枚目
登り窯gallery miharuの画像 2枚目

登り窯gallery miharu

住所
滋賀県甲賀市信楽町長野1388-1
交通
信楽高原鐵道信楽駅から徒歩20分
料金
鳳彩四方皿=3500円/アレチノギク鉢=50000円/灰釉平向=5000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

HOTOKI

HOTOKI

住所
京都府京都市左京区岩倉西五田町17-2

鶴来窯

幻の古伊賀は素朴でエネルギッシュ

安土桃山時代に24年間だけ存在した「古伊賀」の再生に取り組む。釉薬をいっさい使わず1400度の高温で4昼夜かけて焼かれた作品は、素朴でエネルギーに満ちあふれている。薪窯焼成による一点もののなかからお気に入りを探してみよう。

鶴来窯の画像 1枚目
鶴来窯の画像 2枚目

鶴来窯

住所
兵庫県南あわじ市志知中島626
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通福良行きバスで48分、陸の港西淡でらんらんバス中央循環線反時計回りに乗り換えて5分、志知中島下車、徒歩6分
料金
湯のみ=3000円~/一輪挿し=4000円~/コーヒーカップ=3500円~/オーレボール=3000円~/陶芸教室(見学など、要予約)=5000円/
営業期間
7~翌5月
営業時間
10:00~17:30(作業が早く終わる場合あり、見学等は要電話確認)

末晴窯

三世代で作る多彩な作品が並ぶ

親子三代が作陶に励む窯元。二代目の正さんが作る赤土部という江戸時代にあった技法で焼かれた花器や茶器、三代目の春奈さんの女性らしいデザインの食器など、個性あふれる作品がギャラリーに並ぶ。

末晴窯の画像 1枚目
末晴窯の画像 2枚目

末晴窯

住所
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭2-9
交通
JR宝塚線相野駅から神姫グリーンバス陶芸美術館経由清水行きで15分、兵庫陶芸美術館下車、徒歩15分
料金
鯛づくしカップ&ソーサー=22000円/赤土部ぐい呑み=27500円/灰釉ぐい呑=33000円/丸皿「雲に燕」=5500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

俊彦窯

親子2代で作る暮らしの中で生きる器

伝統的な技法を受け継ぎながら、現代の暮らしにも調和する日用雑器を中心に制作。シンプルだがぬくもりと存在感があり、洗練されたデザインの作品は性別年齢を問わず幅広い層に人気。

俊彦窯の画像 1枚目
俊彦窯の画像 2枚目

俊彦窯

住所
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭396
交通
JR宝塚線相野駅から神姫グリーンバス陶芸美術館経由清水行きで15分、陶の郷前下車、徒歩8分
料金
糠釉鎬手(ぬかゆうしのぎで)マグカップ=2750円/掛分鎬手(かけわけしのぎで)コーヒーカップ&ソーサー=3300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~日没(要問合せ)

市野悟窯

線を生かしたデザインと色彩のコントラスト

白い泥に色を混ぜ、滑らかなラインや幾何学模様を描いていく技法「彩色線象嵌(ぞうがん)」。青や赤、緑やピンクなどの差し色が楽しい作品は、鑑賞陶器から日常使い用まで、おしゃれなものがいっぱい。

市野悟窯の画像 1枚目
市野悟窯の画像 2枚目

市野悟窯

住所
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭398
交通
JR宝塚線相野駅から神姫グリーンバス陶芸美術館経由清水行きで10分、陶の郷前下車、徒歩6分
料金
ワインカップ=5000円/とっくり=12000円/ウォーターボトル=7000円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(陶芸体験は要問合せ)

赤膚焼窯元 小川二楽

陶芸体験もできる焼物工房

素朴でぬくもりのある器に奈良絵が描かれた赤膚焼が購入できるほか、陶芸体験ができる。成形コースは所要時間2時間、前日までの予約制で、送料別。

赤膚焼窯元 小川二楽の画像 1枚目
赤膚焼窯元 小川二楽の画像 2枚目

赤膚焼窯元 小川二楽

住所
奈良県大和郡山市朝日町4-18
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩3分
料金
ぐい呑み=3240円~/金魚の土鈴=864円(小)、972円(大)/奈良絵湯のみ=3240円/奈良絵マグカップ=5400円/陶芸体験(成形コース、2時間、前日までの予約制)=3500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

