亀岡・美山
亀岡・美山のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した亀岡・美山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。保津川下り,道の駅 美山ふれあい広場,須知など情報満載。
- スポット:121 件
- 記事:3 件
1~10 件を表示 / 全 121 件
保津川下り
スリル満点のアドベンチャー
保津川下りは、亀岡から嵐山まで約16kmの渓流を下る舟下り。熟練の船頭が3名ほど乗り込み、ガイドを務めながら見事な竿さばきで狭い岩間をすり抜けていく。所要約2時間。




道の駅 美山ふれあい広場
毎日農家が直接届ける、駅自慢の新鮮野菜の数々
茅葺屋根の民家が数多く残る静かな町に建つ駅。「ふらっと美山」では、毎日農家から持ち込まれる新鮮な野菜や地卵、味噌などを販売するほか、美山牛乳工房ではジェラートなども販売する。




道の駅 美山ふれあい広場
- 住所
- 京都府南丹市美山町安掛下23-1
- 交通
- 京都縦貫自動車道園部ICから府道19号、国道162号を美山方面へ車で26km
- 料金
- 美山牛乳=105円(200ml)/
須知
明治末期までは宿場町で周辺からの産物の集散地として賑わった
明治時代末期までの須知は、山陰道有数の宿場町で、周辺からの産物の集散地としてにぎわったところ。旅籠や人足問屋などの面影を残す古い町並みが往時の様子を物語る。




南丹パーキングエリア(上り)
緑に囲まれ、ゆっくりと休憩がとれる
京都縦貫自動車道上り線、八木中インターと八木東インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
道の駅 和
味噌、ゼリー、豆腐と特産の黒大豆の商品を
丹波の山々が迫る国道27号沿いに建つ道の駅。地元の特産品をはじめ、施設内の食工房「匠」で作られた食品も販売。バーベキューガーデンでは夏には鮎の塩焼きが味わえる。




八丁渓谷のシャクナゲ
八丁・片波源流域に天然シャクナゲのすばらしい群生が見られる
山深くまで入っていくと、豊かな自然が残る八丁・片波源流域に見られる天然シャクナゲの群生。春の開花時には秋の紅葉と並ぶ、すばらしい自然景観を望むことができる。
八丁渓谷のシャクナゲ
- 住所
- 京都府京都市右京区京北上弓削町
- 交通
- JR京都駅からJRバス周山行きで1時間20分、終点で京北ふるさとバス小塩行きに乗り換えて25分、終点下車、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
亀岡の葉牡丹
お正月に向けてハボタンが豪華に揃う
お正月の縁起物の、お飾りとして用いられる花。丹の海とも呼ばれてきた亀岡の深い霧の中に、ひょっこりと顔を覗かせるのが可愛い。

森のステーションかめおか 天然砥石館
亀岡の特産である天然砥石などを中心とした展示体験施設
和食、伝統建築、日本刀など伝統文化を支えてきた天然砥石と研ぎの文化を発信する施設。地元の天然仕上砥石ほか日本全国の貴重な砥石、包丁、大工道具などさまざまな「研ぎ」の文化にふれられる。砥石の直販や包丁を持参してプロの研ぎ師による指導も受けることができる。
森のステーションかめおか 天然砥石館
- 住所
- 京都府亀岡市宮前町神前長野15亀岡市交流会館内
- 交通
- 京都縦貫自動車道千代川ICから府道73号を宮前方面へ車で3km
- 料金
- 入館料=無料/体験コース=500円~/
質美八幡宮
境内のスギやヒノキの古木は京都の自然200選にも載っている
平安時代の創建と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。樹齢約400年のスギやヒノキなどの古木が茂る境内に、本殿や拝殿がひっそりとたたずんでいる。