木津川・当尾・笠置
木津川・当尾・笠置のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した木津川・当尾・笠置のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。浄瑠璃寺,あ志び乃店,岩船寺など情報満載。
- スポット:50 件
- 記事:1 件
1~10 件を表示 / 全 50 件
浄瑠璃寺
9体の阿弥陀如来像と美しい庭園は必見
三重塔をはじめ本堂に阿弥陀如来像9体を安置し、別名九体寺ともいう。四天王立像を含め、いずれも国宝。本堂の前に広がる阿字池を中心とした浄土式庭園は特別名勝史跡だ。




あ志び乃店
ヘルシーな山の幸たっぷり
築200年以上という茅葺きの建物が風情を漂わせている。野趣あふれる自然食が評判で、なかでも素朴な味わいのとろろ定食やとろろそばがおすすめ。浄瑠璃寺散策の途中に立ち寄れる。


岩船寺
四季折々の花が咲き誇る関西のあじさい寺
天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。桜や紅葉の季節も美しいが、6月上旬~7月上旬のアジサイは特に有名。朱塗りの重要文化財、三重塔が目を引く。




湯船森林公園
遊びながら自然が満喫できる公園でバーベキューも楽しめる
ふるさとの活性化と環境保護のために整備された公園。自然と一体になって遊べるのが魅力。バーベキューができるハウス、茅葺き屋根の水車小屋、遊歩道などがある。

浄瑠璃寺のアセビ
別名浄瑠璃寺。その山道脇でアセビの愛らしい姿が見る事ができる
阿弥陀如来像の体を安置し、別名九体寺ともいう浄瑠璃寺。その山道脇でアセビの愛らしい姿が見られる。枝先に小さな壺状の花をつける姿はスズランを思わせる。
岩船寺のアジサイ
行基が創建した寺で桜や紅葉、美しい景色を楽しめる
729(天平元)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。春は桜、秋は紅葉と四季を通じて美しい景色を楽しめる。6月中旬~7月下旬の初夏のアジサイはとくに有名だ。



白栖・石寺の茶畑
束町西に位置する空まで続く茶畑
「早場」と呼ばれ、八十八夜前の4月下旬には茶摘みが始まる茶畑。シーズンには緑が広がり美しい。近代的な農園整備がなされ、空まで続くような茶畑が広がる。


和束天満宮
自然溢れる境内には京都の末社が残る
永観元(983)年に菅原道真公の画像を祀ったのが始まりとされている。境内には橋と森を挟んで南北に広がり、奥には京都で有名な末社や脇社が10社鎮座する。

童仙房高原
村の北部に位置する、避暑地として有名な高原地帯
村の北部に位置する標高約500mの高原地帯。関西屈指の避暑地として名高い。日本の原風景を今に残す、癒しとやすらぎに包まれている。8月頃からはブルーベリー狩りを楽しめる。
