銀閣寺・哲学の道
銀閣寺・哲学の道のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した銀閣寺・哲学の道のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される「銀閣寺(慈照寺)」、紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道「哲学の道」、旨みが凝縮されたうどん「日の出うどん」など情報満載。
銀閣寺・哲学の道の魅力・見どころ
季節ごとに魅力的な東山文化の名建築と、疏水沿いの小道
「銀閣寺」は正式には慈照寺といい、足利8代将軍義政が築いた山荘で、その没後に禅寺となったところ。わびさびの世界を表現した静かなたたずまいで、東山文化の代表建築とされる。上下2段に分かれる庭園は上が枯山水、下が池泉回遊式になっている。銀閣寺から、疏水分流沿いに続く桜並木の小道が哲学の道。哲学者の西田幾多郎が好んだことから、いつしか名付けられた。春は桜、夏はホタル、秋は紅葉が楽しめる。哲学の道から少し東にある紅葉の名所、「法然院」もぜひ訪れたいスポットだ。
- スポット:81 件
- 記事:24 件
銀閣寺・哲学の道の新着記事
銀閣寺・哲学の道のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 81 件
銀閣寺(慈照寺)
室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される
室町幕府8代将軍・足利義政が、祖父義満の造った北山殿(金閣寺)にならって建立した山荘、東山殿が前身。義政の遺言によって寺になった。正式な寺号は慈照寺。華やかな金閣寺に比べると、侘び寂びの世界を表現した銀閣寺には静かな気品が感じられる。名前とは異なり、銀閣に銀箔が施されたことはない。上下2段に分かれている庭園は上が枯山水、下が池泉回遊式。池の東には銀閣と同年に完成した東求堂がある。


銀閣寺(慈照寺)
- 住所
- 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩5分
- 料金
- 参拝料=大人500円、小・中学生300円、特別拝観は別途/ (障がい者手帳持参で本人のみ参拝料100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門17:20)、12~翌2月は9:00~16:30(閉門16:50)、特別拝観は10:00~15:30(閉門16:00)
哲学の道
紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道
銀閣寺から熊野若王子神社まで続く疏水沿いの散策路。道の名は、明治時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人は人、吾はわれ也、とにかくに吾行く道を吾は行くなり」の石碑も見られる。道沿いの桜は日本画の巨匠、橋本関雪の夫人が寄贈したもので関雪桜と呼ばれ、春にはソメイヨシノをはじめ約450本の桜が約2kmの道を華やかに彩る。


哲学の道
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺石橋~若王子橋
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
日の出うどん
旨みが凝縮されたうどん
カレーのスパイシーさと和風だしがほどよくマッチした肉入りカレーうどんがこの店の名物。辛さは4段階から選べるので、好みに合わせて楽しめる。


日の出うどん
- 住所
- 京都府京都市左京区南禅寺北ノ坊町36
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで40分、宮ノ前町下車すぐ
- 料金
- 肉入りカレーうどん=1200円/鳥入りカレーうどん=1200円/あげきざみカレーうどん=1200円/特カレーうどん=1300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~15:00(閉店)
おめん 銀閣寺本店
つるつる、もちもちの自家製麺を味わう
濃厚なだしが、艶やかな麺にからみ絶妙な味わいを楽しませてくれる、つけ麺の「名代おめん」が名物。旬の野菜ときんぴらごぼう、風味豊かなゴマが薬味につくので、自分好みの味を探し出そう。


おめん 銀閣寺本店
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺石橋町74銀閣寺バスプール南隣
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車すぐ
- 料金
- 名代おめん=1350円/おめんと鯖寿司のセット=2170円/天ぷら付おめん=2150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~17:30(閉店18:00)、土・日曜、祝日は10:30~15:30(閉店16:00)、17:00~20:00(閉店20:30)
くろ谷 金戒光明寺
黒谷さんの名で親しまれる
比叡山を下りた法然上人がこの地に草庵を結んだのが起源。浄土宗の大本山で、幕末には京都守護職に任命された会津藩の本陣が置かれた。徳川秀忠菩提の三重塔は重要文化財になっている。


くろ谷 金戒光明寺
- 住所
- 京都府京都市左京区黒谷町121
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩10分
- 料金
- 庭園特別拝観(秋)=大人1000円、小人500円/山門特別拝観(秋、山門のみは無し)=共通大人1600円、小人800円/ (特別拝観時障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(御影堂は9:00~16:00)
GOSPEL
おしゃれな洋館で欧風ティータイム
英国風アンティークで統一されたティールーム。焼きたてのスコーンは、飲み物とセットで味わうのがおすすめ。その他ケーキも豊富で季節によってはハーブティーも楽しめる。


GOSPEL
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺上南田町36
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、浄土寺下車、徒歩4分
- 料金
- ケーキセット=1100円/オリジナルカレー=1200円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 12:00~17:30(閉店18:00)
真如堂
桜や紅葉の美しさで有名
広い境内に重要文化財の本堂、三重塔などが並ぶ天台宗の古刹。永観2(984)年、戒算上人が延暦寺の常行堂に安置された阿弥陀如来像を神楽岡に移し開創。紅葉の名所。


真如堂
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺真如町82
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、錦林車庫前下車、徒歩8分
- 料金
- 庭園・宝物=500円/特別拝観=800円(春)、1000円(秋)/ (15名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:45(閉扉16:00)
安楽寺
桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される
法然上人の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場の跡に建つ。後鳥羽上皇の女官、松虫と鈴虫が2人のもとで内密に出家したため、上皇の怒りを買い、死罪になった住蓮と安楽を弔うために建造した。


