熊本 x 見どころ・レジャー
熊本のおすすめの見どころ・レジャースポット
熊本のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。難攻不落の近世城郭「熊本城」、見る、買う、食べるが集結した人気複合施設「桜の馬場 城彩苑」、水と緑に囲まれた優美な日本庭園「水前寺成趣園」など情報満載。
- スポット:190 件
- 記事:13 件
熊本のおすすめエリア
熊本の新着記事
1~20 件を表示 / 全 190 件
熊本のおすすめの見どころ・レジャースポット
熊本城
難攻不落の近世城郭
熊本城は、天正16(1588)年に肥後北半国の領主となった加藤清正が、慶長12(1607)年に完成させた。敵の侵入を防ぐ「武者返し」と呼ばれる石垣や、江戸時代から残る宇土櫓、再建した天守閣、復元した本丸御殿などがあり、日本三名城に数えられる。
熊本城
- 住所
- 熊本県熊本市中央区本丸1-1
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで17分、熊本城・市役所前下車、徒歩10分
- 料金
- 入園料=大人800円、小・中学生300円/ (30名以上の団体は大人640円、小・中学生240円、熊本市・福岡市・北九州市・鹿児島市在住の小・中学生及び65歳以上無料、障がい者手帳持参で無料)
桜の馬場 城彩苑
見る、買う、食べるが集結した人気複合施設
熊本城ミュージアム「わくわく座」、飲食物販施設「桜の小路」、総合観光案内所からなる。城彩苑と二の丸広場を結ぶ無料のシャトルバスがあり、約15分間隔で運行している。


桜の馬場 城彩苑
- 住所
- 熊本県熊本市中央区二の丸1-1
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで14分、熊本城・市役所前下車、徒歩7分
- 料金
- 桜の小路=無料/入館料(わくわく座)=大人300円、小・中学生100円/お茶の泉園のいずみ茶「香」=864円(100g)/阿蘇庭山見茶屋の馬肉焼=1380円/天草海まるのうにコロッケプレミアム=390円/いきなりやわたなべのいきなり団子=150円~/ (熊本市・福岡市・北九州市・鹿児島市在住の小・中学生と65歳以上無料、障がい者手帳持参でわくわく座入館無料)
水前寺成趣園
水と緑に囲まれた優美な日本庭園
肥後細川家の初代熊本藩主細川忠利公から三代にわたって造園された庭園。園内には細川幽斎公・忠興公や肥後細川家歴代藩主とガラシャを祀る出水神社、池のほとりに建つ古今伝授の間などがある。


水前寺成趣園
- 住所
- 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで30分、水前寺公園下車、徒歩3分
- 料金
- 入園料=大人(16歳以上)400円、小人(6~15歳)200円/ (30名以上の団体は1割引、各種障がい者手帳持参で半額)
八千代座
現代に蘇る江戸様式の歌舞伎小屋
重要文化財に指定される明治43(1910)年築の芝居小屋。現在も年間100日前後の公演が行われ、建物全体の8割が建築当時のままの材料を残す。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を伝える桝席、廻り舞台など、舞台裏の見学も可能。


八千代座
- 住所
- 熊本県山鹿市山鹿1499
- 交通
- JR熊本駅から産交バス山鹿バスセンター行きで1時間20分、山鹿温泉(八千代座入口)下車、徒歩5分
- 料金
- 八千代座・資料館「夢小蔵」=530円/ (八千代座が公演時には資料館のみの見学、大人220円、小・中学生110円)
くまモンスクエア
熊本県の営業部長の本拠地
くまモンの活動拠点で、くまモン情報はもちろん、熊本県の観光・物産情報を発信。公式サイトにはくまモンの在室スケジュールがある。会える日時をチェックしてでかけよう。
くまモンスクエア
- 住所
- 熊本県熊本市中央区手取本町8-2テトリアくまもと 1階
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで23分、水道町下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/くまモン部長クッキー=750円/くまモンラテ=465円/
熊本市現代美術館
さまざまなアートにふれる
国内外の現代アートから、マンガや生人形、地元アーティストの作品まで幅広いジャンルの展覧会を行う。無料ゾーンでは、ジェームズ・タレルの光の天蓋や草間彌生の体験型の作品など、趣向を凝らした演出に圧倒される。


熊本市現代美術館
- 住所
- 熊本県熊本市中央区上通町2-3びぷれす熊日会館 3階
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで17分、通町筋下車すぐ
- 料金
- 無料、企画展示室は有料 (障がい者手帳持参で展覧会観覧料割引あり)
水前寺江津湖公園
多彩な広場を備える親水公園
長さ2.5km、周囲6km、水面の面積約50万平方メートルの湖で一日約40万トンの豊富な湧水を誇る。約600種の野生の動植物が自生、生息し、日本の自然百選に選ばれている。