陶房準

やさしい顔の陶人形が並ぶ

陶芸作家の葛原準子さんが営む陶人形の工房。しぐさや表情が素朴で愛らしく、思わずほほえんでしまう人形がそろう。軽くて発色が美しい陶製アクセサリーも好評。

陶房準の画像 1枚目
陶房準の画像 2枚目

陶房準

住所
滋賀県甲賀市信楽町長野1423-10
交通
信楽高原鐵道信楽駅から徒歩17分
料金
お雛様=5500円~/お地蔵様=880円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

くらわんかギャラリー

江戸時代の商家をギャラリーに

江戸時代中期(享保年間)の創業。代々、瀬戸物を商っていたことから、くらわんか碗を復元し、現代風の創作くらわんか陶器を販売している。

くらわんかギャラリーの画像 1枚目

くらわんかギャラリー

住所
大阪府枚方市三矢町4-4
交通
京阪本線枚方市駅から徒歩6分
料金
くらわんか茶碗各種=500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30

みのる窯

自然釉にこだわった器たち

陶芸作家、松川実、京子夫妻の店。民家を用いたギャラリーで、使いやすくシンプルな器を販売。天然の草木や貝殻を釉薬に使った器などが豊富に並ぶ。企画展や陶芸教室も開催。

みのる窯の画像 1枚目
みのる窯の画像 2枚目

みのる窯

住所
滋賀県甲賀市信楽町長野676-1
交通
信楽高原鐵道信楽駅から徒歩18分
料金
カップ=2260円/長鉢=3600円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00、土曜は~19:00

永澤兄弟製陶所

伝統工芸の出石焼の絵付け体験

伝統の技法と斬新なデザインの永澤流出石焼の製陶所。4代目当主・永澤永信さんの製陶所前にショップ兼ギャラリーがある。出石焼の絵付け体験をすることができる。

永澤兄弟製陶所の画像 1枚目
永澤兄弟製陶所の画像 2枚目

永澤兄弟製陶所

住所
兵庫県豊岡市出石町内町92-1
交通
JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石行きで30分、終点下車すぐ
料金
湯のみ=1296円~/花瓶=1296円~/絵付け体験=各1620円(湯のみ、花瓶)、1728円(皿)/ (送料別(絵付け体験))
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、絵付け体験は10:00~16:00

丸八窯

普段づかいが楽しくなる温かみのある器たち

母と息子の親子2台で焼き上げる作品は、丹波焼らしい民芸風のものから現代風の創作食器まで種類豊富。「毎日の生活の中で使いやすいものがいちばん」というコンセプトで作る食器や壺、花器や酒器などがそろう。

丸八窯

住所
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭363-1
交通
JR宝塚線相野駅から神姫グリーンバス陶芸美術館経由清水行きで10分、陶の郷前下車、徒歩6分
料金
蓋壷=1500円(2号)、5000円(2升)/皿=700円(小)、1000円(中)、2500円(大)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

木地屋漆器店

気軽なものから伝統品まで紀州漆器を豊富にそろえる

漆器問屋の直営店で、伝統の「紀州びな」や「うるし桶」から、箸や椀、盆など日常使いの小物まで幅広く取りそろえる。和歌山県の根来寺が発祥とされる根来塗(ねごろぬり)や曙塗(あけぼのぬり)の技法を用いた漆器が人気。

木地屋漆器店の画像 1枚目
木地屋漆器店の画像 2枚目

木地屋漆器店

住所
和歌山県海南市黒江661川端通り
交通
JRきのくに線黒江駅から徒歩13分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

iittala グランフロント大阪

目で楽しむテーブルウエア

1881年創業の北欧フィンランド発のテーブルウエアブランド。時代に左右されない上品なデザインと品質の高さで、毎日の卓上を華やかに演出する。

iittala グランフロント大阪の画像 1枚目

iittala グランフロント大阪

住所
大阪府大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪 南館 B1階
交通
JR大阪駅からすぐ
料金
パラティッシプレート(21cm)=6480円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00