【長崎】ちゃんぽん&皿うどん! おすすめの店12選 本当においしい店はここ!
長崎を代表するグルメといえば、ちゃんぽんと皿うどん。 豚骨や鶏ガラを混ぜてつくるスープと、ふんだんな海の幸と野菜が、独特のうまみを生む長崎ならではの麺料理です。 誕生から120年近くたつ、歴史ある...
更新日: 2022年5月16日
長崎タウンでランチをするなら、地元の名物グルメがおすすめ。
長崎には中国人が考案したちゃんぽんや西洋料理を盛り込んだ卓袱など、外国の影響を受けたグルメがめじろ押しです。
ほかにも大人のためのお子様ランチと呼ばれるトルコライスや、鮮度抜群の海の幸が味わえる店も要チェックです。
長崎大好き編集部員がおすすめする、他の県では味わえない「うまかもん」を一挙20軒ご紹介します!
長崎を代表するグルメといえば、ちゃんぽんと皿うどん。
豚骨や鶏ガラを混ぜてつくるスープと、ふんだんな海の幸と野菜が、独特のうまみを生む長崎ならではの麺料理です。
誕生から120年近くたつ、歴史ある長崎県民のソウルフードを召し上がれ!
鶏ガラ7に豚骨3の黄金比を生んだ老舗
昭和2(1927)年に、福建省出身の先代が開いた中国料理店。ちゃんぽんのスープが鶏ガラ100%だった当時、豚骨を加えて味にこくを出した店として知られ、黄金比といわれる鶏ガラ7と豚骨3の割合は、試行錯誤の末に生まれたもの。
ちゃんぽん 935円
魚介、練り物、野菜など具だくさん。野菜のシャキシャキ感がたまらない
<麺の太さ>中麺
皿うどん 935円
豚骨スープと鶏ガラスープをブレンドさせた皿うどん専用のスープが味の決め手
創業120年以上! 元祖の味は必食
ちゃんぽんと皿うどんの元祖の店として有名。ちゃんぽんは、丸鶏と豚骨、鶏骨を3、4時間かけて炊き上げた白濁スープの深いこくと、錦糸卵がのるのが特徴。2階にちゃんぽんの歴史や創業時の食器などを展示するミュージアムがあり、自由に入館できる。
ちゃんぽん 1100円
製法やスープの味は考案当時のままに、数種の魚介が入ってうまみがパワーアップ
皿うどん 1100円
ちゃんぽんをアレンジしてつくったとされ、ちゃんぽんとはひと味違ったおいしさ
長崎一の極細麺をお試しあれ!
長崎一の麺の細さだと自称する皿うどんの評判が高い。細いため、芯までしっかり揚がって香ばしい。とろみのあるあんの具も野菜が多めでヘルシー。家庭で本場の味が楽しめるよう、皿うどんの麺の販売もしている。一食入りで324円。
皿うどん 1100円
たっぷりの野菜とえび、いか、豚肉など具の火の通し方が絶妙で、極細麺との食感、風味のバランスがいい
角煮ちゃんぽん 1430円
豚の角煮がのった角煮ちゃんぽんは、1日20食限定。角煮は箸で切れるほどのやわらかさ
にんにくペーストたっぷりでスタミナ補給
ラーメン屋の看板を掲げていながら、にんにくペーストをのせた爆弾チャンポンが有名。福山雅治さんが帰省のたびに立ち寄るということで知られ、店内にはサインや雑誌の切り抜きが飾られている。
爆弾チャンポン 950円
福山さんのお気に入りという一杯。にんにくペーストでパンチが効いている
皿うどん 850円
パリパリ麺に、甘めでねっとりとしたあんがからむ。11月から3月頃はカキが入る
細麺と太麺のいいトコ取りの中麺
