尾道市街
尾道市街のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した尾道市街のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。粘土を握って作る「にぎり仏」体験を「持光寺」、足利尊氏ゆかりの寺「浄土寺」、文豪が暮らした旧宅へ「志賀直哉旧居(おのみち文学の館)」など情報満載。
- スポット:159 件
- 記事:8 件
41~60 件を表示 / 全 159 件
尾道市街の魅力・見どころ
坂と海と文学の街はラーメンや魚介などのグルメも魅力
坂と海と文学の街として全国的に知られる。坂を上り下りし、尾道出身の映画監督・大林宣彦の作品にも登場した石畳の小路を歩くのがこの街の観光スタイル。とくに「千光寺」の朱塗りの本堂から眺める尾道市街と尾道水道は、この街を象徴する風景だ。志賀直哉や林芙美子ゆかりの地でもあり、旧居や書斎も見学できる。醤油ベースのスープと細めの麺、たっぷりの背脂が特徴の尾道ラーメンや新鮮な魚介の名店、おしゃれなカフェや喫茶店なども楽しみだ。
志賀直哉旧居(おのみち文学の館)
文豪が暮らした旧宅へ
おのみち文学の館の施設のひとつ。文豪・志賀直哉が大正元(1912)年から翌年にかけて暮らした棟割長屋で、『暗夜行路』の草稿を練ったとされる旧家だ。


志賀直哉旧居(おのみち文学の館)
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町8-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料(おのみち文学の館共通)=一般300円、中学生以下無料/ (文学記念室、中村憲吉旧居と共通、20名以上は団体料金一般240円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
Sorire
海辺パン屋さんに寄り道
目の前に海を望む小さなパン屋さん。キュートな店内には、食パンや総菜パン、菓子パンなどがズラリ。2階にイートインスペースを用意。
西國寺
“西国一の寺”が名の由来
西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。仁王門にかけられた長さ2mもの巨大な草履は、朱色の三重塔とともに重要文化財。茶店「時雨茶屋」がある。

大山寺
6体の地蔵に願いをかける
延久年間(1069~1074年)に中興した寺。地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽地蔵」とも呼ばれる。


中村憲吉旧居(おのみち文学の館)
尾道を一望する高台の住居
中村憲吉は広島県出身のアララギ派の歌人で、静養していた尾道で亡くなった。その旧居(離れ)を公開している。高台にあり尾道の町並みが一望できる。

中村憲吉旧居(おのみち文学の館)
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町15-10
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料(おのみち文学の館共通)=一般300円、中学生以下無料/ (文学記念室、志賀直哉旧居と共通、20名以上の団体は240円)
文学記念室(おのみち文学の館)
尾道にゆかりのある文学者たちの史料がそろう
おのみち文学の館の施設の一つで、小学校から高等女学校までを尾道で過ごした林芙美子の書斎を再現したものや、中村憲吉など尾道ゆかりの文人の遺品を展示している。


文学記念室(おのみち文学の館)
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町13-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料(おのみち文学の館共通)=大人300円、中学生以下無料/ (中村憲吉旧居、志賀直哉旧居と共通、20名以上の団体は入館料大人240円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
onomichi Roman coffee 市庁舎店
尾道の食事処 青柳
「おこぜの唐揚げ」が看板メニューの店
海の幸が味わえる老舗の割烹。看板メニューは、瀬戸内海でとれるオコゼの中骨を丁寧に抜き、オリジナルの衣でカラリと揚げた「おこぜの唐揚げ」で、甘酸っぱいあんをつけて食べる。


ピッツェリアら・ぽると
イタリア直輸入の石窯で焼くピザはパリッとした食感がポイント
築160年の米蔵を利用したピザ専門店。石窯で焼くピザはパリッとした食感で、チーズとソースの相性がよい。ペスカトーレやカプリチョーザのほか、日替わりランチも好評。


ピッツェリアら・ぽると
- 住所
- 広島県尾道市土堂2丁目9-19
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- ペスカトーレ=1300円/カプリチョーザ=1400円/プロシュット=1300円/
グリーンヒルホテル尾道
観光の拠点に便利なシティホテル
1階は尾道港のロビーとして賑わうウォーターフロントビルにあるシティホテル。リニューアルしたイベントスペース「シャンブル」で尾道水道を眺めながら朝食バイキングが楽しめる。


尾道ハーブ庭園 ブーケ・ダルブル
花の香りに包まれた庭園カフェ
摘みたてのハーブティーやオーガニックスイーツが味わえる。茶室として使われていた古民家を再生しており、庭園内には占いや香水作り体験が楽しめる「ミーシャの家」もある。
尾道の町並み
千光寺公園に上がるといろいろな表情をもつ尾道の町を一望できる
古い寺社仏閣に文学や映画の舞台など、いろいろな表情を見せる尾道の町並み。標高144mの千光寺公園に上がれば、尾道水道に沿って東西に広がる尾道の町を一望できる。

