【全国】おすすめのねこ島8選 ねこが幸せにくらす島はここ!
全国には、ねこたちが幸せに暮らす“ねこパラダイス”がたくさん!
島でのびのびと暮らすねこたちに、癒される旅にでかけてみてはいかがですか?
大自然のなか島民の愛情をいっぱいにうけているせいか、人懐っこい子も多いのが島ねこの魅力。ねこのペースに合わせて、写真を撮ったりじゃれ合うだけでも、リフレッシュできるはずですよ。
ここでは、そんな愛らしいねこたちに会える全国のねこ島を8か所ご紹介します。
この記事の目次
宮城県にあるねこ島 【田代島】
東北で唯一のねこ島として10年以上前から知られる田代島には、住民よりもはるかに多い130匹ほどのねこが暮らすしています。
島のねこは大漁の守り神として大切にされており、天敵とされる犬は原則立ち入り禁止。
石巻港からの船が到着する大泊港から、ねこが集まる仁斗田港までは徒歩で約30分。
「猫神社」や「マンガアイランド」に寄り道しながらねこ散歩を楽しみましょう。「猫神社」のほど近くにある小中学校跡地の休憩スポット「田代島にゃんこ共和国 島のえき」は、ひと休みにもおすすめです。
<ねこ島DATE>
所在地:宮城県石巻市
人口:61人
ねこ:約130匹
面積:3.14㎢
問合せ:0225-95-1111(石巻市産業部 観光課)
宿泊施設:6軒
飲食店:5軒
<アクセスルート>
① JR石巻駅
↓ ミヤコーバスにて約15分(330円)
② 船着場の最寄り駅「中央1丁目」に到着
↓ 徒歩1分
③ フェリー乗り場
↓ 約50分(定期船)
④ 田代島に到着(片道1250円)。
*時期によってダイヤが変更になること、帰り便の本数が少ないことには十分注意してください
田代島のおすすめねこスポット1.マンガアイランド
漫画家のちばてつや氏、里中満智子氏がデザインしたねこ型のロッジが並びます。
ロッジに入ると壁には直筆のイラストが施されており、敷地内でもねこと戯れられるかも?
マンガアイランド
- 住所
- 宮城県石巻市田代浜敷島24
- 交通
- 三陸自動車道石巻河南ICから一般道、国道398号、県道240号で「網地島ライン」発着所へ。定期船に乗り田代島仁斗田港で下船、そこから徒歩約15分で現地
- 料金
- サイト使用料=テント専用1区画(4人用)1500円/宿泊施設=ロッジ大(5人用)9000円、小(6人用)8000円/
田代島のおすすめねこスポット2.猫神社
猫神様(美與利大明神)を祀る神社。昔、漁師が大謀網の設置に使う岩を採取した際に、崩れた岩がねこに当たり死んでしまい、心を痛めた網元が葬ったのが始まりとされています。
猫神社
- 住所
- 宮城県石巻市田代浜
- 交通
- JR仙石線石巻駅からミヤコーバス石巻市内線で14分、門脇2丁目下車、徒歩5分の網地島ライン石巻発着所で網地島ラインに乗り換えて46分、仁斗田港下船、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
熊本県にあるねこ島 【湯島】
有明海の島原半島と天草諸島のほぼ中間に位置する湯島。
徒歩約1時間で一周できる周囲4kmの小さな島には、なんと約200匹のねこが住んでいます。
その多くが地域ねこにも関わらず、すべてのねこに名前がついているそう。島民に可愛がられて暮らすねこたちは、売店で寝たり、坂道をふさいで談合をしたりと、自由きままな暮らしを楽しんでいます。
ねこたちが様々な表情を見せてくれるのもこの島の魅力です。
船が停まる湯島定期船待合所から徒歩20分ほどの場所にあるレトロな湯島灯台からの景色は絶景。ねこ散歩とともに島の景色も楽しみましょう。
<ねこ島DATE>
所在地:熊本県上天草市
人口:約290人
ねこ:約200匹
面積:0.52㎢
問合せ:0964-26-5512(上天草市役所)
宿泊施設:4軒
飲食店:4軒
<アクセスルート>
① 熊本桜町バスターミナルまたは熊本駅前
↓ 九州産交バス「快速あまくさ号」で約80分
② バス停「さんぱーる」で下車
↓ 海岸沿いを徒歩約10分
③ 江樋戸港
↓ 定期船(菊盛丸・昭和丸)で約25分
④ 湯島に到着
*連絡船は1日5往復あり、乗船料は片道600円。
湯島のおすすめねこスポット1.湯島灯台
大正時代に建てられたレトロな灯台。ねこの絵が描かれています。
湯島のおすすめねこスポット2.湯島猫神像
2012年に建てられたねこの神様のモニュメント。
周りのねこたちはまるで神様のつかいのようです。
沖縄県にあるねこ島 【竹富島】
石垣島から高速船に乗って15分ほどで到着できる沖縄八重山諸島のひとつ。
サンゴ礁に囲まれた美しい島には、赤瓦の屋根と白壁の風景に水牛車が行き交う沖縄の原風景が残っています。
島唯一の海水浴場・コンドイ浜にはねこの集まる休憩所があり、観光客とともにビーチでくつろぐ姿を見ることができます。
宿泊施設や飲食店も充実しているので、ゆっくり過ごしたい人にもぴったりのねこ島です。
<ねこ島DATE>
所在地:沖縄県竹富町
人口:約350人
ねこ:数十匹
面積:334㎢