三代続く楊家の料理人が腕をふるう。皿うどんの麺は、細麺、中麺、太麺から好みが選べる。いちばん人気の中麺は、野菜のうまみが溶け込んだスープに麺をくぐらせていて、中はほどよく歯ごたえがあっておいしい。
皿うどん 935円
芯を残しつつも、スープがしみ込んだ中麺に、具だくさんのあんがよくからむ
ちゃんぽん 935円
うまみが強いスープは、鶏ガラのみでだしをとり、白濁させてつくる
半世紀以上前に長崎で生まれたトルコライス。魅力ある3つの洋食がワンプレートに盛られ、ボリューム満点の長崎名物は、大人にも子どもにも大人気です!お腹いっぱいになるまでモリモリいただきましょう。
九州最古の喫茶店のトルコライスは個性豊か
創業大正14(1925)年の九州最古の喫茶店。トルコ料理のドネルケバブをアレンジしたヴェリートルコ、ハンバーグのルーツといわれるオランダ生まれのフリカンデルをヒントに生まれたフリカンデルトルコをはじめ、全11種のトルコライスがそろう。食後は元祖長崎風ミルクセーキのハーフサイズがおすすめ。
昔なつかしトルコライス 1480円
バターライス、ポークカツ、スパゲティの上にカレーソースがかかったスタンダードなトルコライス
ランタントルコ 1480円
トーバンジャンを隠し味にした中国料理
古きよき喫茶店の趣と心のこもった家庭の味
長崎びーどろ、亀山焼などのアンティークを飾った店内は、どこか懐かしい雰囲気が漂う。笑顔が印象的なオーナー磯永さんの料理は、一見、家庭的ながら、コトコト煮込んだカレー一つをとっても腕は確か。
銅八銭トルコライス 1350円
メインはトンカツ、魚フライ、コロッケ、クリームコロッケの4種から選ぶ。食後には一杯だてのコーヒーをサービス。「白トルコ」という裏メニューもある
組み合わせ次第で約180種のバリエーション
地元っ子の支持を集める路地裏の洋食店。200種を超えるメニューのうち、トルコライスは、ライス、ソース、トッピングなど組み合わせが多彩で180種ほど。メニュー数が多いため、名称は番号で表記している。
403番 1097円
ホワイトソースがかかった煮込みハンバーグやコロッケ、ドライカレースパゲティなどが一皿に
発案者の父の味! 元祖レシピをアレンジ
シェフの父親は、トルコライスを考案した料理人。元祖の味を、欧風にアレンジしたのがこの店のトルコ風ライス。白ワインでフランベしたドライカレー、バターで香ばしく仕上げたカツレツがのる。長崎黒毛和牛の料理も充実。ワインとともに楽しめる。
トルコ風ライス 1320円
仕上げはフォンドボーを使った赤ワインソース。ミニサラダ付き
三方を海に囲まれ、離島の数が日本最多の長崎は、鮮度バツグンの海の幸が豊富にそろいます。昼は、手ごろな値段で味わえる定食や海鮮丼がおすすめです。
長崎の旬の魚介をお手ごろに! 海鮮丼&握りすしセット
長崎近海でとれる魚介と、その鮮度を重視し、利益度外視の手ごろな値段で提供している。あら汁付きの海鮮丼は、大きめのネタが8種ほどのって900円台。月曜から金曜のランチタイムに10食限定の「握り15貫セット」も人気が高い。いずれも仕入れ次第で内容が変わる。
予算:ランチ 900円 / 夜 3000円台
朝とれ海鮮丼(あら汁付き) 900円
だしと醤油を合わせた甘めのタレをまわしかけ、温泉卵を割って、さらに好みでわさび醤油をかけて食べる
お客さんに喜んでもらうことがモットーの人気店
ランチの寿司メニューはコスパ抜群!