SL人吉
クラシカルなボディと汽笛音が魅力
JR肥薩線を走る蒸気機関車。クラシカルな車内には展望ラウンジやビュッフェを備えている。汽笛の音を聞きながら、球磨川渓谷の雄大な眺めを楽しみたい。


SL人吉
- 住所
- 熊本県熊本市西区JR熊本駅~JR肥薩線人吉駅
- 交通
- JR熊本駅~JR人吉駅間運行
- 料金
- 乗車券=大人1850円、小人920円/座席指定券=大人840円、小人420円/
道の駅 すいかの里 植木
すいかやフルーツのおいしさを実感
植木町は全国屈指のすいかの産地。メロンやみかんなどのフルーツの産地でもあり、植木産の農産物や限定販売のフルーツ果汁の生ジェラート、ウォーターメロンメロンパンなど、地産地消の品々を買うことができる。
道の駅 すいかの里 植木
- 住所
- 熊本県熊本市北区植木町岩野160-1
- 交通
- 九州自動車道植木ICから国道3号を熊本方面へ車で2.5km
- 料金
- 生ジェラート=300円(レギュラー)、580円(ビッグ)/ウォーターメロンパン=180円/
小泉八雲熊本旧居
日本の心を愛し帰化したギリシア人
第五高等学校(現熊本大学)の英語教師として、松江から赴任した小泉八雲が熊本で最初に住んだ家。八雲は熊本に三年間滞在し、『知られぬ日本の面影』を執筆した。
蓮華院誕生寺奥之院
願い事を叶える九州屈指の大寺院
本尊の皇円大菩薩の入定800年を記念して、昭和53(1978)年に建立された奥之院。境内では世界一の大梵鐘と、高さ51.5mの五重塔が目を引く。毎年行われる秋の大祭では大相撲の横綱が土俵入りを奉納する。ほか、数々の行事がある。

蓮華院誕生寺奥之院
- 住所
- 熊本県玉名市築地小岱1512-77
- 交通
- JR九州新幹線新玉名駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人200円、小人150円 (15名以上の団体は大人180円、障がい者手帳持参で割引あり)
道の駅 七城メロンドーム
特産品のメロンをみやげに
メロン形の外観が目を引く施設。アールス、肥後グリーン、ホームランなど品種が豊富にそろう。レストランや物産館を併設していて、特産品のほかにメロンを使った加工品、生産者の名前の入った野菜や花なども販売している。
道の駅 七城メロンドーム
- 住所
- 熊本県菊池市七城町岡田306
- 交通
- 九州自動車道植木ICから国道3号、県道53・139号を菊池方面へ車で11km
- 料金
- 要問合せ
北熊本サービスエリア(上り)
広々とした駐車スペースにGSも完備
スナックでは「熊本ラーメン」、レストランでは「たかなめし定食」が人気。売店には、くまモングッズが大集合。


北熊本サービスエリア(上り)
- 住所
- 熊本県熊本市北区改寄町
- 交通
- 九州自動車道熊本ICから植木IC方面へ車で9km
- 料金
- たかなめし定食=1296円/くまもとあか牛ハンバーグ御膳(レストラン)=1663円/熊本ラーメン(スナックコーナー)=700円/馬か角煮包(テイクアウト)=470円/
道の駅 水辺プラザかもと
温泉施設やバイキング、川遊びなど楽しみいっぱい
新鮮な農産物や手作り田舎惣菜を販売。旬の食材をふんだんに使った家庭料理が人気のバイキング、露天風呂のある温泉施設も完備。川遊びやカヌーなど自然の中でも遊べる。

道の駅 水辺プラザかもと
- 住所
- 熊本県山鹿市鹿本町梶屋1257
- 交通
- 九州自動車道植木ICから国道3号、県道53・37号、国道325号を山鹿方面へ車で10km
- 料金
- 入浴料=中学生以上300円、小学生200円、小学生未満無料/バイキング=中学生以上1080円/ (3歳~小学生のバイキングは別設定料金あり、要確認)
熊本城ミュージアム わくわく座
熊本城とあわせて楽しもう
熊本と熊本城にまつわる歴史と文化を映像や展示物で紹介。熊本ゆかりの偉人に関するクイズ、着物を着ての記念撮影など遊び心いっぱい。事前にここで予習して熊本城へ足を運ぶと、新しい発見に出会える。
熊本城ミュージアム わくわく座
- 住所
- 熊本県熊本市中央区二の丸1-1-1
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで14分、熊本城・市役所前下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=300円/ (熊本城との共通券あり)
歴史公園鞠智城
古代の山城、鞠智城にふれる
7世紀後半に大和朝廷によって築かれた熊本県で唯一の古代山城。国史跡に指定されている城内には校倉造りの米倉、八角形鼓楼などが復元されている。温故創生館では、鞠智城から出土した遺物や解説ビデオなどを見ることができる。
