エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 関西 > 京都 > 京都・宇治 > 祇園・清水寺・銀閣寺 > 銀閣寺・哲学の道

銀閣寺・哲学の道

銀閣寺・哲学の道のおすすめのスポット

ガイドブック編集部が厳選した銀閣寺・哲学の道のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される「銀閣寺(慈照寺)」、紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道「哲学の道」、黒谷さんの名で親しまれる「くろ谷 金戒光明寺」など情報満載。

銀閣寺・哲学の道のおすすめのスポット

  • スポット:80 件
  • 記事:23 件

銀閣寺・哲学の道の新着記事

哲学の道 四季の見どころと周辺の社寺案内 京都NO.1散策路のお立ち寄りカフェもご案内

京都ナンバーワンの散策路にして、観光エリアとしても人気の哲学の道。銀閣寺から熊野若王子神社まで続く、疎水沿いの約2kmの小路「哲学の道」の名前の由来は、哲学者の西田幾太郎が思惑にふけりながら散策したこ...

【京都】チョコレート専門店♪世界中の超一流が大集合!

今や京都は、チョコレート専門店の激戦区なのをご存じですか?和菓子や抹茶スイーツのイメージが強い京都ですが、じつはチョコレート専門店がとても多いんです。海外からも多くの観光客が訪れるということもあり、国...

南禅寺周辺の紅葉立ち寄りスポット 湯豆腐の名店からカフェ情報満載!

湯豆腐発祥の地といわれる京都の南禅寺周辺には評判の料理店が充実しています。紅葉シーズンに美を極める疎水沿いの名刹を巡ったあとは、ほっこり温まる湯豆腐はいかが?哲学の道は約2.2㎞あるので、歩き疲れたら...

京都【銀閣寺周辺】観光スポットをチェック!

京都 ロケーション抜群のおすすめ紅葉カフェ

京都のカフェは秋を彩る庭などを眺めながらゆっくりできる席がオススメです。期間限定の美しい眺めを、お店自慢の味とともに。心も体もほっと癒される時間を過ごしてみませんか?

南禅寺・永観堂・銀閣寺エリアの紅葉スポットナビ おすすめモデルコースもご紹介

広大な境内に紅葉スポットが点在する南禅寺と、京都屈指の紅葉絶景が楽しめる永観堂を経て、疏水に沿って哲学の道を銀閣寺をはじめとした名刹から名刹へと巡ることのできる、南禅寺周辺エリア。京都屈指の紅葉散策が...

京都の四季を楽しむ♪ 季節ごとの魅力をチェック!

京都の魅力の一つは京都の四季。京都らしい社寺の風景に、春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の風情が加わることで、心に残る絶景となることでしょう。京都の四季の魅力は、桜や紅葉以外にも、美しく咲き誇る...

京都観光におすすめの1泊2日モデルプラン

京都観光といえば、着物姿で巡るフォトジェニックな京都、有名なお寺や神社へのお参り、和の空間で味わう繊細な京料理、和雑貨やスイーツのおみやげ探しなどなど。京都で見たいもの、食べたいもの、買いたいもの、全...

銀閣寺のおすすめ参拝コースと見どころをチェック!東山麓に静かに佇む風雅な建物を見に行こう

銀閣寺のおすすめ参拝コースと見どころをご案内します。銀閣寺の正式な寺号は慈照寺。室町幕府8代将軍・足利義政が、祖父義満の造った北山殿(金閣寺)にならって建立した山荘、東山殿が前身で義政の遺言により寺と...

京都【岡崎】芸術・文化エリアのおすすめスポット!

美術館や博物館が集中して建つ岡崎は、文化都市・京都でも一番のアートスポット。
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 80 件

銀閣寺・哲学の道の魅力・見どころ

季節ごとに魅力的な東山文化の名建築と、疏水沿いの小道

「銀閣寺」は正式には慈照寺といい、足利8代将軍義政が築いた山荘で、その没後に禅寺となったところ。わびさびの世界を表現した静かなたたずまいで、東山文化の代表建築とされる。上下2段に分かれる庭園は上が枯山水、下が池泉回遊式になっている。銀閣寺から、疏水分流沿いに続く桜並木の小道が哲学の道。哲学者の西田幾多郎が好んだことから、いつしか名付けられた。春は桜、夏はホタル、秋は紅葉が楽しめる。哲学の道から少し東にある紅葉の名所、「法然院」もぜひ訪れたいスポットだ。

銀閣寺・哲学の道のおすすめスポット

銀閣寺(慈照寺)

室町期から時空を超える風雅庭園の侘び寂びに癒される

室町幕府8代将軍・足利義政が、祖父義満の造った北山殿(金閣寺)にならって建立した山荘、東山殿が前身。義政の遺言によって寺になった。正式な寺号は慈照寺。華やかな金閣寺に比べると、侘び寂びの世界を表現した銀閣寺には静かな気品が感じられる。名前とは異なり、銀閣に銀箔が施されたことはない。上下2段に分かれている庭園は上が枯山水、下が池泉回遊式。池の東には銀閣と同年に完成した東求堂がある。