寿司と割烹の店。寿司メニューをはじめ、コース料理や海鮮鍋、地魚の刺身の盛り合わせなど、長崎市の台所と呼ばれる築町市場で仕入れた旬の魚料理を味わうことができる。とくに昼のすし定食は大人気。
予算:ランチ 800~1500円 / 夜 3000円台
昼のすし定食 800円
にぎり6カンとかっぱ巻き、鉄火巻きに、自店製のドレッシングがかかったサラダと赤だしの味噌汁が付いて、この値段はかなりお得
上すし定食 1500円
すし定食に、鯨やうにのにぎりがプラスされる
創業昭和52(1977)年。直江さん夫婦が切り盛りする
鮮度の高い「じげもん」を使った丼ものが人気
長崎出島ワーフの1階にある食事処。きびなご、ひらす、鯛など長崎産の魚介が盛られた丼ものが味わえる。天気のよい日は長崎港を望むテラス席で、景色とともに楽しみたい。
予算:ランチ 1000〜1900円 / 夜 2000円台
地げ丼 1892円
「地げ」とは「地元の」という意味。ごはんが見えないほど長崎県の五島や野母崎に揚がった魚介がぎっしり
地げ丼 1892円
「地げ」とは「地元の」という意味。ごはんが見えないほど長崎県の五島や野母崎に揚がった魚介がぎっしり
長崎港沿いの複合施設「長崎出島ワーフ」内にある
「じげもん」とは、長崎の言葉で「地元のもの」という意味。
全国的に有名な郷土料理から地元で超メジャーな名店の看板メニューまで、おいしいじげもんをラインアップ!長崎ならではのグルメを堪能しましょう。
長崎で外交貿易が盛んだった17世紀頃、交流があった中国(華)やオランダ(蘭)など西洋の食文化に、日本(和)の食文化を融合させた郷土料理。朱塗りの円卓には国際色豊かな鉢盛り料理が並びます。
長崎の料亭のなかでも屈指の老舗で、かつて維新の志士たちも訪れたといわれる。手入れのゆき届いた庭を眺めながら味わえる卓袱料理をはじめ、昼夜とも食事はすべて予約制。ランチは代表的な卓袱のメニューを三段重に詰めた姫重しっぽく(3300円)がおすすめ。
卓袱料理 (昼)7920円~ / (夜)1万3200円~
写真はお鰭や角煮など伝統の味が楽しめる夜の卓袱料理
創業文化10(1813)年の老舗。閑静な寺町通りにある
卓袱料理のメインディッシュともいえる東坡煮(豚の角煮)で有名な料理旅館。醤油使いの匠に与えられる「醤油名匠」に輝いた料理人が日夜手間を惜しまずにつくる東坡煮は、舌の上でとろけるようにやわらかく、味わい深い。卓袱料理は2人からの予約制で、昼は3740円から、夜は8800円から。
卓袱料理 1人前 1万2650円
お鰭、中鉢(東坡煮)、大鉢(山海の幸盛り合わせ)など16品からなるコースで、写真は5人前。内容は季節により異なる
創業明治27(1894)年、多くの文化人に愛されてきた料理旅館
創業慶応2(1866)年の𠮷宗の看板料理。伝統の味は親、子、孫と食べ継がれ、今では長崎っ子のソウルフードともいえます。
創業当時からの製法と味を守る茶碗むしの特徴は、なにより器の大きさで、「長崎の山海の幸を全部入れたい」との初代の思いから丼で提供している。薄めのだしと卵に、しいたけ、穴子、たけのこなど9種類の具が合わさって「𠮷宗」の茶碗むしが完成する。
茶碗むし&蒸し寿司セット 1375円
多くの客が茶碗むしと対で注文するのが、酢めしに錦糸卵などをあしらった蒸し寿司。2つ合わせて「夫婦むし」ともいう
建物は昭和2(1927)年築
直径5㎝にも満たないひと口サイズの餃子は、長崎名物の一つです。焼き餃子や水餃子があります。
長崎新地中華街の北門近くに建つ。オーナーは北京出身で、調味料や材料の多くは現地から仕入れる。人気の水餃子のほか、担々麺やエビチリマヨネーズなどのメニューがある。
水餃子 6個 500円
注文を受けてからつくる水餃子。食べると肉汁がしたたり、北京の本場の味を堪能することができる
中国を思わせる庶民的な雰囲気が漂う店内
釜炊きのごはんをお粥にして半日ねかせ、昆布とかつお節のだしでのばすおじや。溶き卵を加えてふんわりと仕上げます。
明治29(1896)年にすきやきの店として開業。現在は角煮や牛かんなどの郷土料理、水炊き、鴨鍋、牛かん鍋の3種類の鍋料理が味わえる。鍋料理は2人前からの受け付けで1人前2300円。ごまがたっぷり入ったおじやは、舌ざわりのなめらかさが絶妙。
