【長崎】観光途中に寄りたいカフェ&スイーツ! おしゃれ空間に癒される
長崎タウン観光の合間にひと息つける、街なかのカフェをピックアップ。 定番のケーキはもちろん、昔ながらのミルクセーキやパフェなどのひんやりスイーツも充実していますよ。 スイーツのやさしい味といごこち...
更新日: 2022年5月11日
長崎観光のお土産、大定番といえばやっぱりカステラ!
有名な老舗店から数量や販売店限定のレアなもの、職場などに配りたいバラまき用、個性的な変わりダネまで一気にご紹介します。
昔ながらのオーソドックスなカステラや見た目もかわいい桃カステラなど、どれも買って帰りたくなるものばかり。
手軽に長崎市内のカステラ店をめぐるなら、「カステラタクシー」を利用するのもおすすめです。
カステラのルーツは?
16世紀の室町時代末期に、ポルトガルの宣教師によって南蛮由来の菓子として平戸や長崎に伝えられたとされるのが一般的だ。
なぜ名称は「カステラ」?
諸説あるが、ポルトガル人がもたらした南蛮菓子は、スペインの「カスティーリャ王国」の菓子といわれる。ポルトガル人が王国の名を発音すると「カステラ」と聞こえることから、日本ではこの名で浸透していったとされている。
長崎のカステラの特徴
ベースとなる卵、砂糖、小麦粉に、水飴を加えることでしっとりした食感になる。このレシピを基本に、長崎のカステラ専門店では、独自の味をつくり出している。
どうして底にザラメ?
底のザラメはカステラの特徴のひとつ。これは、こくを出すために、生地に混ぜたザラメ糖が溶けきれずに底に沈んだもの。手作りだからこその技ともいえる。
長崎市内にあるカステラ店の中から選りすぐりの店をタクシーで案内。料金は1人5300円、所要は約3時間。午後1時出発が基本だが、時間は相談に応じてくれる。最少催行人数は3名から。
【予約方法】
WEB:たびこん長崎「カステラタクシー」
TEL:095-820-7770(シティキャブ長崎)
天正年間(1573~92年)に長崎に渡来したポルトガル人が伝えたといわれるカステラ。しっとりとした生地と底のザラメの食感、やさしい甘さが人気の理由です。まずは伝統と技を継承してきた老舗カステラを味わいましょう。
創業以来、伝統を守り、卵を割るところから出来上がりまで、一つの窯は一人の職人が担う。明治期にチョコレートをブレンドしてつくった「チョコラーテ」は、八代目が創作したもの。【眼鏡橋:1681(天和元年)創業】
<ココにトキメキ!>
江戸期に極上のカステラとして生まれた五三焼を、現在に復活させた松翁軒の五三焼。
五三焼カステラ 1458円~
かわいいカステラ 1本 594円
サイズは0.3号、重さは175g。手のひらサイズで、プチギフトにおすすめ。カステラ、抹茶カステラ、チョコラーテの3種がある。レトロな雰囲気のパッケージがかわいい
チョコラーテは、カステラの生地に特注のカカオマスを合わせて焼き上げる
0.3号サイズの抹茶カステラのパッケージ
天井の豪華なシャンデリアが目を引く1階売り場
異国情緒あふれる雰囲気がステキな喫茶も併設!
2階にある喫茶「セヴィリヤ」は、ガラスケースに代々伝わる調度品や絵画が収められ、まるで美術館のよう。3種類のカステラが味わえる「カステラ事始め」(1100円)が人気。
店内にはヨーロッパの金彩ガラスなどを展示する
画期的な宣伝戦略で、カステラが長崎名物であることを全国に認知させた功労店。おすすめは国産の上質な材料を使って焼き上げた特撰カステラ。本店では、北海道産の吟味した小豆を使った三笠山(173円)やカステラ巻などの和菓子も販売している。【長崎港周辺:1900(明治33年)創業】
<ココにトキメキ!>
木箱入りの特選カステラ、個包装のカステラ、カステラ巻などバリエーションの豊富さ。
特選カステラ 各 1本 1350円 (上から和三盆、黒糖、お濃茶)
高級和菓子に使われる和三盆糖を練り込んだ「和三盆」、沖縄県産の黒糖が入る「黒糖」、福岡県八女産の茶を使った「お濃茶」の3種
カステラ巻 1個 119円
文明堂のカステラを、同じく人気商品のどら焼き「三笠山」の生地で巻いてカットしたもの
カステラカット 1箱 5個入 各 810円
食べやすいサイズにカットしている。抹茶、チョコレート、レギュラーの3種がある
創業以来、手作りによる製法を守り続けている。スタンダードなカステラはもちろんのこと、卵と砂糖を多く使った特製五三焼カステラ(1本2916円)やオランダケーキも評判が高い。本店にはコレクションしたギヤマンを展示していて、見学することができる。【思案橋:1624(寛永元年)創業】
