亀岡・美山
亀岡・美山のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した亀岡・美山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。スリル満点のアドベンチャー「保津川下り」、毎日農家が直接届ける、駅自慢の新鮮野菜の数々「道の駅 美山ふれあい広場」、明治末期までは宿場町で周辺からの産物の集散地として賑わった「須知」など情報満載。
- スポット:124 件
- 記事:7 件
1~20 件を表示 / 全 124 件
亀岡・美山の魅力・見どころ
洛中から離れて山里の風景や茅葺き民家の風情を楽しむ
京都中心部から少し足を延ばしてみると、四季折々の自然に囲まれた山里の風景が広がる。山あいには史跡・古刹が点在し、桜や紅葉の名所も多い。川下りなどの川遊びが楽しめるところもある。京都府のほぼ中央に位置する亀岡市は、天正5(1577)年に明智光秀が亀山城を築き、城下町として、また交通の要衝として栄えた。美山には現在も実際に使われている茅葺き民家が集まる。なかには約200年前に建てられた農家を公開している民俗資料館や民宿、食事処がある。
保津川下り
スリル満点のアドベンチャー
保津川下りは、亀岡から嵐山まで約16kmの渓流を下る舟下り。熟練の船頭が3名ほど乗り込み、ガイドを務めながら見事な竿さばきで狭い岩間をすり抜けていく。所要約2時間。


道の駅 美山ふれあい広場
毎日農家が直接届ける、駅自慢の新鮮野菜の数々
茅葺屋根の民家が数多く残る静かな町に建つ駅。「ふらっと美山」では、毎日農家から持ち込まれる新鮮な野菜や地卵、味噌などを販売するほか、美山牛乳工房ではジェラートなども販売する。


道の駅 美山ふれあい広場
- 住所
- 京都府南丹市美山町安掛下23-1
- 交通
- 京都縦貫自動車道園部ICから府道19号、国道162号を美山方面へ車で26km
- 料金
- 美山牛乳=105円(200ml)/
須知
明治末期までは宿場町で周辺からの産物の集散地として賑わった
明治時代末期までの須知は、山陰道有数の宿場町で、周辺からの産物の集散地としてにぎわったところ。旅籠や人足問屋などの面影を残す古い町並みが往時の様子を物語る。


南丹パーキングエリア(上り)
緑に囲まれ、ゆっくりと休憩がとれる
京都縦貫自動車道上り線、八木中インターと八木東インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
道の駅 和
味噌、ゼリー、豆腐と特産の黒大豆の商品を
丹波の山々が迫る国道27号沿いに建つ道の駅。地元の特産品をはじめ、施設内の食工房「匠」で作られた食品も販売。バーベキューガーデンでは夏には鮎の塩焼きが味わえる。


八丁渓谷のシャクナゲ
八丁・片波源流域に天然シャクナゲのすばらしい群生が見られる
山深くまで入っていくと、豊かな自然が残る八丁・片波源流域に見られる天然シャクナゲの群生。春の開花時には秋の紅葉と並ぶ、すばらしい自然景観を望むことができる。
八丁渓谷のシャクナゲ
- 住所
- 京都府京都市右京区京北上弓削町
- 交通
- JR京都駅からJRバス周山行きで1時間20分、終点で京北ふるさとバス小塩行きに乗り換えて25分、終点下車、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
森のステーションかめおか 天然砥石館
亀岡の特産である天然砥石などを中心とした展示体験施設
和食、伝統建築、日本刀など伝統文化を支えてきた天然砥石と研ぎの文化を発信する施設。地元の天然仕上砥石ほか日本全国の貴重な砥石、包丁、大工道具などさまざまな「研ぎ」の文化にふれられる。砥石の直販や包丁を持参してプロの研ぎ師による指導も受けることができる。
森のステーションかめおか 天然砥石館
- 住所
- 京都府亀岡市宮前町神前長野15亀岡市交流会館内
- 交通
- 京都縦貫自動車道千代川ICから府道73号を宮前方面へ車で3km
- 料金
- 入館料=無料/体験コース=500円~/
質美八幡宮
境内のスギやヒノキの古木は京都の自然200選にも載っている
平安時代の創建と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。樹齢約400年のスギやヒノキなどの古木が茂る境内に、本殿や拝殿がひっそりとたたずんでいる。
飯盛山 西光寺
真言宗大覚寺派の寺。有名なもみじは神護寺から移植されたもの
天平勝宝8(756)年に創建された真言宗大覚寺派の寺。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺から移植されたもみじが有名。幅10mの龍の彫り物は荘厳雄大な彫刻。
日本天鵞絨工業(見学)
歴史ロマンをも感じさせるビロードの匠
明治20(1887)年より昔ながらの技法にこだわった天鵞絨(ビロード)を作り続けている。伝統工芸士の藤本さんがもつビロード製造技術は世界でも15人ほど。愛らしい切りビロードアクセサリーが好評。