おじや 750円
仕上げに溶き卵を加え、ふんわりとした食感。昼はおじや定食で、唐揚げとサラダが付いて800円
思案橋の路地裏に建つ
厚めの生地であんを包み、香ばしく焼き上げた上海生まれの焼小籠包を、長崎流にアレンジ。
食べごたえのあるモッチリとした皮の中は、雲仙うまか豚「紅葉」で練り上げたあんと、秘伝のオリジナルコラーゲンのスープがたっぷり。地元のチョーコー醤油で味付けしていて、独特な風味、うまみ、ほのかな甘さが印象的。海老焼小籠包は塩味で、えびの味が楽しめる。
焼小籠包 4個 394円
海老焼小籠包 4個 486円
地元の産物を使い、本場上海とはまた違う味を創出している。テイクアウトもできる
上空から見ると鶴が羽を広げたような形に見えることから「鶴の港」とも呼ばれる長崎港の眺めの美しさは、長崎タウンの魅力のひとつ。そんな長崎の美しい景色を楽しみながら食事ができる、見晴らしのよい店はこちら!
長崎港や稲佐山を望む長崎県庁内のレストラン
長崎県庁の2階にあるレストラン。一般来庁者の利用ができ、カフェテリア方式の完全セルフサービスで食事ができる。全面ガラス張りの店内からは長崎港や稲佐山を望み、景色のよさは文句なし。ほとんどのメニューがワンコイン前後というのもリーズナブル。
トルコライス 650円
デミグラスソースとカレーソースがかかる。ボリュームたっぷり!
<おすすめの席はココ!>
世界遺産認定の「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つであるジャイアント・カンチレバークレーンが目の前に迫る場所は特等席。現役で稼働中のため非公開なだけに、食事をしながらその様子が見られるのはお宝もの!?
港に出入りする船を見ながらテラス席でのんびり
長崎出島ワーフの1階にあるスペシャルティコーヒーの専門店。フードメニューも充実していて、ピザやパスタなどの洋食メニューが中心。長崎港に面して40席を設けたウッドデッキのテラス席は、愛犬連れもOK。
Atticデリシャストルコライス1452円とベリーヨーグルトグラニータ550円
潮風がここちよいテラス席で味わえるランチメニュー。ロケーションのよさに、ついつい長居したくなる
テーブル42席にカウンター4席がある店内からも長崎港を一望する
長崎は全国屈指の水揚げ量を誇る魚介の宝庫なので、新鮮な海の幸も食べたいけど、異国文化が栄えた地ならではのちゃんぽんやトルコライスなど、名物グルメも捨てがたい…。かと思えば、卓袱料理や茶わん蒸しのように、他県では味わえない料理もめじろ押し。
本当に何をチョイスするか迷ってしまいますね。
たとえば、お昼は海の幸ランチで軽めに済ませておいて、午後に新地中華街をぶらぶらしながら、中華のテイクアウトをつまみ食いしつつ、おみやげにちゃんぽんを買って帰る…など、長崎に滞在している間にどれだけ名物グルメを満喫できるか、プランニングしてからおでかけしましょう。
最新のおみやげ情報や、街歩き、カフェ情報はこちらの記事をチェックしてくださいね!
鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!
佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!
「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅
長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!
福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
昭文社旅行ガイドブック編集部にて編集歴約20年。関西在住の編集者。アウトドア、文学、映画&ドラマ、雑学なんにでも興味津々。中川政七商店をはじめとした「日本の古きよき物」も日々こつこつ収集中。わりと最近、KPOPのおっかけも始めました。旅行・おでかけネタを中心にミックスカルチャーな情報を発信します。