駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 山口県の駅 > 東萩駅

東萩駅

東萩駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

東萩駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつの反射炉「萩反射炉」、吉田松陰の叔父にあたる人物「玉木文之進旧宅」、萩観光の起点におすすめ「萩・明倫学舎」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 80 件

東萩駅のおすすめスポット

萩反射炉

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつの反射炉

萩藩が鉄製大砲製造を目的として、鉄を精錬するために試作的に建てた高さ約12mの反射炉。日本に残るふたつの反射炉のうちのひとつ。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。

東萩駅から1455m

萩反射炉
萩反射炉

萩反射炉

住所
山口県萩市椿東4897-7
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで4分、萩反射炉下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

玉木文之進旧宅

吉田松陰の叔父にあたる人物

吉田松陰の叔父にあたる玉木文之進の家。安政4(1857)年に松陰が引き継いだ松下村塾という名は、もとは玉木文之進が、子弟を集めてここで開いたのが始まり。

東萩駅から1483m

玉木文之進旧宅

玉木文之進旧宅

住所
山口県萩市椿東1584-1
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで17分、東光寺前下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

萩・明倫学舎

萩観光の起点におすすめ

萩藩の教育や人材育成の中枢を担った藩校明倫館の跡地に建築され、国の登録有形文化財(本館棟)にも指定された明倫小学校の木造校舎を改修整備。館内にはレストランや、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を紹介する「世界遺産ビジターセンター」や、幕末の科学技術を紹介する「幕末科学ミュージアム」などがある。

東萩駅から1491m

萩・明倫学舎

萩・明倫学舎

住所
山口県萩市江向602
交通
JR山陰本線東萩駅からタクシーで10分
料金
入館料(本館)=無料/入館料(分館)=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、カフェ・レストランは~20:30(閉店21:00)
休業日
無休

旧明倫小学校本館

藩校だった明倫館の跡地にあり、登録有形文化財に指定された校舎

全国でも有数の藩校だった明倫館の跡地に、昭和10(1935)年に建てられた木造二階建ての校舎。国の登録有形文化財に指定されている。

東萩駅から1511m

旧明倫小学校本館

旧明倫小学校本館

住所
山口県萩市江向602
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで29分、萩・明倫センター下車すぐ
料金
本館入館料=無料/2号館入館料=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/ (団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、レストラン・カフェ萩暦は11:00~21:00(閉店)
休業日
無休

熊谷美術館 国指定重要文化財熊谷家住宅

萩藩御用達の豪商、熊谷家の収集品を鑑賞

萩藩御用商人熊谷家の蔵に歴代当主の収集による美術工芸品、茶道具、書画、シーボルトから贈られたという日本最古のピアノなどが展示されている。熊谷家住宅は主屋、離れ座敷、本蔵、宝蔵が国指定重要文化財に指定されている。

東萩駅から1573m

熊谷美術館 国指定重要文化財熊谷家住宅
熊谷美術館 国指定重要文化財熊谷家住宅

熊谷美術館 国指定重要文化財熊谷家住宅

住所
山口県萩市今魚店町47
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス東回りで9分、熊谷美術館前下車すぐ
料金
大人700円、小・中学生400円 (30名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月・水・金曜、祝日の場合は開館

旧萩藩校明倫館

長州藩士が学び育った学校

毛利家家臣の子弟教育のため享保3(1718)年創立。嘉永2(1849)年に現在地に移転した。約1万5千坪の敷地に有備館や水練池、観徳門などがあり、有備館内は見学可能だ。

東萩駅から1583m

旧萩藩校明倫館

旧萩藩校明倫館

住所
山口県萩市江向602
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで29分、萩・明倫センター下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、有備館は9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

吉田松陰誕生地

松陰産湯の井戸や敷石が残る

敷石と松陰産湯の井戸が残る誕生地。近くには松陰と門弟の金子重輔が下田沖の米艦を見つめる姿の銅像が立つ。隣接して松陰、高杉晋作、久坂玄瑞など維新で活躍した人々の墓がある。

東萩駅から1760m

吉田松陰誕生地
吉田松陰誕生地

吉田松陰誕生地

住所
山口県萩市椿東1433-1
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで17分、松陰誕生地前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

山県有朋誕生地

橋本川畔にある大きな石碑に刻まれる山県有朋の名

下級武士の山県有稔の次男として生まれ、内閣総理大臣にまで上り詰めた山県有朋の誕生地。生家は残されていないが、軍事や政治に絶大な力を発揮した山県有朋をしのぶ石碑がたつ。

東萩駅から1829m

山県有朋誕生地

山県有朋誕生地

住所
山口県萩市川島313-1
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで17分、藍場川入口下車すぐ、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

東光寺

長州藩の奇数代藩主を祀る

毛利家の菩提寺で、3代から11代まで奇数代の藩主やその妻と一族、関係者など40基の墓がある(偶数代は大照院)。周囲には500基以上の石灯籠が並ぶ。

東萩駅から1831m

東光寺
東光寺

東光寺

住所
山口県萩市椿東1647
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで17分、東光寺前下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人300円、小・中学生150円/ (障がい者100円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
無休

木戸孝允旧宅

明治維新の立役者に思いを馳せる

明治維新の立役者、木戸孝允の生家。藩医の家だったので、患者のための専用玄関もある。孝允が生まれた当時の部屋や庭園が残り、国の史跡に指定されている。

東萩駅から1841m

木戸孝允旧宅
木戸孝允旧宅

木戸孝允旧宅

住所
山口県萩市呉服町2丁目37
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで18分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩5分
料金
観覧料=小学生以上100円/ (萩市文化財施設1日券(9施設共通・310円)使用可)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む