眼鏡橋・寺町・風頭山
眼鏡橋・寺町・風頭山のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した眼鏡橋・寺町・風頭山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。現存最古のアーチ形石橋でハートストーンを探して恋愛祈願「眼鏡橋」、高台のビュースポットで龍馬に出会う「風頭公園」、竜宮城を思わせる桃色の楼門が印象的「崇福寺」など情報満載。
眼鏡橋・寺町・風頭山のおすすめの観光スポット
- スポット:71 件
- 記事:15 件
眼鏡橋・寺町・風頭山の魅力・見どころ
長崎のシンボルである石造のアーチ橋と龍馬の夢の跡
エリアの中心を中島川が流れ、繁華街の喧騒から少し離れた落ち着いた雰囲気。中島川に架かる「眼鏡橋」は寛永11(1634)年に架けられた石造のアーチ橋。川面に映る橋の眺めは長崎を代表する景観で、周囲には格子戸を持つ古い町家も残る。風頭(かざがしら)山の麓に南北に連なる寺町通り沿いには、日本最古の唐寺「興福寺」や「崇福寺」などの古刹が並び、昔ながらの風情が感じられる。風頭は坂本龍馬が設立した「亀山社中」があったところで、街には龍馬ゆかりのスポットも数多い。そのほか秋の大祭「長崎くんち」で知られる諏訪神社もある。
眼鏡橋・寺町・風頭山の新着記事
長崎【眼鏡橋〜寺町】観光ナビ! 風情のある町並みを散歩
長崎お散歩ナビ【長崎新地中華街〜出島】異文化ミックスを堪能
【長崎】ちゃんぽん&皿うどん! おすすめの店11選 本当においしい店はここ!
長崎クラフト 伝統とアートが織りなすかわいい雑貨たち
長崎の人気カステラを徹底紹介 おみやげにオススメの16選! 自分好みのカステラを見つけよう
長崎【個性派カステラ】バリエーションがいろいろ!
長崎グルメ【皿うどん】細麺、太麺、どっちも食べたい!
【長崎】観光途中に寄りたいカフェ&スイーツ! おしゃれ空間に癒される
長崎市のご当地グルメ! 地元っ子が愛する美味しい名物!
長崎のお土産はこれ! スイーツから雑貨までおすすめ土産32選
1~20 件を表示 / 全 71 件
眼鏡橋・寺町・風頭山のおすすめスポット
眼鏡橋
現存最古のアーチ形石橋でハートストーンを探して恋愛祈願
興福寺の二代目住職、中国江西省出身の黙子如定禅師が架けたと伝わる現存最古のアーチ形石橋で、築造は寛永11(1634)年。当時は仏寺が次々と建立されていた時代で、眼鏡橋も興福寺の参道の一部とされていた。


風頭公園
高台のビュースポットで龍馬に出会う
高さ4.7mの坂本龍馬之像が立つ公園で、長崎港を望む。公園のそばには龍馬や桂小五郎を撮影した日本写真の祖、上野彦馬の墓、小説『龍馬がゆく』の一節を刻んだ司馬遼太郎文学碑が立つ。春になると周囲の桜がいっせいに開花し、花見客でにぎわう。


風頭公園
- 住所
- 長崎県長崎市伊良林3丁目510-6ほか
- 交通
- JR長崎駅から長崎バス風頭山行きで20分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
- 休業日
- 無休
崇福寺
竜宮城を思わせる桃色の楼門が印象的
明の末期から清の初期の南支建築様式で造られた黄檗宗の寺院で、建造は寛永6(1629)年。第一峰門、大雄宝殿(本堂)は国宝、山門、護法堂、鐘鼓楼、媽祖門は重要文化財。

崇福寺
- 住所
- 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで13分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 大人300円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
- 休業日
- 無休
龍馬通り
龍馬も歩いた345段の石段
寺町通りから深崇寺と禅林寺の間を抜け、亀山社中跡へと向かう急な勾配の石段。幕末史を探る散策路として、ひそかに人気を呼んでいる。

龍馬通り
- 住所
- 長崎県長崎市寺町~風頭町
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
松翁軒
上品な味も、レトロなパッケージもグッド
創業三百二十余年。伝統の製法を守り、卵割りから焼き上げまでの全工程を一人の職人が担う。看板商品の一つ「チョコラーテ」は、明治期に八代目が発案したもの。本店の2階にはカフェがあり、カステラはもちろん松翁軒の洋菓子や和菓子を食べることができる。


松翁軒
- 住所
- 長崎県長崎市魚の町3-19
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市役所下車すぐ
- 料金
- カステラ(0.3号)=594円/チョコラーテ(0.3号)=594円/抹茶カステラ(0.3号)=594円/カステラ(0.6号)=1188円/チョコラーテ(0.6号)=1188円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉店)、2階のカフェ「セヴィリヤ」は11:00~17:00(L.O.)
- 休業日
- 無休
龍馬のぶーつ像
60cmのブーツを履いて町を見渡す
亀山社中跡地に隣接する小さな展望スポット。袴にブーツを履いた龍馬の姿は有名だが、そのブーツをモチーフにした像が立つ。およそ60cmのサイズのブーツは銅製で、実際に両足を入れて記念撮影することができる。