<ココにトキメキ!>
空港や駅、市内の商店街でも買えるが、本店は老舗の趣があって雰囲気がいい。
カステラ 小切れ 0.6号 1188円 / 1号 1890円
ふっくらと焼き上がった生地はしっとり。底に残ったザラメの加減がほどよい
オランダケーキ 小切れ 0.6号 1188円 / 1号 1890円
くるみやレーズンをのせて香ばしく焼き上げたココア味のカステラ
ここだけでしか買えない「限定」のレアカステラ。この味を求めて遠方からも多くのファンが訪れます。
江戸時代創業の老舗菓子舗。カステラの店頭販売は本店のみで、数は日によって異なるため、オープン前から行列ができることがある。予約もできるが、オーダーが多いため予約状況を公式HPで案内している。【眼鏡橋】
カステラ 1号 1620円
卵の風味がやさしくふくよかで、ほどよい甘さ。確実に購入するには予約を
伝統の技法で焼き上げる五三焼のなかでも、「天地悠々」は匠寛堂の最高級品。販売店舗はここのみで、遠方から訪れる客があとを絶たない。店内ではガラス越しに工房見学ができる。【眼鏡橋】
天地悠々 分個包み 8個入 3350円
昔ながらの製法で、熟練の職人が手焼きする。みやげとして配りやすい小箱入り
原料、製法ともシンプルなカステラは、豊富な味とバリエーションがあります。個性豊かな変わりダネカステラと、会社や友人などへのバラまきみやげにちょうどいい個別包装タイプのカステラをセレクトしました。
【南山手】
ミニカステラ(チーズ) 500円
いちばん人気のチーズ味。凍らせて食べるのもおすすめ
アールグレイチーズカステラ 1箱 1300円
アールグレイのさわやかな香りが漂うチーズカステラ。白ワインにも合う大人向けの味
【出島】
プレミアム出島珈琲カステラ 1本 864円
コーヒー豆を焙煎から3日以内にひき、カステラの生地に練り込んでいる。パッケージは寛永年間の出島の古版画
【眼鏡橋】
カステラアイス 各 350円
カステラがふんわりしたら食べごろ。びわや抹茶などの味のバリエーションがある
【鍛冶屋町】
和三盆かすてら巻 出島ロール 5巻入 864円
焼き上げた和三盆カステラをねかせたあと、専用の銅板でかすてら巻の生地を焼き、専属の職人が巻き上げたもの
【新大工町】
長崎オマガリにゃすてら 1個入 216円 / 0.375斤 680円
「尾曲がり猫」がモチーフのご当地カステラ。1切れサイズと0.375斤の2サイズ。断面のしっぽの焼き印もかわいらしい
【思案橋】
(上)桃かすてら こもも
(下)桃かすてら チョこもも 3個入 各 1200円
味のバランスを考えて、砂糖蜜は砂糖の比率を変えて2回に分けてかける。チョこももは、カステラ生地にチョコレートを合わせたもの
【出島】
桃バターカステラ 4個入 1350円
桃カステラを模した洋菓子。桃のコンフィをたっぷりと練り込んだバター生地に桃のシロップをしみ込ませ、ホワイトチョコでコーティングしている
キャステロ 卵クリームサンド1斤2052 円・0.5 斤1296 円・0.25 斤702 円
パティシエが、長崎のカステラ文化への思いと時代の好みを合わせて進化させた新感覚のカステラ。ソフトなカステラ生地と卵クリームのマッチングは、口いっぱいにリッチな味わいが広がる
【思案橋】
フクサヤキューブ 1個 270円 / ギフトセット 5個入 1458円
1個から買える小箱入りで、みやげにおすすめ。底のザラメの食感と甘さが絶妙で、舌の上でスッと溶け出す(パッケージは変更の場合あり)
【南山手】
いしだたみ(ホワイトチョコ・黒糖) 各 300円
カステラの表面を焼いて、ホワイトチョコや黒糖などの味をつけた菓子。カリッとしているのかと思いきや、意外にもソフトな食感
【浜町】
恋するラスク 20袋入(スティックタイプ) 1500円
サクッと焼き上げたカステララスクをチョコレートでコーティング。ビター、ホワイト、ストロベリー、キャラメルの4種類
カジュアル長崎カステラ個包装詰合せ 8袋入 1190円
ハチミツ、抹茶、ココアの3種の味が楽しめる。個包装なのでバラ巻きみやげ用にもなる
【眼鏡橋】
長崎カステラゴールドミニ 5切れ 540円
カステラを食べやすくカット。値段も手ごろでプチギフトに最適。キラキラ輝くゴールドのパッケージが華やかで目をひく
【長崎空港】
長崎 坂道コロコロ 6個入 540円
長崎県産のハチミツをたっぷり使ったひと口サイズのカステラ。長崎を象徴する「石畳の坂道」をイメージしたネーミング
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。