銀閣寺(慈照寺)
銀閣寺(慈照寺)

銀閣寺(慈照寺)

住所
京都府京都市左京区銀閣寺町2
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩5分
料金
参拝料=大人500円、小・中学生300円、特別拝観は別途/ (障がい者手帳持参で本人のみ参拝料100円)

哲学の道

紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道

銀閣寺から熊野若王子神社まで続く疏水沿いの散策路。道の名は、明治時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人は人、吾はわれ也、とにかくに吾行く道を吾は行くなり」の石碑も見られる。道沿いの桜は日本画の巨匠、橋本関雪の夫人が寄贈したもので関雪桜と呼ばれ、春にはソメイヨシノをはじめ約450本の桜が約2kmの道を華やかに彩る。

哲学の道
哲学の道

哲学の道

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋~若王子橋
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
料金
無料

くろ谷 金戒光明寺

黒谷さんの名で親しまれる

比叡山を下りた法然上人がこの地に草庵を結んだのが起源。浄土宗の大本山で、幕末には京都守護職に任命された会津藩の本陣が置かれた。徳川秀忠菩提の三重塔は重要文化財になっている。

くろ谷 金戒光明寺
くろ谷 金戒光明寺

くろ谷 金戒光明寺

住所
京都府京都市左京区黒谷町121
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩10分
料金
庭園特別拝観(秋)=大人1000円、小人500円/山門特別拝観(秋、山門のみは無し)=共通大人1600円、小人800円/ (特別拝観時障がい者割引あり)

真如堂

桜や紅葉の美しさで有名

広い境内に重要文化財の本堂、三重塔などが並ぶ天台宗の古刹。永観2(984)年、戒算上人が延暦寺の常行堂に安置された阿弥陀如来像を神楽岡に移し開創。紅葉の名所。

真如堂
真如堂

真如堂

住所
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、真如堂前下車すぐ
料金
庭園・宝物=500円/ (15名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で本人のみ無料)

おめん 銀閣寺本店

つるつる、もちもちの自家製麺を味わう

濃厚なだしが、艶やかな麺にからみ絶妙な味わいを楽しませてくれる、つけ麺の「名代おめん」が名物。旬の野菜ときんぴらごぼう、風味豊かなゴマが薬味につくので、自分好みの味を探し出そう。

おめん 銀閣寺本店
おめん 銀閣寺本店

おめん 銀閣寺本店

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋町74銀閣寺バスプール南隣
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車すぐ
料金
名代おめん=1210円/おめんと鯖寿司のセット=1950円/おめんのおばんざいセット=2100円/天ぷら付おめん=1950円/

日の出うどん

具だくさんでコクのある名物うどん

永観堂近くのうどん店。名物カレーうどんは、肉入り、鶏入り、揚げ刻みと種類は豊富。カツオと昆布のダシをベースに、インディアンカレー粉を使ったルウを合わせている。

日の出うどん
日の出うどん

日の出うどん

住所
京都府京都市左京区南禅寺北ノ坊町36
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉行きで30分、永観堂下車、徒歩10分
料金
鳥入りカレーうどん=950円/肉入りカレーうどん=950円/特カレーうどん=1050円/あげきざみカレーうどん=950円/

安楽寺

桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される

法然上人の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場の跡に建つ。後鳥羽上皇の女官、松虫と鈴虫が2人のもとで内密に出家したため、上皇の怒りを買い、死罪になった住蓮と安楽を弔うために建造した。

安楽寺
安楽寺

安楽寺

住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、錦林車庫前下車、徒歩10分
料金
大人500円、中学生以下無料 (障がい者手帳持参で無料)

Chocolat BEL AMER 京都別邸 銀閣寺店

厳選したカカオから作る本格的ショコラ

京都の地酒を使ったショコラなど、吟味した素材から作るチョコレートがずらり。カフェでは作りたてのショコラデザートが食べられる。

Chocolat BEL AMER 京都別邸 銀閣寺店
Chocolat BEL AMER 京都別邸 銀閣寺店

Chocolat BEL AMER 京都別邸 銀閣寺店

住所
京都府京都市左京区銀閣寺町75-1
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩3分
料金
テ ベール=432円/

風の館

色とりどりの和風・洋風モビールが並ぶ

多彩な和紙製のモビールを中心に、風に揺らぐ飾り物や四季の歳時をモチーフにした置物を販売。絹糸の手まりの中に紙細工の人形を入れた、絹てまりが人気。

風の館
風の館

風の館

住所
京都府京都市左京区浄土寺上南田町67
交通
JR京都駅から市バス100系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺前下車、徒歩5分
料金
絹てまりスタンド=1870円/扇づくし=1100円/スタンド三毛猫=1430円/節句飾り=1100円~/

大豊神社

狛ネズミと狛ヘビが鎮座する神社

少彦名命を主神、応神天皇菅原道真を合祀する南禅寺~法然院一帯の産土神。石畳の続く参道を四季折々の山野草が彩り、境内には3月からしだれ紅梅、椿、桜が続々と花を咲かせる。

大豊神社
大豊神社

大豊神社

住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、宮ノ前町下車、徒歩5分
料金
絆のお守=800円/ねずみのお守り=500~800円/