龍馬のぶーつ像
- 住所
- 長崎県長崎市伊良林2丁目
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 無休
長崎の猫雑貨 nagasaki-no neco
猫モチーフの雑貨を集めたショップ
長崎市内を歩いていると、街角で猫をよく見かけるが、長崎にはとくにしっぽが曲がった「尾曲がり猫」が多いという。眼鏡橋の近くにある「長崎の猫雑貨 nagasaki-no neco」は、デザイナー集団が手がける猫アイテムの店。全国から猫マニアが訪れているのだとか。


長崎の猫雑貨 nagasaki-no neco
- 住所
- 長崎県長崎市栄町6-7服部ビル 1階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて4分、めがね橋下車すぐ
- 料金
- 尾曲がりねこ唐草ミャスク(薄手)Mサイズ=880円/nagasaki-no neco ステッカー=330円/アニャビエ缶バッヂ=330円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00
- 休業日
- 水曜(臨時休あり)
興福寺
唐寺の庭を眺めて、抹茶でほっこり
国の重要文化財の大雄宝殿は必見。境内には旧唐人屋敷門、極彩色の媽祖堂、朱塗りの鐘鼓楼が建つ。インゲン豆、明朝体文字、ダイニングテーブルなどの日本における発祥の寺でもある。


興福寺
- 住所
- 長崎県長崎市長崎県長崎市寺町4-32
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩8分
- 料金
- 拝観料=大人300円、中・高校生200円、小学生100円/ (障がい者と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00
- 休業日
- 無休
岩永梅寿軒
江戸時代から続く和菓子屋
創業天保元(1830)年の菓子舗。幻の銘菓といわれる「寒菊」は、焼いた餅にショウガ蜜をかけて仕上げたもので予約が必要。カステラは一日40本ほどの限定。


岩永梅寿軒
- 住所
- 長崎県長崎市諏訪町7-1
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市役所下車、徒歩5分
- 料金
- 寒菊=1296円~/カステラ(数量限定)=1620円(1号)/もしほ草=756円~/梅寿軒石だたみ最中=540円(6個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(閉店)
- 休業日
- 火曜(上巳の節句・端午の節句は無休、盆時期は営業、1月1日休、臨時休あり)
まちぶら案内所 もてなしや
観光案内、休憩、ご当地みやげもあり
町家をイメージした観光案内スポット。店内には各種観光パンフレットが並ぶほか、長崎県産のびわ茶、焼酎、波佐見焼のテーブルウエア、和雑貨などメイド・イン・長崎の商品を展示、販売。窓際のカウンター席は無料休憩に使える。飲食物の持ち込みも可。


まちぶら案内所 もてなしや
- 住所
- 長崎県長崎市諏訪町5ー20シャンドゥプレ諏訪 1階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩3分
- 料金
- 眼鏡橋ラスク=1296円(2個セット)/25°じゃがたらお春ステンドグラス=2057円(700ml)/重宝皿=648円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00(閉店)
- 休業日
- 不定休
長崎市亀山社中記念館
日本初のカンパニー
慶応元(1865)年に坂本龍馬が結成した日本最初の商社といわれる「亀山社中」跡。当時の間取りを当時の姿により近い形で復元し、館内には龍馬ゆかりの品々を展示。龍馬がもたれかかって座ったという柱も再現している。


長崎市亀山社中記念館
- 住所
- 長崎県長崎市伊良林2丁目7-24
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人310円、高校生200円、小・中学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
- 休業日
- 無休
若宮稲荷神社
緑に映える朱色の鳥居をくぐって
緑に覆われた路地裏にある朱色の鳥居が鮮やかな神社。坂本龍馬ら幕末の志士が多く参拝したことで知られる。毎年10月14、15日の例大祭には白キツネに扮した若者たちが竹ざおの上で「竹ン芸」と呼ばれる妙技を奉納する。


若宮稲荷神社
- 住所
- 長崎県長崎市伊良林2丁目10-2
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 無休
かすてら珈琲☆自由飛行館.
カステラを使ったオリジナルメニューがある店
さだまさしさんの実母が経営をしていた喫茶店。佐田家秘伝の味のボルシチをはじめ、トルコライスやミルクセーキなどのメニューもある。店内ではさださんと、妹の佐田玲子さんのグッズやCDを展示、販売している。まっさんファンの聖地でもある。