安楽寺
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、錦林車庫前下車、徒歩10分
- 料金
- 大人500円、中学生以下無料 (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 4月上旬、5月下旬~6月上旬、7月25日、11~12月上旬、毎月2日の「地蔵縁日」
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉門)
大豊神社
狛ネズミと狛ヘビが鎮座する神社
少彦名命を主神、応神天皇菅原道真を合祀する南禅寺~法然院一帯の産土神。石畳の続く参道を四季折々の山野草が彩り、境内には3月からしだれ紅梅、椿、桜が続々と花を咲かせる。


大豊神社
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、宮ノ前町下車、徒歩5分
- 料金
- 絆のお守=800円/ねずみのお守り=500~800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉門)
法然院
紅葉の美しさで知られる法然上人ゆかりの寺
法然上人が弟子とともに庵を結んだ地に中興された。本堂、経蔵、書院、鐘楼などが建つ。堂内は春と秋のみ公開。通常は縁側から本尊阿弥陀如来像が参拝できる。


法然院
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、浄土寺下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料(本堂)=800円(春)、800円(秋)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~16:00(閉門)
GREEN TERRACE
川のほとりでくつろぎの時間
リゾートをイメージしたカフェ。こだわりの食パンで作るトーストが評判で、ドリンクメニューも種類豊富にそろう。テラス席は愛犬の同伴も可。


GREEN TERRACE
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72テラス哲学の道 1階
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車、徒歩5分
- 料金
- ブレンドコーヒー=616円/季節のフルーツと生ハムのオープンサンドイッチ=1458円/温玉ベーコントースト=972円/ピザ=1080円/ピザビールセット=1620円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:30(閉店22:00)、日曜は~19:30(閉店20:00)
京都ちどりや 銀閣寺店
1949年創業、芸舞妓さんにも人気のオーガニックスキンケア
京都・銀閣寺のほとり、椿油、月桃、柚子、葛粉、緑茶など厳選した和の素材を取り入れた独自のオーガニックスキンケア商品を取り揃えている。創業当時は芸舞妓さんの和小物等も扱っていたことから、細部まで工夫を凝らしたオリジナル小物や浴衣、美容雑貨も豊富な品揃え。


京都ちどりや 銀閣寺店
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺上南田町65-11階
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車、徒歩5分
- 料金
- まいこソープ=1980円(57g)/あずきの粉と黒砂糖のソープ=2090円(57g・通常パッケージ)/ピーチムーンハーバルフェイスウォーター=2530円(120ml)/まいこシャンプー&コンディショナー=各2464円(240ml)/ゆずリップバーム(巾着つき)=2860円(10ml)/ひのきバーム(巾着つき)=2860円(10ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00
お菜ところ
昔ながらの京の家庭料理
ひとつひとつのお惣菜をていねいに手作りし、古き良き時代の食卓を再現。卯の花やひじき、高野豆腐などのおばんざいを味わえる定食が人気。湯葉と湯豆腐の定食などもある。
お菜ところ
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺上南田町78-1
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩3分
- 料金
- お菜ところのお惣菜=1870円・2160円(自家製ごま豆腐付)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~15:30(閉店16:00)
Pomme
手作りの素朴なケーキは甘酸っぱいリンゴたっぷり
店頭には4種類ほどケーキが並び、なかでも店名どおり「リンゴ」を使った手作りメニューが自慢。レシピは秘密という、爽やかなオリジナルアップルティーと一緒に楽しみたい。


Pomme
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺下南田町144
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、錦林車庫前下車、徒歩10分
- 料金
- オリジナルアップルティー=500円/アップル&シナモンケーキ=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 12:00~18:00(L.O.、時期により異なる)
SIONE 銀閣寺本店
「SIONE」の器で素敵なティータイムを
「読む器」といわれるSIONEの器は、真っ白な磁器と金彩のデザインが印象的。店内は元旅館の趣を残しつつ、白を基調とした和モダンな空間でゆっくりくつろげる。
SIONE 銀閣寺本店
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺石橋町29
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
- 料金
- 季節のスイーツ三種盛のSIONEスイーツプレート=748円/和漢のお茶=880円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~17:30(LO17:00)
忘我亭
現代風にアレンジされた和小物
哲学の道の途中にあるクラフトショップ。ちりめんや古典柄を今風にアレンジした柄の帆布で作った和の風合と現代的な斬新さが洒落た小物やバッグのシリーズが人気。


忘我亭
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺上南田町86
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、浄土寺下車、徒歩5分
- 料金
- 親子がま口=2860円/シャーリング・シュシュ=715円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
熊野若王子神社
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
後白河上皇が禅林寺(永観堂)の守護神として熊野権現を勧進して創建したとされる。ご神木のナギの葉が入ったお守りは、縁結びや学業にご利益があるという。


熊野若王子神社
- 住所
- 京都府京都市左京区若王子町2
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、宮ノ前町下車、徒歩7分
- 料金
- おみくじ燐寸=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00)
レストラン NOANOA
洋風レストランの絶品ピッツァ
アンティークな洋館をそのまま利用した欧風料理店。その時期の旬をいち早く取り入れた季節ごとに替わるメニューは、コース料理としての組み合わせもできる。

レストラン NOANOA
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺石橋町37
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車すぐ
- 料金
- ディナーコース=5400円~/グラスワイン=648円~/ボトルワイン=4536円~/パスタ=972円~/ランチ=2700円/ピッツァ=972円~/ (サービス料込、個室はチャージ料別500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~20:30(閉店21:00)
銀閣寺「特別公開」
春と秋の一般公開では、本尊や阿弥陀如来像などを見る事が出来る
春と秋に本堂や国宝の東求堂の一般公開を行っている。本尊の釈迦牟尼仏や、東求堂の阿弥陀如来像など見どころが多い。本堂・東求堂・弄清亭の共通券がおすすめだ。