問合せ:0980-82-5445(竹富島観光協会)
宿泊施設:約20軒
飲食店:約20軒
<アクセスルート>
① 那覇空港
↓ 飛行機
② 石垣島
↓ バスで30~40分ほど
③ 石垣港離島ターミナル
↓ 高速船(フェリー)で約15分
④ 竹富島に到着
*高速船は約60分間隔で運航しています
竹富島のおすすめねこスポット1.コイド浜
食堂や民宿のおすそわけや打ち上がるお魚を期待してか、コンドイ浜の休憩所は絶好のねこスポット。裏にはエサが入ったねこ用の小屋が用意されています。
大分県にあるねこ島 【深島】
島全体が国定公園に指定されている深島。
小さな島ながらも、大きな自然に囲まれた見応えたっぷりなスポットです。
深島のねこたちは飼いねこでも野良ねこでもない、「深島のねこ」。
元々漁業が盛んだった深島では、ねずみが網をかじってしまうのを守るために、ねこを飼っていました。そこから徐々に増えていったのが深島ねこたちです。
<ねこ島DATE>
所在地:大分県佐伯市
人口:15人
ねこ:100匹
面積:1.1㎢
宿泊施設:1軒
飲食店:1軒
<アクセスルート>
① 大分駅
↓ 特急に乗車
② 佐伯駅
↓ バスかタクシーで移動
③ 蒲江港
↓ 定期運航船「えばあぐりいん」に乗車
④ 深島に到着
*大人数での来島はチャーター便がおすすめです
深島のおすすめねこスポット1.深島大明神
港から広場に向かう途中にある、深島を見守っている大明神。
深島に犬がいないには、神様が犬嫌いだからという言い伝えが残っています。
香川県にあるねこ島 【佐柳島】
島民の人口よりねこの数が多い島として知られる佐柳島。
ねこが堤防の切れ間を飛び越える写真が話題となり観光客が訪れるように。自然豊かで、気さくな人柄の島民と穏やかなねこに会えるねこ島です。
<ねこ島DATE>
所在地:香川県多度津町
人口:70人以下
ねこ:100匹以上
宿泊施設:1軒(飲食も可・事前連絡必須)
<アクセスルート>
① JR高松駅
↓ JR予讃線で40分
② 多度津駅
↓ 徒歩20分
③ 多度津港
↓ 汽船のフェリーに乗船し約50分
佐柳島に到着
*フェリーは1日4往復しているが、佐柳島には港が2つあり、全便が両方に寄港しないので注意してください。
香川県にあるねこ島 【豊島(てしま)】
小豆島の隣で、瀬戸内海国立公園に浮かぶ島。
島民のボランティア活動でねこの暮らしが支えられており、ねこが島民と共存できるよう、ねこの数が増えないようにしています。人懐っこく、穏やかなねこが多いです。
<ねこ島DATE>
所在地:香川県上庄町
人口:約800人
問合せ:0879-68-3135(NPO法人豊島観光協会)
ねこ:200匹以上
宿泊施設:23軒
飲食店:21軒
※2020年12月現在は休業の店舗あり(冬季休業含む)
<アクセスルート>
① 宇野港
↓ 旅客船・小豆島豊島フェリーで25分
② 豊島に到着
*高松港、岡山県の宇野港、直島、犬島、小豆島からそれぞれ船が出ています
山口県にあるねこ島 【祝島】
一年を通して温暖な気候の祝島には人懐っこいねこがたくさん。
ビワやミカンが栽培される段々畑、石積みの練塀、棚田など、独特の景観が魅力。港付近を散策するとねこに会える確率がUP!
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、2020年12月現在は住民以外の渡航は禁止されています。

©國弘秀人
<ねこ島DATE>
所在地:山口県上関町
人口:338人
ねこ:約50匹
問合せ:0820-66-2003(上関町役場 祝島支所)
宿泊施設:2軒
飲食店:3軒
国内の新着記事
当日予約OK!ケンタッキーのネットオーダーは思った以上にかんたん&便利!
まっぷる12星座占い~2月のあなたの運勢は?~
~にゃっぷる第3弾!~「にゃっぷる 特任編集長は旅猫ニャン吉!」発売記念・写真投稿キャンペーン 今年もやります!
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
まっぷるのねこ本「にゃっぷる」 待望の第3弾!がいよいよ発売です!
スタバのフラペチーノ別おすすめカスタム15選!無料カスタムや人気の裏メニューを大公開
セリア・キャンドゥ・ダイソー100均3社のジェルネイル関連商品を比較しました!
ダイソー100均アイテムでネイル道具をすっきり整理&きちんと収納するアイデア
ヴァイオリニストNAOTOさん監修の『スープカレー本』が話題 全国のオススメ54軒が掲載されている決定版!
ダイソーの冷蔵庫収納グッズをレビュー付きで紹介!散らかりやすい冷蔵庫問題がすっきり解消♪
にゃっぷる編集部は、ねこ愛200%のねこが大好きな人間が集まっています。「ねこ好きなら、こういう情報が必要」と、取材スタッフや編集者が足で集めたねこ愛たっぷりの情報を発信していきます。
SNS公式アカウントでも「ねこ情報」を発信中なので、ぜひフォローしてお楽しみくださいにゃ!
公式YouTubeチャンネルはこちら→https://bit.ly/3JcKefl