緑寿庵清水

伝統と一子相伝の技を守り続ける金平糖専門店

弘化4(1847)年創業。金平糖にはレシピがなく天候、気温、湿度の変化に合わせて、1種類16日以上かけて作られている。約60種類の金平糖がそろう。

緑寿庵清水
緑寿庵清水

緑寿庵清水

住所
京都府京都市左京区吉田泉殿町38-2
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
料金
詰め合わせ=6307円(小袋10個入)/究極のヴァン・ルージュ(赤ワイン)の金平糖=9180円/季節限定桐箱3種入=3672円/

吉田神社

節分祭には参道、境内を露店が埋める

吉田山の中腹に立つ古社。平安京の守護神として祀ったのが始まり。吉田兼好がここの神職の家に生まれたことでも知られる。ここで催す節分祭が有名。

吉田神社
吉田神社

吉田神社

住所
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、京大正門前下車、徒歩5分
料金
情報なし

熊野若王子神社

桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ

後白河上皇が禅林寺(永観堂)の守護神として熊野権現を勧進して創建したとされる。ご神木のナギの葉が入ったお守りは、縁結びや学業にご利益があるという。

熊野若王子神社
熊野若王子神社

熊野若王子神社

住所
京都府京都市左京区若王子町2
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、宮ノ前町下車、徒歩7分
料金
おみくじ燐寸=100円/

GOSPEL

おしゃれな洋館で欧風ティータイム

英国風アンティークで統一されたティールーム。焼きたてのスコーンは、飲み物とセットで味わうのがおすすめ。その他ケーキも豊富で季節によってはハーブティーも楽しめる。

GOSPEL
GOSPEL

GOSPEL

住所
京都府京都市左京区浄土寺上南田町36
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、浄土寺下車、徒歩4分
料金
ケーキセット=1100円/オリジナルカレー=1200円~/

GREEN TERRACE

川のほとりでくつろぎの時間

リゾートをイメージしたカフェ。こだわりの食パンで作るトーストが評判で、ドリンクメニューも種類豊富にそろう。テラス席は愛犬の同伴も可。

GREEN TERRACE
GREEN TERRACE

GREEN TERRACE

住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72テラス哲学の道 1階
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車、徒歩5分
料金
ブレンドコーヒー=616円/季節のフルーツと生ハムのオープンサンドイッチ=1458円/温玉ベーコントースト=972円/ピザ=1080円/ピザビールセット=1620円/

法然院

紅葉の美しさで知られる法然上人ゆかりの寺

法然上人が弟子とともに庵を結んだ地に中興された。本堂、経蔵、書院、鐘楼などが建つ。堂内は春と秋のみ公開。通常は縁側から本尊阿弥陀如来像が参拝できる。

法然院
法然院

法然院

住所
京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、浄土寺下車、徒歩10分
料金
見学料(本堂)=800円(春)、800円(秋)/

霊鑑寺

皇女ゆかりの御所人形が残る

哲学の道のほぼ中間に位置する、南禅寺派の尼門跡寺院。後水尾天皇の皇女が創建した。境内に珍しい椿が咲くことから、椿の名所として知られている。

霊鑑寺
霊鑑寺

霊鑑寺

住所
京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、錦林車庫前下車、徒歩7分
料金
大人600円、小学生300円 (団体15名以上大人540円、小学生270円、障がい者手帳の提示で本人と介護者1名まで半額)

弥勒院

四季の景色が美しい哲学の道沿い幸せを運ぶというお地蔵さんの寺

江戸時代創建で昭和2(1927)年に現在地へ移築。幸せ地蔵尊が有名で世界中から参拝者が訪れる。8月28日には、年に一度の本尊御開帳が行われ境内で大護摩が焚かれる。

弥勒院
弥勒院

弥勒院

住所
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩3分
料金
無料

忘我亭

現代風にアレンジされた和小物

哲学の道の途中にあるクラフトショップ。ちりめんや古典柄を今風にアレンジした柄の帆布で作った和の風合と現代的な斬新さが洒落た小物やバッグのシリーズが人気。

忘我亭
忘我亭

忘我亭

住所
京都府京都市左京区浄土寺上南田町86
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、浄土寺下車、徒歩5分
料金
親子がま口=2860円/シャーリング・シュシュ=715円/

ボンチキョウト 銀閣寺店

和を感じさせるスタイリッシュな雑貨

銀閣寺参道にある、日本の伝統文様や和のモチーフを取り入れた雑貨店。京都らしいトートバッグから扇子やポチ袋などを取りそろえる。併設カフェ「ボンチスタンド」もあるので、抹茶ラテや2種のお茶のアイスが選べるパフェなどを味わい、ゆったりとした時間を過ごしたい。

ボンチキョウト 銀閣寺店
ボンチキョウト 銀閣寺店

ボンチキョウト 銀閣寺店

住所
京都府京都市左京区銀閣寺前町15-7
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩3分
料金
maiko tripハンカチ=660円/御朱印帳=2640円/御朱印帳入れ=3080円/Bon 缶バッジ=220円/

ジャンルで絞り込む