谷性寺
明智光秀ゆかりの寺
平安時代創建の真言宗の古刹。光秀は生前、ここの本尊である不動明王を厚く信仰していた。春は境内に枝垂れ桜が咲き誇り、7月に行われる「ききょうの里」の開催中は本堂内に入ることができる。


出雲大神宮
本殿は重要文化財に指定。縁結びのご利益があると有名
大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。和銅2(709)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が貞和2(1346)年に再建した本殿は重要文化財に指定されている。


梅田神社
本殿は国の重要文化財に指定されている。亀岡有数の古社
創建は和銅2(709)年と伝わるが、現在の社殿は南北朝時代に再建されたものである。檜皮葺きの一間社流造りの本殿は、国の重要文化財に指定されている。


道の駅 スプリングスひよし(日帰り入浴)
チムジルバンと薬膳で体の内からヘルシーに
日吉ダム直下に湧く温泉。日替わり湯や灼熱熱波のロウリュウを実施するチムジルバンが大人気。年中楽しめるプールにはジャグジーや子どもプールもある。日吉ダムカレー、薬膳ラーメンが名物。

道の駅 スプリングスひよし(日帰り入浴)
- 住所
- 京都府南丹市日吉町中宮ノ向8
- 交通
- JR山陰本線日吉駅から市営バス日吉ダム行きで10分、ひよし温泉下車すぐ
- 料金
- 入浴料(温泉+プール)=大人750円、小人(3歳~小学生)370円/チムジルバン(岩盤浴)=500円加算/ (チムジルバンは小学生以下の利用不可)
美山町自然文化村 河鹿荘
由良川のほとりに建つ宿
田舎の生活体験や芦生原生林ハイキングが楽しめる宿泊施設。キャンプ場を併設し、一年を通して楽しみが満載。レストランもあり、地鶏やアユなど地食材が味わえる。


美山町自然文化村 河鹿荘
- 住所
- 京都府南丹市美山町中下向56
- 交通
- JR山陰本線日吉駅から南丹市営バス美山方面行きで48分、知見口下車、徒歩10分(日曜・祝日は自然文化村まで延長、終点下車すぐ)
- 料金
- 1泊2食付=9180~14580円/外来入浴(11:00~20:00)=500円/ (シングル料金、休前日料金あり)
深山
関西の避暑地としても人気
大阪府豊能郡能勢町と京都府南丹市との境界に位置する山。標高790.5mで北摂山系の最高峰。360度大絶景を楽しめる山頂までのハイキングコースがある。
宇津峡公園キャンプ場
気軽に楽しめる快適キャンプ場
オートサイトは全区画AC電源付きで、冷暖房など設備の整ったコテージもある。上桂川の清流と豊かな緑に囲まれた自然環境の中で、のんびりとアウトドアでの余暇を過ごすことができる。


宇津峡公園キャンプ場
- 住所
- 京都府京都市右京区京北下宇津町向ヒ山1
- 交通
- 京都縦貫自動車道園部ICから府道19号で日吉ダム方面へ。府道50号へ進み案内看板を左折し一般道経由で現地へ。園部ICから15km
- 料金
- 入園料=大人(中学生以上)310円、小人(小学生)200円/サイト使用料=オート1区画5230円、別途持込テント料1張り830円/
京都市京北宇津峡公園
目的に応じて楽しむ、3つのキャンプゾーン
豊かな緑に包まれた上桂川沿いの大型アウトドア施設。自然を生かして整備された公園内は、オートキャンプ場、デイキャンプ場、コテージの3ゾーンに分かれている。


京都市京北宇津峡公園
- 住所
- 京都府京都市右京区京北下宇津町向ヒ山1
- 交通
- JR京都駅からJRバス周山行きで1時間20分、終点で京北ふるさとバス宇津行きに乗り換えて20分、宇津峡公園下車すぐ
- 料金
- 入園料=中学生以上300円、小学生200円、各施設利用は別途必要/