かすてら珈琲☆自由飛行館.
- 住所
- 長崎県長崎市鍛冶屋町6-32三浦ビル 1階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車、徒歩5分
- 料金
- トルコライス=1030円/ボルシチ=1030円/オムライス=770円/カレーライス=720円/かすてぃらセット=720円/ミルクセーキ=510円/コーヒー=410円/さだまさし監修「かすてぃら」(0.5号)=2057円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉店17:00)
- 休業日
- 無休
亀山社中資料展示場
龍馬ファン80人が運営する館へ
会員数およそ80名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営。展示場のメインは何と言っても幕末の古写真。当時の有名な人物を写真で見られるというのが一番の特色。また、龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連資料およそ100点を展示している。土・日曜、祝日と、長崎ランタンフェスティバル、ゴールデンウィーク、長崎くんち等、イベント開催日にも開館。


亀山社中資料展示場
- 住所
- 長崎県長崎市伊良林2丁目9-2
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩10分
- 料金
- 入場=無料(志納)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 月~金曜、祝日の場合は開館(GW・盆時期は開館、長崎ランタンフェスティバル、シルバーウィーク、長崎くんち、若宮くんちほかイベント開催日、飛び石連休の中間日は無休)
銅八銭
古きよき喫茶店の趣と心のこもった家庭の味
骨董店と兼業の店内は長崎びーどろ、亀山焼などのアンティークが並ぶ。開業から40年近く、多くの常連の愛着がしみこんだ椅子やテーブルは周囲にしっくりとなじんで、どこか懐かしい。ほがらかな笑顔が印象的な磯永さんの料理は、一見、家庭的ながら、コトコト煮込んだ深みのあるカレー一つをとっても腕は確か。


銅八銭
- 住所
- 長崎県長崎市上町6-7
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで2分、桜町下車すぐ
- 料金
- 銅八銭トルコライス=1290円/銅八銭ランチ=1290円/オムカレー=1020円/ミルクセーキ=680円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~23:00(閉店)
- 休業日
- 第1・3・5土曜(12月31日~翌1月3日休)
諏訪神社
長崎くんちの舞台となる神社
「おすわさま」と親しまれている長崎の総氏神で、寛永12(1625)年に再興され、長崎くんちの舞台としても有名。厄除けや縁結び祈願に多くの人が訪れる。


諏訪神社
- 住所
- 長崎県長崎市上西山町18-15
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで5分、諏訪神社下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 無休
cafe Bridge
「長崎らしさ」が魅力のカフェ
眼鏡橋のすぐ近く、中島川のたもとにあるカフェ。「長崎らしさ」をコンセプトにしたメニューやこの店限定の商品が魅力。
cafe Bridge
- 住所
- 長崎県長崎市魚の町7-17みやまビル 1階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市役所下車、徒歩3分
- 料金
- Cafe Bridgeこだわりパンケーキ=850円~/各種パスタ=900円~/オリジナルハンバーグ=980円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 平日12:00~16:30(閉店17:00)土・日曜、祝は11:00~17:30(閉店18:00)
- 休業日
- 水曜
いけ洲居酒屋 むつ五郎
7種のランチ御膳メニューが魅力
九州の各県を中心に仕入れた天然の地魚の活き造りが名物の居酒屋。長崎の郷土料理も充実している。ランチタイムの御膳メニューは7種あり、いずれも自店製明太子とロゴマーク付きの海苔が食べ放題。お得感があると評判がいい。
いけ洲居酒屋 むつ五郎
- 住所
- 長崎県長崎市八幡町9-8
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで6分、諏訪神社下車、徒歩3分
- 料金
- 昼膳=880円・1000円(茶碗蒸し付)/活きいか御膳=2800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~13:30(閉店14:00)、17:00~21:30(閉店22:00、12月31日は昼のみ)
- 休業日
- 無休(1月1~4日休)
馬場骨董店
アンティークの器にひと目ぼれ
およそ90年前の商家を活用した骨董品店。享保雛や江戸期の伊万里焼など全国各地の骨董品を扱う。軒先まであふれる品物は手ごろなものから高価なものまで多彩。

馬場骨董店
- 住所
- 長崎県長崎市諏訪町9-3
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市役所下車、徒歩3分
- 料金
- 伊万里焼の皿=100円~/中国製の皿=100円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉店)
- 休業日
- 不定休
長崎カステラ糖庵 崇福寺通り店
卵の風味が濃厚なカステラ
カステラ専用の卵、麦芽水飴、和三盆などを使ったカステラは、しっとりとして卵の風味が濃厚。底のザラメも効いている。☆自由飛行館.かすてら珈琲.に併設していて、長崎出身の歌手さだまさしさん監修の「かすてぃら」を販売しているのはここだけ。
長崎カステラ糖庵 崇福寺通り店
- 住所
- 長崎県長崎市鍛冶屋町6-32三浦ビル 1階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで13分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 和三盆かすてら巻 出島ロール=864円(5巻入)/長崎カステラ糖庵=799円(0.5号)、1695円(1号)/さだまさし監修「かすてぃら」=2057円(0.5号)、3909円(1号)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉店)
- 休業日
- 無休(年末年始休)