【城崎&天橋立】名物グルメ! どれを食べても大満足!
北近畿は山海の幸の宝庫。 なかでも城崎・天橋立には、魚介や牛肉をはじめとした極上食材を使った名物グルメがたくさんあります。 ご当地色豊かなおいしい料理をチェックしてみましょう!...
城崎温泉の大きな楽しみが外湯めぐり。
大谿川沿いに点在する七つの外湯をゆっくり楽しみながら浴衣姿で町歩き。
のんびり開放感に満ちた休日を過ごしましょう。
こちらの記事では、一の湯、柳湯、まんだら湯、御所の湯、鴻の湯、さとの湯、地蔵湯の城崎の外湯をご紹介。
基本情報も合わせてチェックしましょう。
コウノトリが脚の傷を癒していたことから発見され、その後道智上人によって開かれた。江戸時代から多く訪れていた湯治客は、明治時代に鉄道が開通してさらに増えた。志賀直哉、与謝野晶子など文人が訪れたことでも有名。
【温泉DATA】
源泉数 5
湯温 70〜80℃
泉質 ナトリウム、カルシウム、塩化物泉
特徴 無色透明、ほのかな塩味、無臭
7つの外湯にはそれぞれご利益があるといわれ、趣もさまざま。城崎温泉では「宿泊して外湯をめぐる」のが基本スタイルなので、宿泊客に外湯入浴券を配布している宿も多い。駅前にあるさとの湯からいちばん離れた鴻の湯まで歩いても20分ほどだ。
1日ぐるっと、入り放題の外湯めぐり券は大人1300円、3歳以上小学生以下650円。各外湯の窓口で販売されている。
外湯めぐり中に浴衣が着崩れたら「ゆかたご意見番」に駆け込もう。町内随所にある。
【足湯あり(無料)】
自然の岩盤を削った洞窟風呂が有名。温泉医学の祖である香川修徳が「天下一の湯」と記したことから命名された。その昔、大名が駕籠で通ったほどの湯。貸切風呂(別途有料)もある。
歌舞伎座を思わせる外観が目を引く一の湯
開運招福の湯
温泉街の中心にある
【足湯あり(無料)】
中国の西湖から移植した柳の下に湧出したことから名づけられた湯。木造平屋建ての小さな浴場で、檜造りの超音波風呂がある。
大正から昭和初期の建物を再現
子授けの湯といわれている
温泉寺の開祖、道智上人の一千日祈願によって湧き出したと伝わる。入り口は唐破風、屋根は仏縁にちなんで御堂を模した美しい建物も人目を引く。
御堂のような唐破風様式の外観も見ごたえあり
美しい緑に囲まれながら陶器のお風呂でくつろげる
南北朝時代の歴史物語「増鏡」に安嘉門院(後堀川天皇の姉)が入湯された由来により名付けられた外湯。
。
2020年11月リニューアルオープン
京都御所をイメージした建物
コウノトリが足の傷を癒していたことから源泉が発見されたといわれる城崎最古の湯。ていねいに手入れされた庭園露天岩風呂は、色鮮やかな緑に囲まれ爽快。
温泉地から少し離れた場所にある
「しあわせを招く湯」として有名
赤ちゃん連れ旅行を実現!子どもウェルカムな関西エリアのおすすめ宿15選
関西のおすすめアスレチック31選!大人も子供も楽しめる!
【京都】子どもの遊び場30選!子どもと行きたいおすすめスポットご紹介
京都でお参りしたい神社 7選 ~神話や地域を守る神さまにご挨拶~
【城崎・天橋立・奈良】憧れの高級旅館~温泉宿ガイドブックのプロがおすすめする、一度は泊まりたい至高の宿
福知山観光ガイド 明智光秀ゆかりの地 ~戦国スペシャリストが語る京都の歴史・福知山編~
【私の移住体験】海外暮らしから兵庫県の豊岡市へ!旅好き夫婦の「地方移住」
【兵庫】穴場のおでかけスポット30選 コロナ禍でも安心して楽しめる!
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!